小峰城(白河城・福島県白河市郭内)
JRの白河駅のすぐ目の前に石垣や御三階櫓が見えるので、アピールしやすい城である。駅から近いので交通は至便ということになるであろう。
城は阿武隈川を望む河岸段丘を利用して築かれたものである。台地の高さは10mほどであったと思われるが、さらに土盛をして、本丸の位置を高くしている。本丸の外側の石垣は10m近い高さがあるが、その内側の土塁も6mほどの高さがあるのである。かなりの盛り土をして石垣を築いたのであろう。
本丸は方100mほどで、それほど大きなものではない。それぞれの隅に御三階櫓などの櫓を配置している。御三階櫓は「櫓」というように呼称されているが、これは幕府に対する遠慮からであり、その目立つ構造からして実質的に天守であったことは明らかである。ただし、この御三階櫓、けっこう小さくて、逓減率がやたらと高く、最上層がとても狭いのが特徴的である。三層目などは6畳一間のスペースしかない。本丸には前御門、と桜御門の2つの虎口があった。桜御門の方は小規模ながらも石垣によって枡形が形成されている。
本丸の周囲をぐるりと取り囲むようにして、腰曲輪がある。この部分、北や西側では「白河バラ園」となっている。御三階櫓が復元されるよりもずっと前からあるバラ園である。これらの腰曲輪部分も石垣で囲まれており、二の丸側には清水門と水堀とがあった。さて、本丸周辺を歩いていてすぐに気がつくのはこの城の石垣の積み方の特異性である。石垣はまるで円を描くように丸く積まれている。こういうのを何積みというのかよく知らないが、他の城ではあまり見かけない独自の工法であるといえるだろう。
清水門の南側が二の丸ということになる。二の丸も城山公園内部となっているので、その形態はなんとなく分かるが、周囲を取り囲んでいた堀はほとんど埋められてしまって残っていない。ただ、西側の白河集古苑の手前に堀跡らしい痕跡を認めることができる。古図と照らし合わせてみると、二の丸の西側の堀のラインと一致しているので、これは堀跡と見てよいであろう。ただし、深さはだいぶ浅くなっているように思われる。二の丸の周囲にも各所に石垣が用いられていたようであるが、これは東側の一部に現在も見ることはできる。ただしその外側の水堀は道路になってしまっていて完全に隠滅している。
小峰城は近世城郭らしく、何重もの堀をめぐらせ、郭を多展開していた城であるが、中心となっている本丸以外は、開発が進められてしまったようで、現在残っている部分はあまり広くないといえる。
二の丸の石垣。二の丸の堀は大半、道路となってしまっているが、この部分には石垣が残っている。 | 本丸の入口。現在は冠木門が置かれているが、本来は櫓門(清水門)であった。 |
本丸南側下清水門脇の水堀。 | 本丸の石垣。円を描くようにして積まれているのが、この城の石垣の最大の特徴である。 |
本丸櫓門(前御門)の脇から見た御三階櫓。 | 本丸塁上から見た御三階櫓。 |
御三階櫓の内部。往時のままに復元されている。 | そのために階段は急である。上部へは「一度に5人まで、5分以内」という見学の制限が設けられていた。これじゃあ込む時には待ち時間が長いだろうなあ。 |
本丸の北側の石垣。下は白河バラ園である。 | 左の石垣の裏側の本丸側内部。内部の土塁の高さはずいぶんあり、もともと平城に近い地形だったのに土盛りをして本丸を高くしている様子がよく分かる。 |
本丸中央南側の櫻御門の枡形虎口。 | 二の丸休憩所と白河集古苑との間にあった堀状の窪み。古図を見るとここは二の丸の西側の堀があったところなので堀跡として見てよいと思われるが、それにしては深さがあまりない。 |
小峰城は南北朝時代に白川結城氏によって築かれたのに始まるという。それ以降、白河結城氏の一族であった小峰氏の居城となっていた。 白川結城氏の本拠地は白川城であったが、戦国期、小峰義親は、結城家を追って、自分が結城氏の当主に座った。しかし、佐竹義重の攻撃に遭い、降参。佐竹義重の次男義広を養子に迎え、家督を譲ることを余儀なくされた。とはいえ、義親は佐竹氏に心から屈服したわけではなく、後に伊達政宗が進攻してくると、伊達氏について佐竹氏に反抗したりしている。 天正18年(1590)、小田原の役に際して、秀吉の元へ伺候しなかったために、長い歴史を誇った白川結城氏も断絶となった。 その後、当地域の領主として入部してきたのは蒲生氏郷である。氏郷は会津100万石の領主となり、小峰城には関一政を置いた。だが、蒲生氏は氏郷の後、所領をかなり削減され、宇都宮に移封される。 代わって越後から会津に入部してきたのが上杉景勝で、彼は小峰城に五百川縫殿介置き、支城とした。しかし上杉家による支配もそう長くは続かず、関ヶ原の役の責任を追及され、上杉氏は米沢に転封していく。 その後、小峰城に入ってきたのは蒲生秀行であった。蒲生氏は再び会津の領主となり、小峰城を支城とした。この秀行の後は忠郷が嗣いだが、ところがこの忠郷には嗣子がなかった。そのため忠郷の氏によって蒲生氏は改易となる。 寛永4年(1627)、小峰城は棚倉城主であった丹羽長重に与えられることとなる。長重は幕府の命令により、小峰城を大々的に改修した。現在見られる遺構の多くは丹羽氏時代に築造されたのではないかと考えられている。この時に城の名称も小峰城から白河城に変えられたという。 その後、小峰城には、榊原氏、本多氏、松平氏、阿部氏と、度々小峰城主は代わっていくこととなるが、歴代の城主の中で最も有名なのは、寛政の改革を行った松平定信であろう。もっとも彼は老中として江戸に在住していたであろうから、白河に在城していた期間はそれほど多くはなかったかもしれない。幕末の藩主は老中ともなった阿部氏であるが、1867年に阿部氏が棚倉に移ると、小峰城は江戸幕府の直轄地となり、二本松の丹羽氏が支配することになった。 戊辰戦争で、白河城は旧幕軍の攻撃を受けて落城した。これが白河の合戦である。その後政府軍は、攻撃を繰り返し、幕府軍を追い落とすことに成功するが、その時の攻撃により城の大部分は炎上してしまったという。また、この時の旧幕軍の死者は700名にも及んだが、これは戊辰戦争の戦役の中でも最大の死者数であった。大激戦であったのである。 |
小峰城から1.5kmほど東に進んでいくと道の南側に比高20mほどの山塊が見えてくるが、この辺り一帯が白川城の跡である。登城道は南側にあるので、南湖公園の方からアクセスした方が分かりやすいかもしれない。いずれにせよだいたいどの地図にでも場所が載っているので、地図を見ながら東南側からアクセスするつもりで接近するとよいだろう。
県道の脇に「白川城入口」という立派な碑が建っているのが見えてくる。そこを曲がり300mほど進むと「白川城跡」の看板がさらに見えてくる。未舗装の荒れた道であるが、そこを200mほど進むと、本丸のすぐ下に到達することができる。
城は周囲の山塊すべてに展開しているようであるが、公園となっている本丸を除けば大半が藪の中に埋もれている。今回、子供連れであったことと、雨が降っていたこととで周囲を丁寧に歩いてみることができなかった。したがってどのような城であるのかも十分に把握することができなかったのであるが、ワカ殿からいただいた図面を基にしてラフを描いておくことにした。そのうち機会があったら周辺も歩いて、ちゃんとした図を描いてみたいものである。
城の中心となる本丸は80m×50mほどの郭で、北東部に一段低く郭が続いている。北側にだけ土塁のような高まりがあるが、こちらが本来の虎口であったものだろうか。
本丸の南側には尾根を分断する堀切がある。本丸下のスペースは腰曲輪であったものであろうか。その下にも何段かの平場があるが、これらも段々の郭と見るべきなのであろう。
今回、本丸周辺しか歩いていないので「白川結城氏の本拠地としてはどうってことのない城だなあ」という印象しか得られなかったのであるが、奥の方まで見てみるとけっこうすごい城なのかもしれない。いずれにせよ、次に訪れる時に細部を確認してみたい。
南側の道路脇にある入口標柱。ここから入って少し進むとさらに「入口」の案内があるので、そちらの未舗装の道を進んでいくとすぐに本丸下まで到達できる。ただしこの道はかなり荒れている。 | 北側から見た白川城。比高は20mほどだが、周辺の山塊をすべて城域に取り込んでいるらしい。 |
本丸下の城址碑と本丸入口。車が3,4台留められるスペースがある。 | その脇には堀切が見えている。 |
本丸内部。80m×50mほどの郭で、北側に大きな土塁が見られる。虎口の名残であろうか。 | 本丸の南側下には何段かの帯曲輪がある。 |
源頼朝による奥州征伐が終わると、結城氏の一族はこの白川の地を拝領して地頭となった。これが白川結城氏の始まりである。南北朝時代には結城宗広・親光父子は南朝方に付き、2度も京都に遠征し、足利尊氏の軍勢と戦っている。その後も、結城氏の支配は続き、戦国末期まで結城氏の本拠地がこの白川城に置かれていた。 白川城が現在の地に築かれたのがいつのことなのかはっきりしないが、いくつもの峰に郭を造成して多展開していることから見て、かなり長い期間に渉って拡張されながら使用され続けていたのではないかと考えられる。 小田原の役の後、秀吉の下に伺候しなかったことにより、白河結城氏は改易となった。白川城もそれとともに廃城となったのであろう。 |
「都をば霞とともにたちしかど秋風ぞ吹く白河の関」
都を春の霞と共に出立して長い旅を続けて、奥州の入口、白河の関に着いた頃には、もう秋風の吹く季節となってしまっているよ、という遥かなる旅の苦労を想像させる能因法師の有名な歌である。なかなかよくできた歌である。といってもこの法師、実際に都から白河まで旅をしたことはなく、都でこの歌を作った後、この歌のリアリティを出すために、何ヶ月も家にこもって外出せずに、外で日光浴して日焼けしてからこの歌を公開したのだという。かといって、実際に旅をしていないことなどすぐにばれてしまうのだから、それは無駄な努力であったに過ぎない。実際に行ってもみないで詠んだ歌だと思うと、実のところリアリティのない歌である。
このように歌枕としても著名な白河の関であるが、ここは奥州の入口であり、奥州への旅をするものにとっては特別な場所であった。源義経もこの関所を通ったことであろう。
白河の関が実際にこの場所であったかどうかについては疑問もあり、他に比定地も存在するらしい。とはいえ現在の場所は、両側の山が接近して狭隘な地形となっている部分で、間に主要な街道も通っている。関所があったとしても不思議はない場所であるといえる。
さて、この白河の関だが、じつはここには城館遺構も存在している。これが白河の関とどのような関係があったのか、疑問も持たれているものであるが、実際に白河の関に関連しているものだとすれば、関所を監視するための番所が置かれていた所であるというようにみるのが適当であろう。白河の関番所とでもいうべきものであったと思われるので、仮にそのような名称で紹介しておく。
街道から神社に上がるとその脇に方形の館形状となって存在している。方60mほどの規模で、周囲には深さ6m、幅8mほどの空堀がめぐらされている。東側の守りが特に厳重で、郭内から2mほどの高さの土塁がしっかりと盛られ、堀の外側にも土塁が築かれて横堀を形成している。東側には明瞭な折れも見られる。虎口は、南西角と南側の2ヶ所にある。神社部分と接続する南西のものは角にあるというのがどうも不自然で、この土橋は後で作られたものなのかもしれない。本来は木橋で結ばれていた可能性もあるだろう。
街道側に当たる西側には土塁が盛られておらず、この方向の守りがやや弱いような気がする。しかし参道沿いには堀の名残かと思われる切り通しのようなものが何本も見られる。本来は街道側には外堀とでもいうべき構造物があった可能性もあると思われる。
白河の関の前の道路。両側の山塊がちょうど迫ってきている所に関所が置かれた。 | 白河の関と白河神社の入口。 |
白河神社。館遺構はこのすぐ南側にある。 | 館跡の立派な空堀。深さ6m、幅8mほどある。 |
館内部の北側には郭内からの高さ2mほどの立派な土塁が盛られている。 | 土塁の上から横堀と、その外側の土塁を見たところ。 |
東側の堀には明確な折れが認められる。 | 西側の神社入口の付近にも、堀なのかあやしい地形が見られる。 |
白河の関に伴う代官所のような施設が置かれていたところではないかと考えられる。 |