埼玉県上尾市
*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉の城』 『埼玉県の中世城館跡』
菅谷北城(上尾市菅谷2-45)
菅谷北城は、上尾市菅谷2-45を中心とする一帯にあった。
東側h台地端となり、それ以外の三方向には堀が掘られていた。しかし、現状では宅地化により以降のほとんどは牛われてしまっているという。方200mほどもあり、平城としては規模の大きなものであった。
しかし、一部には土塁らしきものが見受けられる。しかし、下の写真の土塁は、道路の西側にあり、位置が不自然な気がしないでもない。
菅谷北城は、観応3年(1352)、この地を与えられた春日八郎行元によって築かれたものであるという説があるが、あまり詳しいこともわからず、確証もない。
城址に残る土塁の痕跡らしきもの。 | |
上尾市下上尾912番地にある陣屋公園が、原市陣屋の跡であり、googmapにも掲載されている。
それにしても、上尾市の中心部は、一方通行の狭い道が多くて、どうにも車で探索しづらい。また、車を停められるところもない。
原市陣屋には陣屋公民館があり、駐車スペースもあるのだが、入口に看板が立てられており、そこに「無断駐車禁止 無断で駐車した場合、1万円を徴収します」と物騒なことが書いてある。公民館なのに駐車場に車を停められないというのは初めてである。こんな公民館って見たことあります?
そんなわけで、車を停めておく場所がどこにもない。もっとも、降りてゆっくり見るほどの遺構もないのであるが、ここまでアクセスしづらい城館というのも珍しい。
遺構としては、北側に堀跡らしきものが見えるくらいである。
原市陣屋は、西尾壱岐守吉次の陣屋であった。西尾氏といえば三河の出身の武士であり、本能寺の変までは織田信長に仕えていたが、信長の死後、家康を連れて伊賀越えを敢行した。この功績によって、そのまま徳川家康に仕えることとなった。、
西尾吉次は、天正18年(1590)の徳川家康の関東入部にしたがって、この地を所領した。その石高は5千石で、原市から桶川までがその所領であったという。
元和4年(1618)、西尾氏は土浦に転封となり、原市陣屋は廃止されることになった。
ところで、お笑い芸人で「ハライチ」というコンビがいるが、あの2人は、この原市の出身であったようで、彼らが地元を訪れるという番組を以前、テレビでやっていた。自分の地元の地名をそのままコンビ名にしたということのようである。
コンビ名を自分の地元の名前にするというケースは非常に珍しいものだと思う。地元愛にあふれているようで、好感が持てるエピソードであった。
陣屋跡に建てられている陣屋公民館。こんなに広いのに、無断駐車すると1万円取られてしまう。どこで駐車の許可をもらえばいいのか分からない。 | 西側に残る堀跡。民家のフェンスに囲まれてかろうじて残存している。 |