涌谷城(宮城県涌谷町字城山)

 涌谷城は涌谷駅の北東、涌谷川に臨む比高10mほどの河岸段丘上に築かれている。現在城址公園や神社となって整備されているが、そのせいか、かえって遺構が分かりにくくなっている。土塁なども見当たらない。

 城地は大きく2段に分かれており、上の段が本丸であり、ここは現在、涌谷神社の境内となっている。8mほど低く細長い郭が延びているが、これが二の丸で現在城山公園となっている。東南の先端近くに天守風の建造物が見えるが、もちろんこれは模擬天守であり、実際にはこのような天守はなかった。模擬天守の内部は町立の資料館となっている。

 模擬天守の脇の崩れそうな石垣の上に、2層の小さな櫓がある。これが太鼓堂である。「堂」などと言っているが、実際には太鼓櫓とでも呼ぶべき建造物であった。涌谷城で唯一の現存建築物である。「櫓」ではなく「堂」と称しているのは、江戸時代にこの城自体が「涌谷城」ではなく「涌谷要害」と称されていたのと同様の理由からであろう。幕府の一国一城令により、大名の支配地内にはその居城しか存続を許されていなかったが、大藩の伊達領では、城ではなく「要害」という名称で、実質的にいくつもの支城を存続させていた。「要害」と称することによって、「城ではない」とこじつけるつもりだったのであろう。そのため櫓も、櫓とは呼べなかったというわけである。

 古図を見て見ると、太鼓櫓の南側の下には大きな枡形のような区画があり、そこに門が置かれていた。その南側は侍屋敷となり、南端にも堀があって区画されていたようである。しかし、全体として大規模な城であったとは思われない。

 涌谷城はもともとは南北朝時代に奥州探題として下向してきた大崎氏の城の1つであった。室町期になると、大崎氏の家臣であった涌谷氏の居城となった。

 天正18年(1590)、小田原の役の後、奥州仕置きによって大崎氏が滅びると、当地には木村氏が入部してきた。しかし、苛烈な検地の実施がきっかけとなって、葛西・大崎の乱が起きると、領内不統治という名目で木村氏も没落、結局当地域は伊達政宗の支配下に置かれるようになる。涌谷2万石は、伊達氏家臣の亘理氏に与えられた。亘理氏は後に伊達姓を与えられて、一族並みの扱いを受けるようになる。この亘理氏の時代に涌谷城は整備されたものであろう。

 涌谷川越に涌谷橋の辺りから見た涌谷城。河岸段丘上の地形であったことがよく分かる。模擬天守はかなり遠くからでも遠望できる。。 太鼓櫓。唯一の現存建造物である。しかし内部はひどく荒れてしまっている。
それらしく見える模擬天守。しかし実際に天守などは存在していなかったであろう。この内部は資料館となっている。 太鼓櫓脇の石垣。これは現存部分であろう。反り返っていて今にも崩れそうな感じである。その脇には近年のものらしい石垣があるが、これがいかにもわざとらしくて、かえって城の景観を損ねている。