棚倉城(亀ヶ城・福島県棚倉町)
棚倉城はJR棚倉駅の南300mほどの所にある。城址公園になっているので場所はすぐに分かる。本丸の水堀や土塁がよく残っている。棚倉町の中心部のある台地の西端を利用して築かれた城郭で縄張りとしては平城といってよいだろう。
鳥瞰図は、正保城絵図に基づいて描いてみたものである。方形環郭式で二重の堀を巡らせた城であった。基本的には土塁の城であるが、二の丸の西側にだけ石垣が用いられていた。
内側の本丸は60m×80mほどの規模で、それぞれの虎口には内枡形が形成されていた。また本丸塁上には4基の二重櫓がそびえていた。御殿も絵図を参考にして描いてみたが、実際にはもっと建物が多かったであろう。
二の丸には蔵屋敷や侍屋敷が置かれていた。城塁はかなり複雑に折れを見せており、横矢をかなり意識していたことが分かる。ただし、二の丸に櫓は置かれておらず、塀だけが延々と連なっている。
二の丸には東西南北に4ヶ所の虎口がある。それぞれ内側に枡形状に塀を配置しているが、出口に当たる所に門を置いていない。やや微弱な印象のある設計である。
二の丸の北西外側に三の丸があるが、外から三の丸に接続する橋は存在せず、捨て曲輪のような存在であった。
棚倉城の水堀はかなり幅広なものであったが、接続のために木橋は使用されずに、すべて土橋で接続していた。
城の西側はもともとは沼沢地であったらしく、田園地帯が広がっている、そのため城下町は、城の東側を中心に発展した。現在の国道289号線や鉄道の線路も、みな東側を通っている。町の配列で、特徴的なのは、大手門の周辺がすぐに町屋になっているところである。通常ならばこの辺りは侍屋敷を立ち並べるべき所であろう。実際、大手の町屋を挟んで、その外側に侍屋敷が配列されているのである。ちょっと珍しい配置であろう。
棚倉城の堀。近世城郭らしく幅20mはある水堀がよく残っている。本丸土塁の高さは水面から10m近くあり、塁上には犬走りも見られる。 | 大手枡形の内部。脇には隅櫓も建っていた。 |
本丸土塁の上。土塁は郭内からでも5mほどの高さがあり、上幅も6mほどと広い。多門櫓があったという。 | 枡形部分を外側から見た所。 |
搦め手枡形の内部。門の跡には礎石がしっかりと残っていた。 | 棚倉中学校のグランドの上には折れの入った石垣が100mほどにも渡って続いている。なかなか見ごたえのある遺構である。 |
関ヶ原の役で西軍に加担したために柳川12万石から棚倉2万5千石に左遷された立花宗茂は、棚倉城の北方の山上にある赤館を居城としていた。しかし、その後、元和8年(1622)、常陸古渡から丹羽長重が転封してくると、彼は現在の棚倉城を築いてここに移った。奥羽街道を抑えるための城として取り立てたのである。徳川家が丹羽長重を、古渡2万石から棚倉5万石に栄転させた理由は、奥州街道の要となる城郭を築かせ、北方の守りとするためであったといわれる。しかし、丹羽といい立花といい、もとは大身であったのだから、なんとなく棚倉は配流の地のような印象を抱いてしまう。 丹羽氏の後、内藤氏3代、太田資晴、松平武元、小笠原氏3代、井上氏2代、松平氏4代、阿部正静と、城主はめまぐるしく代わり、明治維新を迎えた。 |