宮城県仙台市

仙台城(青葉城・仙台市青葉山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『正保城絵図』を参考にした。

 仙台城はJR仙台駅の西方2kmほど、東北大学の南側の比高80mほどの断崖上と、その山麓部分を利用して築かれている。

 1987年6月、分割民営化された国鉄がJRと名前を変えてから、まだそう経っていない頃、JR東日本は民営化記念割引乗車券をいうのを発売した。その券はEE切符という名称のもので、1万円ぽっきりで、期間内の土日の二日間に限り、JR東日本の電車を乗り放題できるというものであった。

 こういうトクトク乗車券そのものは格別珍しいものではないのだが、この券のメリットは新幹線も自由に乗り放題できるということにあった。この値段で新幹線まで自由に乗れるトクトク切符というのは、これが最初で最後だったのではないだろうか。

 「1万円で二日間、新幹線乗り放題!」これを見た私は、この券を使って二日間で東北地方の城をたくさん見て回ろうと考えたのであった。

 早朝家を出発した私は、何はともあれ、まず仙台城に行ってみることにした。上野から仙台までは約2時間、この日(6月6日土曜)、新幹線はめちゃくちゃに混んでいた。やはり、トクトク乗車券の影響なのだろうか。仙台までずっと立ちっぱなしなのであった。

 仙台駅から城まではけっこうありそうなので、バスに乗って城を目指す。駅前のターミナルで、行き先に「青葉城」と書いてあるバスを見つけて乗り込んだ。ところが、バスはなんだかあらぬ方向に進んでいく。当地のバス路線についてはさっぱり分かっていなかったのだが、どうもこのバスはかなり大回りをしながら青葉城方向に進んでいくバスであったようだ。「時間がかかるなあ」といらいらしてしまったが、まあ最後には城に到着できるのだろうと自分に言い聞かせながら移りゆく仙台の町並みをぼんやりと眺めていた。バスは延々遠回りをした挙句、やっとのことで南側の谷間(竜ノ口渓谷)を通って、本丸に進入していった。やっと到着だ。結局城に着いたのは、バスに乗ってから30分後であった。これなら、歩いた方が早かったなあ〜。

 というわけでいきなり本丸に入ってしまったのだが、そこでの印象は、伊達氏60万石という大大名の居城であるにしては、本丸に人工的な要素が少ないというものであった。確かに周囲の天然の崖は非常に険しく、天嶮の要塞というのにふさわしい地形であるが、近世城郭なのに、このような天然的要素に頼っている部分が大きいのが意外であったのである。

 本丸奥の天守台というのも名ばかりで、どうみてもいわゆる「天守台」ではない。一段高くなっているが、ただの土壇である。この天守台というのはおそらく誰かが勝手につけた名称であって、この城に天守を建てるつもりなど、もともとなかったのであろう。

 ところが、本丸を出て、北側に降りていってみると、石垣の見事さに驚いた。なるほど、大大名の居城らしい豪壮さがある。この方面は切り込みハギの高石垣がどーんと積まれていて、それが迫ってくる有様にはかなりの威圧感がある。なるほど、本来は、こちらから登城してくるのであろうから、正常なルートを通ってみれば、石垣のすごさに圧倒されてから本丸に入ることになるのだなあ、と感じた次第。初めてこの城を訪れたというのに、通常と違ったルートを通ってしまったので、城の印象を感じる順番が変わって思われたのであった。この北側の石垣の上にはかつては三重櫓が三基建ち並んでいたようで、往時はかなりの威容を誇っていたものであろう。

 そんなわけで、仙台城の本丸は、比高60mほどの、急崖に囲まれ半ば独立した台地先端を利用したものであった。もちろん、近世城郭としてはそれだけでは面積がとても足りない。そこで北側の平場に二之丸と三之丸とを配置している。

 本丸と三之丸との間には、青葉山が張り出すようにして入り込んでいるのが地形上の特色である。これでは、青葉山を奪われてしまうと、城が2分された上に、城内が丸見えになってしまいそうな気がするが、青葉山との間の渓谷も急崖によって隔てられているので、それで問題なしと判断したのであろう。

城址南側にある竜ノ口渓谷。深さ50mほどある。こちら側の崖をよじ登るのはとても無理であろう。まさにめくるめく深さである。  本丸奥の方の石垣。大手登城道の近くは切り込みハギで非常に立派なのだが、それ以外の部分の石垣は、このように野面積みであったりする。車がやたらと通っていて、ゆっくり写真も撮れない。
二之丸の堀。二之丸は仙台市博物館となっている。 大手門跡の隅櫓。仙台城の唯一の現存櫓である。デザインの関係から小さそうに見えるのが、実際に近づいてみるとかなり大きく威圧感がある。この脇にあった大手門もさぞかし巨大なものであったのだろう。
 今更説明するまでもなく、仙台城は、伊達政宗によって築かれた近世城郭である。伊達氏は江戸時代を通じて国替えもなったので、幕末まで仙台藩62万石の居城として続いていった。