山形県鶴岡市

*参考資料 『日本城郭体系』 

鶴岡城(鶴ヶ岡城・大宝寺城/鶴岡市馬場町鶴岡公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 鶴岡城は現在、鶴岡公園となり、市民の憩いの場となっている。JR鶴岡駅の南西1.5kmほどの場所である。城内には荘内神社、護国神社が祭られ、庭園があり、資料館や大寶館も建っている。また、周囲には致道博物館や致道館といった施設もあり、いろいろと楽しめる城でもある。

 城は本丸の外側に二之丸を配置した典型的な平城である。山形県内にはこのような形式の平城が多い。

 市街地にありながら、堀の大部分が残されているのがすばらしい。失われているのは本丸の東側の堀と、南側の外堀くらいであり、かつての城域はほぼ維持されている。

 本丸は、東南部に巨大な枡形的な空間を持ち、さらにその中に枡形を持つという二重構造になっていた。このうち、本丸中門の外側から撮影した古写真が残っており、旧状を知ることができる。

 中門は櫓門で、その周囲を土塀で囲んでいた。その西側には二層の渡り櫓が存在したが、この櫓、一層と二層との間に屋根を持たず、一層目を下見板張り、二層目を塗り籠めとするという変わったデザインのものであった。天屋根も入母屋ではなく切り妻となっており、城の櫓というよりも、大きな蔵といった印象の建造物である。

 古写真を見ると、渡り櫓はけっこう高い石垣の上に建っているように見える。現状では塁の高さは水面から2mほどしかないのであるが、かなり削られてしまったのであろうか。現在見られる石垣も、ちょっと、往時のものとは違っている感じがする。

 本丸の入口は、かつては南北の二箇所であったようだが、現在では、南側の大寶館前の他に、北西部分、東側も地続きとなっている。北側の虎口は、旧状と位置が完全にずれている。現地案内板の図を信用してみたが、実際には北側の虎口は、現在の場所であったのではないかと思う。

 外側の二之丸は公園化されている。虎口は南側を除く三方向に存在した。このうち、外北門は、内枡形構造、東側の大手門は馬出しを敷設するといった構造になっていた。この図では描ききれなくなってしまったが、西側の西門も外側に馬出しを持っていた。

 二之丸の外側にはさらに三之丸が展開していたというが、三之丸の形状はよく分からない。現在の致道館や致道博物館はかつての三之丸の域内であったというから、かなり広大な郭であったものだろう。
 
 石垣こそは少ないものの、酒井氏15万石の居城としてふさわしい堂々たる城郭であった。












二之丸の東側の堀の北側半分は埋められて植物園となっている。城塁部分には石垣が積まれているが、これは近代のものだろう。 二之丸の外北門を出たところの水堀。幅20mほどもある。
本丸北側の堀。現在は中央に土橋があるが、古図を見ると、ここは木橋であったようだ。堀には白鳥が数羽、じっと浮かんでいた。 現在の土橋。
本丸北西の櫓台。かつてここには二層櫓が建てられていた。 本丸南側の虎口。ここも古図では木橋となっているが、車道を付けるために土橋を造成したものらしい。渡ってすぐ正面に大寶館がある。
本丸南側の城塁の折れがある部分。かつてここには二層の渡り櫓が建てられていた。 本丸南西の渡り櫓跡には、神社の社殿が建っている。
外堀を隔てて、城址の西側にある致道記念館の建物。 二之丸西側の外堀と二之丸の土塁。土塁は改変されているか、かなり凸凹としている。
本丸内部北側にあった古そうな倉庫。形状や古さからして、城の現存建造物であるという感じがする。 本丸東側の堀はだいぶ埋められているが、一部は神社の手前に残っている。
 鶴岡城はかつては大宝寺城と呼ばれ、戦国期にこの地域を支配していた武藤氏によって築かれたものである。ただし、大宝寺城は他の場所にあったという説もある。もっともその頃には、単郭方形程度の小規模な城館であったのではないかと思われる。

 武藤氏は、天文年間に、その本拠を 北西5.5kmの所にある尾浦城に移した。大宝寺城が、赤川沿いにあり、たびたびその氾濫に悩まされていたというのが、移転の理由であったと言われている。

 天正16年(1588)、上杉景勝家臣の本庄繁長による庄内攻めによって、大宝寺城は落とされ、これ以後、庄内地域は上杉氏の支配化に置かれるようになる。

 天正18年の直江兼続による検地に反対して、大宝寺城にも一揆勢が立てこもったが、それほど守りが堅くなかったのか、すぐに落城した。その後直江氏の手によって、城は修築されたという。

 関ヶ原役後、上杉氏に代わって庄内地域の支配者となった最上義光は、大宝寺城を庄内支配の拠点とすべく、新関久正に城の改修を命じた。新関氏は本丸の建物を改築し、土塁や堀を整備したという。慶長8年(1603)、工事が完成した城は鶴ヶ岡城と改称された。酒田の亀ヶ崎城と対になる城として縁起を担いで付けられた名称である。会津の鶴ヶ城亀ヶ城と似たような発想であろうか。

 元和8年(1622)、最上氏は家督相続をめぐる家内混乱の責任を問われ改易となる。庄内には信濃松代城から酒井忠勝が入城してきた。酒井氏はその後、忠勝・忠当・忠義の三代50年にわたって工事を続け、近世大名の居城としてふさわしい城に築きなおしたという。

 酒井氏の支配は安定し、転封もなく代々続いて幕末を迎える。明治改元後、鶴岡藩は奥羽越列藩同盟の一員となり、新政府軍に激しく抵抗した。その抵抗は、会津若松城が落城した後、9月25日まで続けられたという。そうしたこともあってか、廃藩置県後、鶴ヶ岡城の建物はほぼすべて破壊されてしまった。




致道館(鶴岡市馬場町)

 致道館は、文化2年(1805年)、鶴岡藩七代目の藩主・酒井忠徳によって創設された藩校である。鶴岡城のかつての三之丸に建てられていた。

 東北地方に残る藩校としては唯一現存のものであり、国指定の史跡に指定されている。現在、台所やその付属施設はなくなっているが、講堂や御入間、聖廟などは往時のまま残されている。

 これだけの施設がありながら、致道館の入館は無料である。鶴岡にきたら、ぜひ、訪れてみるべき場所である。



























致道館の講堂。手前には台所の建物などがあった。 南御門。手前には小規模ながらも水堀がある。この水堀は、致道館の敷地と並行ではなく、上のラフ図にあるように、少し角度を曲げて延びている。
聖廟。中には孔子などが祭られている。 講堂の入り口。




藤島城(鶴岡市藤島字古楯跡)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 JAR藤島駅の東400mほどのところにある八幡神社が藤島城の本丸跡である。神社の周囲に土塁や水堀が一部残っているが、半分ほどは破壊されているようである。現存する遺構からすると、本丸はほぼ60mほどの方形であったと思われる。図のうちの色を付けてある部分が残存している個所となる。

 破壊されている部分は、現地案内版の図を基にして想像復元してみた。本丸の周囲に二之丸、その北側に三之丸を配置し、西側の藤島川の西側にも、金ノ郭という出丸を置いていたようだ。

 案内版の図を見る限りでは、藤島川は城のすぐ西岸を流れていたようであるが、現状の地形では、川は本丸の西方200mほどのところにある。川の流れが変わっていないとすると、二之丸の幅は実際は150mほどはあったということになり、かなり広大な城郭であったということになる。水堀の幅も10mほどと結構規模が大きく、現状とは異なり、本来は勇壮な城であったのだろう。

 このようにわりと規模の大きな城ではあるが、案内版の図を見る限りでは城塁は単純な直線のものばかりで、折れが全く見られない。枡形や馬出しのようなものもなく、虎口に工夫も見られないことから、設計の新しさをあまり感じない城である。






















本丸の東南に残る水堀。 本丸東側の虎口。内部は八幡神社の境内となっている。
本丸の土塁を内側から見たところ。 本丸北側の土塁。外側の堀跡からは水が失われている。
 藤島城の創建がいつであったのかはっきりしないが、和銅年間にこの地に国府の府城であったというから、ずいぶん古い城である。その後、出羽守や鎮守府将軍などの居城となった。由緒正しき城館である。

 南北朝時代には南朝方の城であったようで、延文元年(1356)、南朝方の北畠顕信が守永親王を奉じてこの城で挙兵したものの、北朝方の攻撃を受け、落城したという。

 その後、藤島城の城主は、土佐林氏、武藤氏と変わる。戦国期には武藤氏の勢力圏内となったため、武藤方の武将が在城していたと思われる。

 さらに天正16年には越後の上杉軍が庄内に進出してきて、上杉氏による支配を受けるようになる。2年後の直江兼続の検地に反対して、狩川城や藤島城を拠点とする一揆が起こり、兼続はその鎮圧に奔走したが、藤島城の守りは堅く、容易に落城しなかったと伝えられる。

 関ヶ原役後は、大幅に封土を削減された上杉氏に代わって、最上義光の領域に組み込まれていく。藤島城には最上家臣の新関久正が入城した。狩川城の北館大学利長が北楯堰を築くことを献策したときに、唯一それを支持し賛同したのが、この新関氏であったといわれる。

 元和年間、最上氏が改易となると藤島城も廃城となった。