山形県庄内町

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  北の城塞

狩川城(庄内町)

 JR狩川駅の南西500mほどのところに、楯山公園がある。これが狩川城の跡である。北側に向かって突き出した比高30mほどの台地の先端部を利用した城であった。

 台地の東側から車で回りこんでいくと、台地基部のゲートボール場の下に駐車場があり、そこに「楯山公園」の碑が建てられている。徒歩だと先端の下から、2の腰曲輪まで上がってくる道もある。

 城址の台地基部は細くくびれており、そこに現在はBのトンネルが穿たれているが、ここは本来は堀切であったのではないかと思われる。

 この部分から先が城内ということになる。三角形に近い地形だが、郭内はかなり広く、長軸200m近くある。これだけ広大な郭であると、内部を堀などによっていくつかに区画していたのではないかと想像したくなるところであるが、現状ではそれらしきものはうかがえない。郭内部は広大な広場となっているだけである。

 城郭遺構とおぼしきものは、野外ステージの西側にある土塁、4の虎口とその下の腰曲輪、2とその先の腰曲輪といったところである。

 堀切Bの脇のCの辺りにも土塁や櫓台とみてもよさそうな地形が存在しているが、かなり場末な位置であり、城に関連するものかどうかはっきりしない。
 
 堀切Bの南側には、野球場やゲートボール場となっている広大な台地がある。ちょっと気になるのは、このゲートボール場の北側に、台地縁に沿って土塁が続いているということである。この土塁はその形状から、公園化に伴って造成されたものであると思われるのだが、その下には腰曲輪状の部分も付設している。まるで城のような地形なのである。またこの台地には東側の道路に面した縁部にも土塁が存在している。こうして見てみると、ゲートボール場あたりは広大な外郭部といったようにも見られるのであるが、となると、狩川城はそうとうに巨大な城郭であったということになる。

 実際のところはどうだったのであろうか。












北側の市街地方向から見た楯山公園。北側に突き出した台地先端部で、下からの比高は30mほどある。 公園内部にある北館大学の銅像。
郭の縁部には土塁が一部に見られる。 郭内部。一面の広場となっている。
北西側下の3の腰曲輪。 2の腰曲輪から市街地を遠望したところ。この町にはやたらと風車が多い。しかも、あまり回っていない。
南側台地のゲートボール場にある土塁。公園化に伴う後世のものか? 台地基部との間にある土橋の中に造られたトンネル。かつては堀切だったのであろう。
 狩川城は出羽郡司小野良実の後裔である斎藤俊氏によって築かれたと伝えられるが、詳細は明らかではない。戦国期、この地域は武藤氏の支配下であったと思われるので、武藤氏配下の豪族が拠っていたのではないかと思われる。

 天正末期、上杉氏の庄内進出が始まると、当地域も上杉氏の支配下に置かれるようになった。その際、天正18年、直江兼続は検地を実施したが、それに反抗する一気勢力が、この狩川城に籠城したという。

 慶長5年の関ヶ原役の後、上杉氏は減封され、代わって山形54万石の最上氏が現在の山形県域全域を支配することとなる。狩川城には北館大学利長が狩川3千石で城代として赴任してきた。

 慶長17年(1612)、利長は立矢沢川に北楯堰を築いて、新田開発を積極的に行った。今でいうダム工事である。しかしこれはなかなかの難工事で、犠牲者も多く出て、利長を批判する者もいた。しかし、これによって灌漑用水の確保に成功し、その後狩川地区の石高は10倍に増えたという。このため、利長は地元では偉人視されており、楯山公園には、彼を祭る北館神社が建立され、1郭には利長の銅像が建てられている。

 元和元年(1615)、一国一城令によって狩川城は廃城となった。