鴫山城(南山城・福島県田島町田島)

 田島町役場の西側にそびえている山稜が鴫山城の跡である。場所はちょっと分かりにくいが、国道289号線を進んでいくと「県指定史跡 鴫山城址」の案内板が見えてくるので、これに従って南側に曲がれば図の侍屋敷の辺りまで車で進入することができる。ただし、ちょっと細い道なので気をつけよう。

 さて、わざわざ遠路鴫山城を訪ねて田島町まできたのであるが、当日はあいにくの土砂降りとなってしまった。そういうわけで城内をきちんと歩くことができなかった。しかたがないので「中世城郭事典」所収の図を基にしてラフ鳥瞰図を描いてみることにした。山上部分は見ていないので、実際にこのようになっているのかどうかは未確認である。各部の名称は、現地案内板にあった図のものを使用することとした。

 城はもともと谷戸部に置かれた居館からスタートしたのではないかと思われる。山上にはかなりの数の郭があるようであるが、どれもこれも小規模なものばかりで、居住性には欠けている。背後の山稜には詰めの城という要素もあったのであろうが、それよりも谷戸部を囲んでいる山自体が城壁として意識されていたのではないかと思う。特に山下の主要部を囲む東西の「外壁塁」部分はまさに天然の尾根をさらに加工して城壁としたものである。

 城の本当の中心部分は、これらの城壁に囲まれた谷戸部の平地ということになる。狭義には大門よりも内側ということになるであろう。大門には石垣を用いた虎口が形成されているが、全面には大きな堀もあり、かなりの区画性が感じられる。大門から奥に上がっていく道の右手にある上千畳、下千畳という2段の平地が城の中心的な郭であったであろう。会津藩の郡役所もこの上千畳の場所に置かれていた。一方、登城道の左側の御平庭の部分はかなり広さはあるのだが、削平が十分になされておらず、居住性は高くない。建物を建てるには不便な場所であるが、庭園とするには特に問題はない。

 大門の下側にも何段かの削平地が続いているが、区画が今ひとつ不鮮明であり、正確に何段構造であったのか把握するのは難しい。しかし、この辺りに「根小屋」「侍屋敷」といった地名が残されており、家臣団の屋敷が置かれる場所となっていたのであろう。

 城全体の防御という面からすると、谷戸部の開口部辺りに、頑丈な堀などが欲しい所であるが、こちらには現状ではそれらしいものはない。確かに段差はあるのだが、それだけでは防備にはこころもとない。隠滅してしまったのであろうか。
















鳥居をくぐって、「侍屋敷」に車を留めて歩き出すと、すぐに段々の郭が見えてくる。 大門南側の郭の塁上から大門を見たところ。左右の石垣がよく目立っている。櫓門でもあったのであろうか。
大門脇東側の堀。水堀であったらしい。 大門をくぐった内部の様子。右手が下千畳、左側は御平庭であるが、地勢はわりと傾いている。
上がっていくと小さな神社があり、さらに愛宕神社までの参道が続いていたが、雨がひどくて上まで登るのは断念した。それにしても暗い。デジカメで撮影してもこの暗さである。 上千畳の内部。ここに会津藩の郡役所が置かれていた。
御平庭の庭石の跡から大門方向を見たところ。 大門脇の石垣。石段が付いていて、下千畳に上がれるようになっている。
下千畳から、堀を隔てて下の郭方向を見たところ。 登城道の脇には段々の郭らしきものが続くが、畑の跡なのかもしれない。
 鴫山城が築かれたのは南北朝時代のことで、下野から来た長沼氏によって築城されたという。といっても当時は現在の城の規模とはだいぶ様相を異にしていたことであろう。ただ鴫山城は基本的には山城であるが、山上にはそれほど広いスペースはないので、山稜を城壁として利用して、谷戸の部分に居館を設けていたのではないかと思われるので、基本的なブランは現在のものとある程度似ていたのかもしれない。室町中期には長沼氏の鴫山城、あるいは南山城といった表現が資料の上にも散見できるという。長沼氏というと下野の豪族で、その一族は成田市にも来ていることになっている。長沼氏と聞いただけで、ちょっとなじみのある人に遠隔地で不意に出会ったような気分になるのであった。

 戦国期、長沼実国は会津黒川の芦名氏と対立していたが、伊達氏が会津を奪取し新しい支配者になると伊達氏に属するようになる。その直後、小田原の役の遅参によって伊達氏が会津を追われると、代わって会津地域には蒲生氏郷が入り、長沼氏も当地を去ることとなった。しかしこの後も、鴫山城の城主はめまぐるしく変遷することとなる。

 蒲生氏郷は、鴫山城城代に小倉作左衛門を配し、南会津の押さえとした。しかし慶長3年(1598)、氏郷が没すると、会津は上杉景勝の支配となり、鴫山城城代には直江兼続の弟であった大国但馬守実頼が任命された。この時代に大いに城郭が改修されたというので、現在見られる大門の石垣などはこの時期に築かれたのかもしれない。関ヶ原合戦で上杉氏は減封となって米沢へ移っていき、 会津領には再び蒲生秀行が入封した。この時鴫山城には小倉氏が入城、後には蒲生主計助・蒲生内記が城主となるが、元和の一国一城令によって廃城となってしまう。

 会津松平氏の時代には、いわゆる城としては機能していなかったが、郡の役所がここに置かれていた。