山形城(霞が城・山形県山形市)
*鳥瞰図は現地案内板にあった古図などを参考にして作成したものである。山形城は最上氏54万石の居城であったが、54万石にしては意外と地味な城である。
05.7.18(月)、ヤブレンジャー隊の夏合宿三日目でこの城を訪れた。以前に訪問したのはもう20年も前の1980年代のことで、東門が復元されていたり、本丸の復元工事が行われていたりと、城内はあちこち変貌しつつあるようだ。
中心になっている本丸は方100mほど。これはちょうど中世領主の居館の規模と一致するものである。本来の最上氏の居館部分とほぼ一致するのであろう。しかし近世城郭化に伴って虎口は大きく改修されている。現在復元中の一文字門の虎口は石垣も重厚で大規模な枡形門となっていた。かつて陸軍の駐屯基地となっていたため、本丸の城塁や堀はすっかり埋められていたが、現在では復元が進んでいる。
本丸を囲むようにして環郭式に2の丸が展開している。本丸を拡張する際、それを取り囲むようにして外郭を配置したというプランであったようだ。駿府城などと似たような発展過程をたどった城であると言えるだろう。ただし、城塁がこのようなきれいな方形を描くようになったのは江戸時代になってからで、最上氏の時代にはもっと城塁は弧を描くようなカーブであったといわれる。
二の丸には四方向にそれぞれ枡形門が配置されていた。現在東側の大手門が復元されているが、実に大きなものであり、門だけを見ているとさすがに54万石、という気分になるほどである。この東大手門の堀のすぐ脇をJRの線路が通っており、電車の社中からでもよく見える。まずこの部分を復元したのは宣伝効果ということを考えたからであろう。この門の復元には11億円もの費用がかかっているということである。門だけで11億円とはさすが54万石という感じである。しかし、それほど費用がかかるのでは、今後の復元計画を進めていくのも大変であろう。ちなみに車で出入りできるのは北門だけなので、車で来た場合はとにかく城の北側に回り込まないと城内には入れない。(徒歩ならばどこからでも入れる) 二の丸の城塁は基本的には土塁によって構成されていたが、城門の周囲はすべて石垣による枡形形状となっている。特に北門は内枡形と外枡形が複合した構造となっていた。そして北門の両脇には相横矢が掛けられている。
城は基本的に平城であったのだと思うが、二の丸の城塁は堀底からは10mほどの高さがあり、城外から見ると低い独立台地であったかのようにも見える。市街地化でよく分からなくなっているが、もともとは微高地であったのであろうか。
古図を見ると各所に2層櫓が配置されていたようである。これらの櫓は、城塁ぎりぎりに建てられているのではなく、城塁上の塀の内側に建てられている。城塁が土塁なので、櫓をぎりぎりに建てることができなかったのであろう。城の象徴とも言うべき天守(御三階櫓)は西側の城塁上にあった。できればこの御三階櫓も復元してほしいところであるが、どうなることか。御三階櫓の建っていた位置を確認してみようと、ざっと歩いてみたのだが、どこがその基壇に当たるのかよく分からなかった。
これが城の中核部分であるが、このさらに外側には城下を取り囲む外郭ラインが存在していた。外郭ラインは現在ではほとんど失われてしまっているが、山形駅の東500mほどのところにある残存部分を見ると、深さ5mほどの土塁と水堀であったかと想像できる。
二の丸北門脇の城塁。横矢が2段にわたって掛けられている。特に虎口付近は相横矢となっている。堀幅は20m以上あり、かなり広い。 | 北門の虎口の石垣。内枡形と外枡形が形成されており、門の両脇には城塁が相横矢になって出張っている。 |
2の丸は虎口付近をのぞいて、土の城塁であった。高さは10mほどである。 | 本丸はかつて陸軍32連隊によって完全に埋められてしまっていたが、近年、復元工事が行われている。05年現在、本丸の虎口の石垣が復元されつつあった。最終的には往事の様子がよみがえるのであろうか。 |
東大手門近くにある山形市郷土館。1878年に県立病院として建てられ、その後市立病院の本館として使用されたもの。国の重要文化財に指定されたのを機に霞城公園内に移築復元となった。内部には医学・郷土史料が展示されている。 | 東大手門を入ったところにある最上義光の馬上像。 |
東大手門を外から見たところ。 | 西門の枡形内部。 |
南門の枡形。 | 南門付近の城塁。横矢張り出しがよく分かる。 |
城下の萬松寺に移築されている山形城大手門(南門)。かなり古くなっていて、倒壊しないかどうか心配な状態であった。 この他に城下の宝光院にも、山形城から移築されたと伝わる本堂がある。 |
|
延文元年(1356)、斯波兼頼は出羽国司・按察使として山形に入部した。山形城は彼によって築かれたと思われる。ただし、その頃は方形の居館であるにすぎなかったであろう。この地にはかって最上郡の郡衙があったといわれ、郡名に基づいて斯波氏はやがて最上を名乗ることになる。これが最上氏の成立である。 最上氏は後に戦国大名として成長を遂げ、伊達氏らと争うようになる。関が原の合戦では、最上義光は東軍側に付き、上杉勢を防いだのでその功績により、最上義光は、山形54万石の大名となる。それにともなって城もしだいに整備されていった。 しかし最上氏時代は長くは続かなかった。江戸時代に入ってすぐの慶長19年(1614)には、最上義光が病死、その後は孫の義俊が継いだが、領内不統一を名目として、改易されてしまうことになる。これは強大な外様大名をつぶすという幕府の思惑が働いていたものと思われる。その後の山形藩主としては 鳥居忠政・忠恒 24万石 保科正之 20万石 松平直基 15万石 松平忠弘 15万石 奥平昌能・昌章 9万石 堀田正仲 10万石 松平直矩 10万石 松平忠弘・忠雅 10万石 堀田正虎・正喬・雅亮 10万石 松平乗佑 6万石 秋元氏 6万石 水野氏 5万石 というようにめまぐるしく領主が交替した。どうも山形城は左遷される大名の居城となっていたような観がある。最上氏の時代には54万石も合ったものが最終的には5万石と、わずか10分の1に大名の規模が小さくなってしまっている。6万石ではこの城を維持することも難しく、幕末に近づくにつれて、城内は次第に荒れてしまったといわれる。 |
*参考資料 「日本城郭体系」
長谷堂城は山形城の南西10kmほどの所にある。05年7月18日、ヤブレンジャー夏合宿で山形城の次に訪れたのがここであった。図もざっと描いてみたのだが、30分ほどしか時間がなかったためにかなりテキトーである。しかも下の方はほとんど歩けていない。後日下の方を回って描く機会があったら、描き直してみたいと思う。
城の構造は比較的単純なものである。山上や中腹にあった平場を整形し、郭を造り出している。そのため山上から中腹にかけて郭が段々に配置されるという形式で、それほど技巧的なものは感じられない。関が原の当時の合戦の舞台となった城とは思えないほどシンプルなものである。しかし、要所にある山城というだけで、それなりの防御性を発揮したものであろう。
山上の1郭が主郭である。ここは円形に近い郭で長軸70mほどある。1郭に至る道は南、西、東にそれぞれついているが、本来の登城道はやはり南側のものであろう。しかし虎口などにもこれといった工夫は見られない。
1郭の周囲には腰曲輪が何段も形成されている。南側に降りていくと、春日神社のある段などを通り、2の部分に出る。この部分もけっこう広い。東側の麓から上がってくると、腰曲輪の中央を通って2の郭の下のところに出る。ここから進路が分かれるところで、ここに案内板も設置されている。案内板の所から左側に進むと、その辺りもそこそこ面積のある細長い郭となっており、そこにお堂や神社、鐘突堂などが点在している。このお堂が、城の名の由来となった長谷堂であるらしい。このお堂のある郭の周囲にも何段かの郭が設けられている。
今回ざっと歩けたのはこの範囲だけである。実際にはもっと腰曲輪が存在していると思われる。特に西側には登城路もありそうであるし、北側の先端下の細長く延びた部分も郭であったろうと思われる。また、山上だけではなく、麓の平地にも水堀が巡らされていたようで、それらしい痕跡も見られる。
長谷堂城はざっとこのような城郭であるが、上杉の大軍を引き受けて持ちこたえられるほどの城とも思えない。というよりも、この程度の城でも城兵が協力して守れば、かなりの大軍をある程度の期間引き付けておく事ができる、というのが実際の所であったのであろうか。
その後、2010年7月19日、再びヤブレンジャー夏合宿で長谷堂城を訪れる機会を得た。あらためて城を見てみると、それほど技巧的ではないながら、切岸はするどく形成されており、それなりに防御力のある山城であったことが実感できたのであった。
昨年、大河ドラマ「天地人」が放映されたこともあって、長谷堂城は以前よりも整備されており、特に山麓の水堀が復元されていたので、写真を追加しておく。
東側から見た長谷堂城。比高60mほどの山上にある。 | 登り始めるとすぐ春日神社の赤い鳥居が見えてくる。 |
途中の参道の脇には郭が段々に配置され、参道の両脇が虎口のように見える場所が何カ所かある。 | その虎口らしき付近を登ってくるレンジャー隊員たち。 |
お堂と春日神社との分岐点にある案内板。 | 主郭の下の方にある春日神社。 |
主郭から山形城方向を見たところ。中央右よりの高いビルの脇に山形城がある。 | 主郭にある東屋と城址碑。 |
主郭下の腰曲輪の城塁。 | これが城の名の由来となった長谷堂。 |
ここから後は2010年7月に再訪した時の写真。昨年の大河ドラマ「天地人」の影響もあり、山麓の水堀が復元されていた。しかし、規模は小さなものであり、これではあまりにも心もとない。本来は土塁がもっと高かったのであろう。 | 左の水堀からの登城道は、上の鳥瞰図のちょうど上辺りから登ってくるようになっている。写真は北側下の尾根部分。尾根の木は切られ、そこに「天地人」の幟が多数立てられているのが、山麓からでもよく見えていた。 |
1郭北側の城塁を北下の帯曲輪から見たところ。かなりい鋭い切岸状態になっている。帯曲輪は何段にも築かれている。 | 1郭東側下の腰曲輪。木柵が復元されていた。 |
長谷堂城の歴史について詳しいことは分からないのだが、関が原合戦の際にその名が出ることでよく知られている。そういう歴史があるということだけで、あとはもうどうでもいいことなのかもしれない。 慶長5年(1600)、会津の上杉氏は東軍の大軍を引き受けるために各地の城を整備していた。しかし、実際には徳川家康の率いる東軍は奥州まで攻めてくることはなく、関西で挙兵した石田三成と戦うべく上洛していった。そこで上杉氏は東軍に従う周辺の大名を攻めることになった。山形には直江兼継が数万の兵を率いて、攻め寄せてきた。まず畑谷城を攻め落とし、城兵500人の首を取った直江軍は、続いて最上氏の本拠地である山形城を目指した。山形城から直江軍の進軍方向にある長谷堂城は山形城の楯となるべく、籠城態勢に入った。 直江軍の大軍は長谷堂城に攻め寄せてきた。しかし、長谷堂城の城主志村伊豆守光安はよく守り、城は落ちることはなかった。結局9月29日になってから直江氏は関が原での合戦で西軍敗北の知らせを受けて、山形進軍を諦めて引き返していくしかなかったのである。 関が原合戦があったのが9月15日、現在のように電話などの通信手段のない時代とはいえ、合戦後、2週間も直江氏は長谷堂城攻めを続けていたのである。こんな城にてこずるくらいなら、いきなり平城である山形城に攻め込んでいった方がよかったのではないかと思ってしまうのだが、山形城からわずかな位置にあるこの城に手間取って、結局目的を果たせなかったのであった。そう思うと、直江兼続の考えていることがよく分からなくなってしまうのであった。おそらく、もっと簡単に落とせると踏んでいたのであろうが、そうは問屋がおろさなかったのであった。 |
直江兼続本陣(山形市菅沢山)
直江兼続本陣は、長谷堂城の北西1kmほどの所にある菅沢山にあった。山麓の澤泉寺から案内があり、比高20mほど登っていった所に本陣の跡がある。
しかし、特に遺構らしきものもない。単に陣を置いていたというだけの場所であろう。しかし、ここからは長谷堂城がよく遠望できる。
長谷堂城から遠望した直江兼続本陣。ここからはかなり低い位置に見える。 | 直江兼続本陣に立てられた幟。何段かの平場はあるが、遺構なのかどうかは分からない。 |
直江本陣から見た長谷堂城。 | |