貞元親王館(君津市貞元)
*参考資料 『君津の城』(小高春雄)
貞元親王の墓は市の指定史跡となっており、地図などにも掲載されている。ライスセンターの東南200mほどの位置に当たる。
親王の墓に隣接した東南側には土塁が延びているのが見えている。これが貞元親王の館跡であるといわれるところである。耕作化によって改変されているために、土塁も西側の三分の一ほどを除いて崩され、館内部は水田と化しているが、それでも、60m×70mほどの区画が想定できる。
現状では堀は見られないが、北側の土塁の外側には若干の窪みが見受けられる。本来は堀を伴っていたのではないかと思われる。
耕作化が進んだのはかなり古い時代の話であったようで、戦後直後の航空写真を見ても、すでに現状と同様の状態になってしまっている。
貞元親王の館であるとするなら、すでに1000年以上昔の遺構ということになるが、そのような古い土塁がこのように残っているものであろうか。実際には後世の改変が加わっているのかもしれない。
貞元親王は、清和天皇の第3皇子であり、貞観3年(873)に親王となった人物である。親王は近江に滞在していたというが、ゆえあって、この地に下向してきたといわれる。
上総まで来た理由には諸説あって真実は明らかではないが、一説によると、この地の出身者でかつて宮仕えをしていた「お万」という女性を追ってやって来たのだといわれる。どういういきさつがあったのか分からないが、女性を追って遥かな国までやってくるとは、とてもドラマチックな話ではあるが、いかにも作り話くさい話でもある。上総国司として任国してきたのではないかという説もあるが、そちらの方がもっともらしいといえば、もっともらしい。
親王は近江から持って来た「レンゲ草」の種を与え、これを肥料として米作の指導を行ったという。そうしたことがあって、この地域ではレンゲ草のことを「親王草」あるいは「貞元草」と呼ぶのだという。
ちなみに現在の貞元親王墓を建立したのは、お万とゆかりがあった平野家の者だという。
貞元親王の墓。江戸時代の延宝6年(1678)に平野家によって建立されたものである。 | 貞元親王館の北側に残る土塁。 |
法木の法木神社の南側の谷戸内部に「堀ノ内」の地名が残っており、中世の城館が存在していた場所であると想定される。典型的な谷戸式城館だったのであろう。
とはいえ、現在では堀は見られない。内部はけっこう広く、数軒の民家が建っているが、最奥部辺りが法木氏の居館のあったところであろうか。
法木氏は里見家の家臣であった。天正9年(1581)、里見義頼が大多喜正木氏を討伐するために出陣した際、久留里城で留守を勤めた番衆の中に法木右京亮の名前が見える。また『久留里軍記』には法木丹波守という人物が登場してくる。この法木氏の居館があったところではないかと考えられる。
谷戸内部の様子。 | |