*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『君津市史』
小山野(こやまの)城(君津市小山野字二城)
*鳥瞰図の作成に際しては『君津市史』の図を参考にした。
小山野城は実に手ごわい城であった。比高50mほどしかない城だというのに、かなりヤバイ城である。この城を歩くのは、とにかくきつかった(特に下りが)。
当初、『君津市史』の図面や地形図などを見ていて、郡ダムの南側を通って曲輪の真下まで行ける道があるのを知り、楽勝で登れそうだと思っていたのだが、その道は、ダム管理用の道であるらしく、一般の人は通れないように閉鎖されていた。これではどこかからか直登するしかない。そんなわけで登り口を物色品が車を走らせているうちに、国道127号線から南西に入り込んだところにある小山野トンネルのところまで来た。小山野神社の西500mほどの位置にあるトンネルである。
図面を見ると、この辺りの真上に主要部があるらしい。見るとすぐ上に鉄塔が建っているのが見える。この辺りから直登すれば、主要部の真下に出るだろうし、帰りは鉄塔の道がみつかるだろう、そう思って、主郭の南側の斜面から直登することにした。
急な斜面を草木に掴まりながらよじ登っていくと、不意にBの岩盤切岸が目前に現れた。岩盤を垂直に削ったもので、高さは3m未満であるが、どうにもよじ登れない切岸である。それが横に100m近くに渡って続いている。最初、変わった自然地形だな、と思ったのだが、同じ位の高さで、横に長く続いており、どうやらこれは天然ものではなく、人工的なものと見てよいのではないかと思う。 とにかくこれを直登はできないので、横に回りこんでなんとかその上に這い上がった。そしてさらに直登を続けていって、なんとかかんとか尾根上に出た。
その尾根は幅10mほどはあるが、自然地形に近いような印象である。そこから西側の斜面には鉄塔があり、反対の東側の方が地勢が高くなっている。どうやら東側が主要部であるようだ。そこで東側に進んでいくと、数段の小郭が段になっており、その上の最上部が1郭となっていた。1郭は長軸30mほどあるが、削平も完全にされていないような印象である。それになにぶんヤブがひどいのでその形状もよく分からない。
1郭の城塁は北側では7mほどの高さになっている。その城塁に浅い切り通しが続いているが、これが虎口の名残であろうか。また、北側下には腰曲輪が延びている。また、1郭から北東の尾根はやや幅広で、こちら側に数段の郭があるようだが、これもヤブでよく分からない。
この辺が主要部で、城域はさらに北側の尾根の先に遠く延びているらしい。だが、道もヤブもひどいので、今回はそちらの探索はあきらめた。それよりも無事に降りられる道を探す方が大事である。なるべくなら、先ほどの岩盤切岸Bの部分は通りたくない。
鉄塔のところから西側にヤブの無い切り通しの通路がついていた。どうやらこちら側から降りることができそうだ。この切り通しの通路も遺構なのであろうか、そんなことを考えながら進んでいくと、ちょうど小山野トンネル真上の尾根分岐点に出た。そこから切り通しAを抜けて北側の方向に道が続いていたので先に進む。Aの先には堀切城の地形もあり、どうやらこの辺りが城域の西端なのではないかと思われる。
城域を過ぎても切り通し道は延々と続いている。想像するにこの道は古い尾根道なのであろう。すると、この城は、この尾根道を監視する関所的な機能も有していたのかもしれない。
この尾根道は下に降ることなく延々北に延びている。このままでは遠くの別の山まで行ってしまいそうだ。そうなると、下に置いた車の場所まで戻るのも大変になってしまう。どこに出るのか分からないこの道を、これ以上先に進むのはやめておいた方がよさそうだ。
そこで、どこか適当なところから斜面を直下しようと思って、降り始めた。・・・・ところが、降るとすぐにその先が崖になっていることに気がついた。崖ではとても降りられない。仕方なく、再び尾根まで戻って別の降り道をさがした。
そんなことを何度か繰り返したのだが、どこから降りようとしても、途中で崖に遭遇してしまう。しかも、途中のヤブがひどくて、上り下りするだけでも大変な苦労である。倒竹がやたらと多くて、枯れた竹を踏み割ったり、くぐったりしながら、牛歩のごとく、ゆっくりと進んでいくしかない。
結局、だいぶヤブ漕ぎしたあげく、なんとか降りられたのは、最初に登り始めた辺りだった。この城はろくに登り道もなく、直登・直下するのも非常に困難なのであった。
それにしてもこの山、やたらと崖が多く、斜面を削っているような感じがする。これはいったいどうしたことであろうか。後で聞いた話であるが、この山の中には戦時中に海軍の軍事工場が作られていたという。地面に掘り込むような大きな崖もあったのだが、それはその名残なのであろうか。どこかからは入り込めば、山の中には今でも大きなトンネルが残っているのであろう。それはそれで興味が無いわけでもないが、今回はそれを探している余裕もなかった。とにかく無事に降りられただけでほっとするばかりである。
降りたところで地元の古老が散歩しておられたので、城についての伝承がないかどうか伺ってみた。概要をまとめると、
「ここは二城といって、昔、城があったところだといわれているが、特に伝承などもなく、どのような歴史があったのか不明である。それにこの山は登る道もなく、崖だらけで危険なので、登るなんて考えはやめた方がいい」
・・・・今更、そういわれてもなあ・・・。登る前だったらあきらめたかもしれないが、もう降りてきた後だから、「やめた方がいい」といわれても後の祭りである。確かにヤバイ山であったことは間違いない。ところで、古老の言われた「二城」というのはおそらく「御城(みじょう)」がなまったものであろう。
そんなわけで、城の歴史等はまったく不明だが、城はそれほどきちんとした加工が施されているわけではなく、単純に削平地を並べただけのような簡素な構造であり、自然地形に拠る部分が多い。比較的古い時代の城であるのか、あるいは戦国最盛期の城であったとしても、それほど念入りに手を入れる必要性はなかった城であろう。上記の通り、尾根道を押さえるための監視所的な施設だったと見るのが一番当たっているかもしれない。
もう1つの可能性としては、その簡素な構造と遺構から、永禄10年の三舟山合戦の際に、臨時に取立てられた城、といったことも考えられなくもないが、特に証拠があるわけでもないし、自信も無い。
北側の郡ダムから見た小山野城。中央の鉄塔のある付近が1郭である。 | 斜面を直登し始めたら、このような岩盤切岸Bが現れた。これが延々数十mほども続いていて、とても登れたものではない。 |
山頂近くにある鉄塔。鉄塔が立つ北側はわりと緩やかな斜面となっている。 | 鉄塔の所から西側にかけては切り通しの通路が続いている。 |
1郭脇から、北側下の腰廓を見たところ。 | 北側から1郭城塁を見たところ。中央部に浅い切り通しがあり、これがあるいは虎口の名残であったろうか。 |
(以前の記述)小山野城は二城とも呼ばれているが、その名の由来は不明。郡ダムのすぐ南側の台地で、この台地は富津市にもまたがっている。付近には岩富城や虚空蔵山城、和田館などがある。城の歴史について詳しいことはまったく分かっていないが、近くには源頼朝にまつわる「三百騎坂」といった地名などがあり、もしかすると何らかの関連があるかも知れない。城址には、腰曲輪、土橋、虎口などが残っているという。 |