山形県新庄市

*参考資料 『日本城郭体系』

新庄城(沼田城・鵜沼城・新庄市堀端町)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」を参考にした。

 新庄駅の北西にある最上公園が新庄城の跡である。現在、本丸内部には、県社戸澤神社、新庄護国神社、天満神社などが祭られている。

 古図を見ると、新庄城は二重の堀を巡らせた環郭式の平城であったようである。さらにその北西部には指首野(さすの)川が流れていた。かつてこの周囲は湿原地帯であったという。平場ながら要害の地であったのだろう。

 現在では外堀はすっかり埋められてしまっており、最上公園となっているのは本丸だけである。本丸の東南側と南西側の堀と土塁は良好に残されている。北東側の堀は、土橋をはさんで東側半分が良好に残っている。北西部分については、水堀の水を抜き、土塁を崩して堀を埋めてしまったようだが、その形状ははっきりと分かる。

 本丸は100m×200mほどと、方形ではなく、横に長い形となっていた。東南の大手方向から神社手前左に曲がるところに、櫓門の跡と思われる石垣が、道の両側に残っている。古図では本丸に枡形門は存在していないが、これはかつて枡形を形成していた櫓門の名残であるとみてよいだろう。

 本丸内部に入ってみると、東南側の土塁が良く残っているのが分かる。郭内からでもその高さは5mほどはあり、近世城郭らしく、大規模な土塁である。本丸の東南角には武器櫓が建っていたのだが、その櫓台部分には、穴倉の跡かと思われる窪みもある。

 本丸の南西側に二之丸があったが、これは馬出しといってよい形態のものであった。古図を見ると、本丸との接続部分がかなり広くなっており、導線が左に曲がるようになっている。現在では、車が通るのに不便であったせいか、正面の土塁も切られてしまっており、虎口状の部分が2つ並んでいるようになっているのだが、本来の虎口は二之丸から見て左側に開いている方であった。

 本丸の裏側(北西部分)に回り込んでみると、堀はすっかり埋められてしまっていた。といっても埋め方は半端な規模で、堀跡がそのまま公園となっている。そのため、かつての堀の規模を推し量ることは容易である。おそらく、堀を埋めるのに本丸北西部分の土塁を崩したのであろうが、それだけでは堀を埋めきることができなったようで、そのため、現在も堀の形状が分かるようになっているのである。一方、土塁がすっかり崩されているので、本丸の城塁はかなり判別しにくくなってしまっている。現在は、堀底からなだらかな斜面を通って、そのまま本丸内部に入れるようになってしまっている。

 古図を見ると、本丸東南の城塁にはいくつもの折れが見られる。現在ではこのような折れが認められなくなってしまっているのだが、鳥瞰図では、一応古図に従った城塁の形状にしておいた。
 本丸の周囲に二之丸が巡らされている。古図によると、本丸南西の馬出し状部分も、この外側の部分も二之丸となっているので、ちょっとややこしい。本丸に接続している部分はただの馬出し曲輪とでも呼んだ方がよいのかもしれない。

 二之丸内部は大方、侍町となっていた。周囲には堀が巡らされていたが、こちらは現在ではすっかり埋められてしまっているようだ。二之丸の東南側に2つの枡形門があり、そのうち北側のものが大手門であった。また、二之丸の北東部には三の丸が存在していたが、工事が完成していないのか、堀は曲輪を全周していない。この三之丸も、完成していれば、馬出しといってよい形状のものになっていたであろう。

 本丸の周囲には土塀が巡らされていたが、二之丸では枡形門の周囲にしか土塀は巡らされていない。それ以外の部分は土塁だけか、木柵となっているが、近世城郭で木柵というのは、ちょっとさびしい感じがする。

 このようなわけで、本丸だけしか残っていない新庄城ではあるが、本丸の堀と土塁の規模は大きく、見応えがある。堀には噴水があげられ、魚がいるのか、釣り糸を垂らしている人も何人もいた。

新庄城本丸の堀。南側の武器櫓辺りの土塁。この辺が最も土塁の高い部分である。 本丸駐車場前にある櫓門の石垣。
本丸の内部からでも土塁の高さはけっこう高い。 本丸の土塁の上。
武器櫓跡。穴蔵の跡が分かる。 本丸南側の、二ノ丸との間の門跡。
本丸西の角の櫓台には神社が建っている。 本丸の北西側は、土塁を崩され堀も埋められているが、その形状ははっきりと認められる。
本丸内部にある藤嵐閣。二条城にあった流扇閣を模したもので、瀟洒な建造物である。 古図を見ると、本丸の北東側はかつては木橋であったが、現在は土橋となっていて、そこにはこのように水路も穿たれている。清く済んだ水である。
本丸東側の堀の塁壁には、このような石積みも見られる。これは遺構なのであろうか。 本丸東側の堀。幅は30mほどもある。
 近世初期、この地域は54万石の山形城主最上氏の支配地の1つであったが、元和8年(1622)、家中不統一乱のため最上氏は改易となってしまう。

 その3年後の寛永2年(1625)、常陸松岡城から戸澤政盛が、新庄6万8千石に封ぜられてやってきた。この戸澤氏が居城として築いたのが新庄城である。築城当初、城には天守があったらしいが、寛永13年に火災で焼失してからは再建されなかったという。上記の鳥瞰図も正保城絵図を基にしているので、天守は描いていない。

 その後、戸澤氏の国替えは行われなかったため、明治維新にいたるまでの250年間、戸澤氏11代が代々の藩主となって領内を統治した。

 幕末、奥羽の諸藩は、新政府に対抗し、奥羽越列藩同盟を結成していたが、新庄藩は、北方の久保田藩とともに新政府軍に寝返った。そのためそれを怒った庄内藩によって、城を攻撃されることとなる。新庄城はこの攻撃によって落城し、城内の大半が焼失してしまったという。