埼玉県朝霞市

岡城(朝霞市岡、城山公園)

 朝霞市岡には城山公園があるが、これが岡城の跡である。黒目川に望む比高15mほどの台地を利用した城郭であった。周囲は宅地化が進んでいて、もともとどういう地形であったのかよく分からない面もあるが、城址公園部分が周囲より高くなっていることからすると、もともと独立台地に近い形状であったと考えられる。

 城は基本的には2郭構造である。図では一番西側の部分も3郭としているが、ここは城外との接続のために置かれた部分であり、郭と言うよりも馬出しに近い機能を持った部分というべきであろう。「埼玉県の中世城館跡」に収録されている図を見ると、この3郭の先にも堀切があり、その先が塚状になっていたようだが、この部分は現在では削られてしまっている。

 1郭は楕円形の郭で、長軸40mほどある。南側に突き出した部分が一段高くなっており、ここに「物見台跡」という案内がある。この物見台の突き出した部分がちょうど横矢の張り出しのようになっており、櫓を建てるにはちょうどよい場所である。

 深さ3mほどの堀切をはさんで2郭がある。2郭も多角形の郭で、長軸70mほどある。この郭も3郭側に張り出した部分がある。やはり物見台のようなものを設置していたのであろうか。堀をはさんでその先が3郭である。

 この1,2,3郭の北側と南側は現在は遊歩道となっている。しかし、斜面がだいぶ緩やかになっている部分もあり、これらは腰曲輪であったかと思われる。しかし地勢がわりと斜めになっているのが気になる。

 全体の構造としてはこんな感じであるが、城全体の印象として強く感じるのは、全体に切岸整形が甘いという事である。空堀の塁壁面もそうだが、城としての防御機能を発揮するためには斜面全体にもっと切岸加工を施すべきで、この程度の斜面では四方八方からよじ登れてしまうであろう。そこまで意を用いていないのは城が古い時代のものだということであろうか。それにしては横矢張り出しの部分に物見台を置いていることなどが気になる。こうした構造物から、この城を戦国期のものとするなら、戦国期にある程度の技巧的構造物を伴って築かれながら、切岸整形をきちんとするほどの手間を与えられなかったと言うことになろうか。もしかすると、城は臨時に急造されたものであったのかもしれない。陣城の一種であったとしたら、周辺の切岸加工に念が入っていないのも仕方ないといえるだろう。

黒目川の対岸から見た城山公園。この川が堀の役目を果たしていた。川面からの比高は15mほどであろうか。 1郭と2郭との間の堀に架かる橋。堀は深さ3m、幅7mほどである。
1郭内部。周囲がやや高いのは土塁の名残であろうか。南側に物見台の土壇がある。 1郭と2郭との間の堀。写真の奥の部分が左手に折れている。
2郭と3郭との間の堀。規模は1郭のものとほぼ同じである。この堀も斜面が非常に緩やかで、これでは防御的に心もとないであろう。 物見台を東側下から見たところ。
岡城の歴史についてはよく分からない。「新編武蔵風土記稿」には太田道灌の城であったとあるが、実際の所は不明である。遺構のあり方からして、長く使用されていた城ではないのかもしれない。