宮城県柴田町
船岡城(柴田町船岡字館山)
船岡城は、現在船岡城址公園となってきれいに整備されているが、公園化の影響か、あるいはもともとそれほど遺構らしいものが存在していなかったのか、現在では、城としての形態がよく分からなくなってしまっている。
以前はかなりテキトーなラフ図を掲載していたのだが、2012年7月16日に再訪してきたので、描き直した鳥瞰図を掲載しておく。夏場でちゃんとは歩ききれていないが、ざっと歩けた部分だけを描いてみたものである。ちなみに、図の5の郭の部分に、現地案内板では「二ノ丸」とあり、「原田甲斐がここで政務を執っていた」といった説明が書いてあったが、これは間違いであろう。原田甲斐の居館や政庁があったのは山麓近い台地の部分であると思う。(下のラフ図参照) おそらく山の上の城を「本丸」、山麓部分を「二ノ丸」といったように往時は呼称していたのではないだろうか。それが「政務を二ノ丸で執り行っていた」といった伝承から、「山頂から少し降った部分が二ノ丸」というように誤った解釈をされてしまったものと思われる。
船岡城は伊達騒動で有名な原田甲斐の居城であった。もちろん一国一城令の出ている時代であるから、その当時、船岡城は「城」とは呼ばれず、「要害」と呼ばれていた。要害にしたって城を示す名称ではないかと思うのであるが、仙台藩には他にもいくつもの要害が維持されていた。あくまで要害であって、城ではないと幕府に弁明していたのだろう。
原田甲斐といえば、なんといっても昭和45年に放送された大河ドラマ「樅の木は残った」を思い出す。それまで原田甲斐は単なる悪役としてしか認識されていなかったし、第一知名度はまったくないといっていい人物であった。だが、このドラマの影響で一躍、英雄に祭り上げられてしまうことになったのであった。実際、この城の4の郭には昭和45年に建立された原田甲斐の供養塔が建っていたりする。
本当に原田甲斐がドラマのような立派な人物であったのかどうか分からないが、このドラマは実に重厚でよくできていた。といっても昭和45年には私はまだ小学生であって、このドラマの本質などさっぱり分からなかった。というより、その時裏番組でやっていた「飛び出せ!青春」が見たくて、チャンネル権をうちのじいさんといつも争っていたような気がする。本腰を入れて見ていたわけではなく、あくまでも、裏番組を見られない恨みがましさを抱きながらやけっぱちな気分での視聴であった。
ただ、番組の最初の頃に、甲斐と彼女が馬に乗ってパカパカ走っているシーンは見事に脳裏に焼きついている。「よく馬にばっかり乗っているドラマだなあ」と思ったことは今でもはっきり覚えていのだ。そのうちに夕立に遭ってしまう場面や、凶暴な鹿のボスと対決するシーンなどもなんとなく印象に残っていた。
そして最終回、よく分からない老人に耳元で「甲斐よ、眠れ、眠るのだ」とかなんとか言われて死んでいく場面も記憶にとどめられていた。もちろんその頃は、甲斐がどうしてこんなところで死ななければならないのか、何でじいさんに「安らかに死ね」とか言われて死んでいくのか、話の背景などがさっぱり理解できていなかった。
そんなわけで、「樅の木は残った」は、断片的な記憶は有していても、それほど心に残るドラマではなかったし、第一、ストーリーが難しすぎてよく分からなかった。ところが、1996年の年末、どういうわけかNHKで、このドラマの総集編の再放送があり、ずいぶん久しぶりにこれを見るという機会を得た。その時は、何気なく見ていたのだが・・・・見ているうちに思わず、ドラマの中にぐいぐいと引き込まれていってしまった。25年ぶりに見た「樅の木は残った」はそれほど魅力的なドラマなのであった。
なんといっても役者がみなしっかり演じていて、ドラマがものすごく重厚に見える。台詞の1つ1つが魂に響いてくるようであった。この辺り、昨今の歴史ドラマでは考えられないほどのしっかりした演出となっていた。それにストーリーも実によく練って作ってある。原作がいいから、といってしまえばそれだけのことであるが、文庫本で2冊分しかない原作を、1年間の長丁場に再構成するのは大変な苦労であったろう。それを飽きさせることなく、見事につないであるだけでもすばらしい。でも、とにかく、役者の熱演ぶりがすごい!っていうのが一番印象に残ることであったといっていい。名人芸ともいうべきこれだけの役者の演技は現在のドラマでは見ることはできない。伊東七十郎が死んだ場所で甲斐と里見老人とが邂逅するシーンなどは、見ていて胸が打ち震えるほどしびれた。とにかくすばらしいドラマであった。
このドラマ、オープニングも異色なものである。何しろ延々と能面を写し続けるのである。子供の頃は不気味に感じ、目をそらしたくなったものであるが、今思うと、能面は「本心を抑え続けて、ひたすら陰謀に抵抗し続けた」甲斐の精神を象徴するものであったのだろう。余談になるが、「原作 山本周五郎」と出る場面で、かなり怖い顔の能面がアップで映し出される。これを見て「山本周五郎ってこんなすさまじい顔をしているんだ」と思っていたのは私だけではあるまい(実際の山本周五郎の顔はそこまでいかつくはない)。
そんなわけで、総集編の再放送を見て、このドラマの真髄を初めて知ることになった。ただ、残念だったのは、妙に記憶の中に残っていた甲斐の青春時代の話が、この総集編では、ほとんどカットされていたということであった(本放送時には13話辺りまで甲斐の青春時代の話であったらしい)。それでも回想シーンということで断片的には出てきたのだが、それだけではどうもすっきりしない。記憶は断片的でしかなく、ストーリーがつながっていかないので、いったいどういう話の展開だったのかちゃんとは思い出せないので、本当に気になってしまったのであった。しかし、当時のNHKは、ドラマ作品などのビデオを保存しておくということをしておらず(現在では考えられないことである)、総集編以外にはまったく映像が残されていない。つまり、本編を見ることはもはや永久にできなくなってしまっているということである。
でも、原作を読めば分かるのではないか、そう思って、原作を買って読んでみた。・・・・ところが、原作には甲斐の青春時代の話は描かれていなかった。どうもその部分はテレビでのオリジナルであったようである。それにしても、もう見ることができないというのが残念だ。このドラマ、できうることなら、その内容がきちんと理解できる年になってからフルで見てみたかった。甲斐と結婚できずに精神崩壊してしまう栗原小巻の演技など、本当に見ていて切なくなる。
こうして大河ドラマの総集編を見てからというもの、甲斐の墓に行ってみたくてしょうがなくなった。この総集編だけでも見てみると分かるが、見終わった後、どうしてもこの墓を訪れてみたくなる思いがこみ上げてくるような展開の仕方をしているのである。
以下、大河ドラマのナレーションの内容を交えながら書いてみる。
原田甲斐の墓は宮城県登米市米谷の東陽寺にある。ドラマは原田甲斐の死後、甲斐がどのように供養されたかについても述べていた。罪人ということで甲斐の墓はおおやけに作ることは認められなかった。そこで故地の人々は、東陽寺の背後に供養塔を作り(そこには墓碑銘はなく、ただ南無阿弥陀仏と刻まれた自然石であった)、こっそりと祭った。祭事もおおっぴらに行うことはできなかったので、村人たちは、村の寄り合いという名目で集まり、命日には弔いを行っていたという。甲斐の墓が本堂の背後にあるのは、人々は本尊を拝むふりをして甲斐の墓を拝むための工夫であった。
延宝5年(1677)、甲斐の7回忌の際、東陽寺に139人の男女が集まった。甲斐の元の家臣100人足らずの他に、中間、小者らで、彼らはみな人目をはばかりながら集まってきた。この密かなる法要によって甲斐を弔い、そしてそのことを後世に残すために彼らは供養連盟状を作成した。この供養連盟状は、厳重に封をされて、長い間、東陽寺の屋根裏に隠されていたのだが、大正12年になって、偶然発見されており、現在も残っている。
これだけの人々が甲斐を慕い、甲斐のためにひそかに供養を続けていたのである。しかも甲斐を供養するこの集まりは、現在でも続けられているという。これだけ人々に慕われていたということからして、真実の甲斐は「樅の木に残った」にある通りの立派な人物であったのかもしれない、と思うようになった。
長い間、原田甲斐は、幕府にたてついた上に刃傷事件を起こして斬り殺された極悪人のように言われ続けてきた。それは、彼を悪人に仕立て上げておくことが都合の良いことであると考えた人々による作為であったのかもしれない。実際の所はどうだったのであろうか。
「樅の木は残った」の総集編の再放送を見てから甲斐の墓を訪れてみたくて矢も立てもたまらなくなった。そこで、その数ヶ月後の1997年3月19日(火)、ついに米谷の東陽寺を訪れることにした。
米谷は、けっこうな田舎であったので、果たして寺院の場所が分かるかどうかが不安だったのだが、その心配は無用だった。寺院の近くには「原田甲斐の墓所」という大きな看板が出ていて、すぐにそれと知ることができたのであった。
東陽寺は、昭和45年のドラマで撮影された当時と変わらぬたたずまいを見せていた。そして、本堂の背後に回りこむと、そこには原田甲斐の供養塔があった。墓碑銘も何もない。ただ「阿弥陀仏」と刻まれた大きな自然石である。これもまた、大河ドラマで見たそのままであった。
ここに眠る甲斐は何を考えて生きていたのか、そしてどういう策謀に巻き込まれて殺されてしまったのであろうか。その時の甲斐の気持ちはどのようなものであったろう。死者は何も語ってはくれない。真実は歴史の闇の中に消え去ってしまった。
「樅の木は残った」が放送されてからすでに四半世紀近を過ぎ、今頃原田甲斐の墓所を訪ねてくるような物好きはほとんどいないのであろう。東陽寺には他には誰も来ておらず、ひっそりと静まり返っていた。甲斐の墓の前にたたずみながら、私はしばし黙祷した。
船岡城址公園。かなりだだっ広い山で、城としてのまとまりには欠けている感じがする。山上までトロッコレールが延びていた。 | 山上から見る船岡の市街地。比高110mほどある。 |
山上に祭られている平和観音像。なお、二之丸には甲斐の供養塔がある。 | 米谷の東陽寺にある甲斐の墓。すぐ後ろには墓の目印として植えられた大銀杏がある。 |