埼玉県行田市

*参考・関連サイト  埋もれた古城  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部  城跡ほっつき歩き  城郭図鑑

*参考資料  「日本城郭体系」 「埼玉の中世城館跡」(埼玉県教育委員会)

皿尾城(行田市皿尾)

  皿尾城の場所。

 皿尾地区の西部に雷電神社があるが、これが皿尾城の跡である。

 皿尾地区の西部に雷電神社があるが、これが皿尾城の跡である。雷電神社の敷地は40m×60mほどであるが、これが皿尾城の中心部であったという。単郭でこれだけの城であったとしたら、皿尾城はよほど小規模な城館ということになるだろう。

 城の北側や南側は水田地帯となっていて、ちょうど田んぼに水が入れられていたので、遠目に見ると、この場所はまるで島のようにも見えた。東側は宅地が建て込んでいるが、こちらに宿があったものだろうか。

 耕地整理によって遺構はだいぶ失われてしまっているようである。それでも神社本殿の背後にはわずかに土塁が残り、その北側に堀跡らしい窪みが残っている。また農村センターの手前には水路状のものが見られるが、これも堀の跡であるらしい。

 鳥居の北側にもちょっと前までは堀が残っていたらしいが、こちら側はU字溝になってしまっていた。水堀というものは蚊の大量発生源となったりするものだから、嫌われて埋められてしまったりするケースが多いのである。南側にも堀があったはずだが、跡は見られない。ただし、水を入れた幅20mほどの水田が広がっており、これがあたかも堀のように見えるのであった。

 皿尾城の遺構はかなり失われてしまっており、わずかな遺構から旧状をしのぶことができるのみである。










北方から見た皿尾城。周囲の沼沢地は水田地帯と化している。 鳥居の脇にあるU字溝も堀の跡であるらしい。
神社背後に残っている土塁。 社務所の脇の溝も堀の跡であろうか。
 伝承によると、永禄4年(1561)、忍城の向城として上杉謙信が築いて、家臣の木戸監物入道玄斎を入れて守らせたのがはじまりと言われている。しかし、城は小規模なものであり、とうてい多くの兵士を籠めておくことはできなかったであろう。そういうこともあり、上杉謙信築城説はかなり怪しいものと思う。それに対して、もともと忍城の支城として存在していたのではないかという説もある。もしそうなら、支城である皿尾城を謙信が奪取し、忍城の向城として利用したことがあったということになるであろうか。それが上杉謙信築城説の元になったと考えられる。
 木戸氏は栗橋城主であった野田氏の一族で足利の木戸を所領としたことから木戸氏を名乗るようになったものであるという。古河公方足利晴氏の側近として見える木戸左近大夫将監も、その一族である。天文5年(1536)、木戸忠朝は羽生の小松神社に懸仏を奉納しており、その銘文に名前が記載されている。このことから木戸氏は当時羽生城の城主ではなかったかと考えられる。上杉謙信の関東進撃にともなって木戸氏は謙信に属するようになり、そしてこの城の在番を命じられたということになるのであると考えられる。





高澤家屋敷(行田市長野)

  高澤家屋敷(高澤記念館)の場所。