埼玉県飯能市

*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉の城』(梅沢太久夫) 『埼玉県の中世城館跡』(東洋書林)

大河原城(飯能市大河原竜谷山)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 軍太利神社の南側にそびえている比高110mほどの竜谷山が大河原城の跡である。したがって、山麓にある八耳堂や大河原自治会館を目指していけばよい。駐車場もあるので車で来ても安心である。

 この城付近を歩くコースは、ハイキングコースとしてはメジャーなようで、自治会館の脇には案内板も設置されているし、トイレなどもある。実際、私が訪れている際にも何人もの方とすれ違った。晩秋で気候もよく、ハイキングには最適な時期であるということもあったのであろう。案内板を見てみると、飯能市にはハイキングコースとして整備されている山が多いようである。

 軍太利神社の先から右側に進んで行く山道が付けられている。傾斜も急峻ではなく歩きやすい道である。その先で道は左側に折れてまっすぐ木の段を進んで行く。この進んで行った先にある平場が殿屋敷の跡である。山麓近くに設置された居館の跡といったところであろうか。殿屋敷までの比高は30mほどある。

 殿屋敷の平場面積は2の部分の長軸40mほどであり、けっこうな広さがあるのだが、切岸加工はそれほどきちんと施されてはおらず、要害性が高い場所であるとは言えない。西側には一段高い段が設置されており、一部は土塁状になっている。

 また、東側には谷戸部があり、そちらに降りていく道も付けられていた。この谷戸部に向かって尾根が長く延びているが、これは自然地形のままのもののようであった。

 殿屋敷から上に向けて一直線に木の段が付けられており、それをひたすら登って行くと、中断の尾根の所に出る。そこから右側に曲がって急峻な斜面に付けられた道をくねくねと登って行くと、やがて山頂に到着する。これがリュウガイ城の1郭である。

 1郭は長軸30mほどのもので、それほど大規模ではない。物見の砦といった規模のものである。ハイカーが多いためか、ここにも案内板が設置されていた。また、石碑なども建てられている。城址としてかなり知られている場所なのであろうか。

 郭と呼べるようなものはこれだけである。後は南側に降ったところにしっかりとした堀切が掘られていた。おそらく城内で最も遺構らしく見える場所であろう。この先には尾根が延びており、その先端部が「富士山見晴らし台」となっていた。この日は天気は良かったのだが、残念ながら富士山は見えなかった。

 この尾根先端部からさらに尾根が延びているのだが、意外だったのはそのすぐ下方では土地が造成されており、工場のようなものが建設されていることであった。このような山中の高所な場所でも造成されてしまうものらしい。

 1郭から西側にも降って行けそうなところがあったので、西側の尾根を降ってみる。最初は急峻だが、そのうち平坦な尾根が延びている。その先に段差があってさらに尾根は続いて行くのであるが、手持ちの図面に描かれていたような堀切は見られなかった。こちらは切岸のみによる区画であったと思われる。

 また、手持ちの図面では、北側の尾根を降って行ったところにも堀切が描かれているのだが、この方向はヤブがひどくて降っていけなかった。そこでいったん降って行って、登城道の途中から側面部を通って回り込んでみようと思ったのだが、これも側面部の傾斜がきつくて平行移動ができなかった。そんなわけで北側の堀切は確認してはいない。

 このように大河原城は物見を主体とした小規模な城郭であるが、ハイキングコースとして整備されており、歩きやすい城であった。城に興味のない人でも、ハイキングがてらに立ち寄ってみる場所としてもよいかもしれない。

山麓の八耳堂から見た竜谷山。ここからの比高は110mほど。 殿屋敷の入口。
殿屋敷内部。削平はされているが、周囲は自然地形のままである。 そこからさらに登って1郭に到着した。
1郭南側にある堀切。 西側の尾根から1郭城塁を見たところ。
再び殿屋敷に戻ってきた。 西側の土壇状部分。
 大河原城は大河原氏の居城であったと言われるが、詳しいことは不明である。




小瀬戸城(飯能市小瀬戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 飯能第二小学校の北側にそびえている比高50mほどの山稜先端部が小瀬戸城の跡である。地形図を見たところ、西側の中腹部分にまで住宅が建てられており、そちらから登って方が比高差が少なく見えたのであるが、『埼玉の城』には「小学校の右手の団地側から登る」と書いてあったので、それにしたがって、小学校のプールの東側辺りから回り込んで山中に入っていった。

 山に入っていったが、傾斜は緩やかであり、それほどヤブではない。なるほど、東側からは登りやすそうである。そうして緩やかな斜面を登って行くと、次第に尾根が近くなってきて、傾斜も急になってくる。

 そのまま進んで行ったら、堀切が見えてきた。いよいよここからが城域である。

 堀底に入ると中央部が土橋状になっていた、それを通って1郭内部に入り込んでいく。登ったところは土塁状の高まりとなっていた。この東側部分には穴が掘られていた。狼煙台に関係するような遺構であろうか。

 土塁状の部分はそのまま1郭の西側に低い土塁状になって延びている。その東側の一段下の部分が1郭であり、南北40mほどと、そこそこの広さになっている。内部にやや凸凹したところがあるのだが、後世の加工なのかもしれない。

 その先端部南西側は尾根状に降っており、その先に金毘羅社が祭られていた。そのさらに一段下にもテラス状の小郭が配置されている。この辺りは岩盤地形であったらしく、周辺には岩がむき出しになっていた。

 また、こちら側から下を見ると、かなり急峻な地形となっている。この急な斜面では確かに直登するのはきつそうである。やはりこの城は東側から登ってくるのが正解のようである。

 1郭から南東側には幅広の尾根が続いている。こちら側は傾斜しているが、先端近くは平坦な地形となっている。先端下には切岸加工されている個所があり、先端部の防御を意識していたことが分かる。

 小瀬戸城は、これだけの単郭の嬢であり、規模もそれほど大きなものではないが、1郭の面積はそこそこあり、多少の城兵を籠城させておくことは可能な山城であったろう。








飯能第二小学校の背後が小瀬戸城の跡である。ここからの比高は50mほどある。小学校の東側から回り込んでいくとよい。 最初に見えてくる堀切。
1郭城塁から堀切を見下ろしたところ。 1郭内部。
南西の端には金毘羅社が祭られている。 南東の尾根。先端部を切岸加工している。




妻沢リュウガイ城(飯能市原市場東沢1711)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 妻沢地区の南側にそびえている比高180mほどの山稜がリュウガイ城の跡である。

 この城に行くのに、どこから登って行けばよいのかわからなかった。そこで地形図を見てみると、北側の妻沢地区から直登するのが、一番手っ取り早そうであったので、そうしてみようと思って妻沢地区の集落を通っている道を西方に向かって、リュウガイ山の真下を目指して進んで行った。

 しかし、リュウガイ山の真下に到達するよりも1kmほども前の道の脇に「←リュウガイ城跡」と書かれた案内があるのが目に入ってきた。たぶん、この辺りである。

 意外なことにリュウガイ城まで道が付けられているらしい。リュウガイ城の真下よりはかなり手前になるので、ちょっと回り道になりそうな位置ではあるが、後で地形図を見てみたところ、この箇所から山に入るのが一番傾斜の緩そうな谷戸部を通って行くことになる。それゆえにここに道を付けたのであろうか。

 妻沢地区の道路は狭くて対向車とすれ違うのもやっとなのであるが、登り口付近の路肩にはちょっとした余白があったので、車はそこに寄せて停めさせていただいた。

 案内には「リュウガイ城まで1時間」と書いてある。しかし、実際にはそんなにかからない。結果から言うと、私の場合はゆっくり歩いて30分ほどで城内に到達することができた。

 さて、登城口の案内から沢に沿って登って行く。登城道とはいえ、それほど整備されてはおらず、獣道のような心細い道である。それでもどんどん進んで行ったのであるが、途中、倒木が完全に行く手を塞いでいる。ここから先は登城道を通って行くことはできない。仕方がないので右手の斜面を登って回り込んでいくことにする。その後、尾根まで道らしいものと合流することはなかった。

 ところが、ここから尾根までが苦難の連続であった。途中から至るところ倒木だらけであり、なかなか前進できない。まるで逆茂木のようである。最初、倒木は台風によるものかと思ったのだが、それにしては多すぎる。切口を見てみると、明らかにチェーンソーのものである。どうやら人の手で木を切り倒してそのまま放置しているらしい。どうしてこのようなことをしたものであろうか。急斜面の木を切ってしまうと山崩れが起きる心配がありそうなものだが・・・・。

 それでも苦労して何とか尾根に到達できた。ここからは普通の山道を進んで行けばよい。尾根は平坦ではないが、倒木はないので、普通に歩くことができる。

 そうしていくつかのピークをアップダウンしていくと、これまでにもない長い急斜面にが眼前に迫ってきた。これはいかにもきつそうだが、いよいよこの上がリュウガイ城である。

 急斜面を登って行くとすぐに5の平場が見えてきた。主要部からはかなり低い位置にあり、人を籠めるにもふさわしい場所ではないが、これが最初に目にする遺構である。手持ちの図面には5の部分を堀切としていたが、深さは浅く、実際には堀切というほどのものではない。

 ここからさらに急斜面を這うようにして登って行く。するとやっと4の平場の所に出た。正面には城塁が立ちはだかって見えている。3郭の城塁である。ここから3郭の斜面を左側に回り込んでいくと正面に虎口が現れて、そこから入っていく。その内部が3郭である。

 2郭の正面には土塁が盛られているのが見えてきた。その右手を通って入っていった先が1郭との間の堀切であった。深さ5mほどであるが、城内では最大のものである。堀底は南側では行き止まり、北側は降って腰曲輪と接続するようになっていた。

 虎口を抜けて入ったところが1郭である。1郭は長軸30mほどの郭となっていた。中央部には祠が祭られており、意外なことに、その先に「史跡 リュウガイ城跡」と書かれた看板が立てられていた。このような険しい山城にも、ちゃんと案内を建てていてくれるとは、ありがたいことである。しかし、この城を訪ねてくる人が、よほどの城マニア以外にいるのであろうか。

 1郭の西側の城塁を降りて行ったところにも堀切がある。こちらの堀切は両端を竪堀として落としていた。堀切から西側に上がって行ったところが2郭である。2郭は尾根状に長く延びており、その側面部下に腰曲輪を配置するという2段構造となっていた。

 2郭の先端は切岸状の急斜面となっており、その下から西方に尾根が延びていた。

 また、2郭の南端部分から下にテラス状の小郭6が造成されていた。また、その下には小さな堀切状のものがあった。

 リュウガイ城は、それなりにきちんと造成された山城である。しかし、こんな山中に城を築くことに戦略的な意味合いがあったのであろうか。もっとも、この尾根を通るのが古くからある尾根道であったとするなら、その道を監視するための施設としては有意義なものであったろう。

妻沢地区の道路の途中にあるリュウガイ城入口の案内。ここから入っていった。 登城道は比較的緩やかな谷戸部を登って行くのだが、それでもこんな感じ。倒木がひどすぎてなかなか先に進めない。
やっと尾根に出た。ここから西方のリュウガイ城を目指していく。 かなり下方にある5の段。若干堀切状に見えなくもない。最初に遭遇する遺構である。
3郭内部。左奥に土塁がある。 1郭との間の堀切。城内で最大の堀切である。
堀切内部から見た1郭虎口。 1郭にはこんな案内板が設置されていた。意外である。来る人がいるのだろうか・・・・。
2郭との間の堀切。 2郭は尾根状になっており、側面部に腰曲輪状に平場が接続している。
6郭の下の堀切状部分。 1郭東側下の腰曲輪から1郭城塁を見たところ。




名栗根古屋城(飯能市下名栗字根古屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 諏訪神社の西方にそびえる比高120mほどの山稜が根古屋城の跡である。下から見上げると、高さのわりにはいかにも急峻に見える山である。これは登るのがきつそうだ。

 どこに道があるのか分からないのでテキトーに取り付いて直登していったのだが、結論から言っても登城道と言えるようなものはなかった。どこから登っても急峻直登するしかない山である。しいて言えば、西側の斜面が一番登りやすそうであるが、五十歩百歩かもしれない。

 この山の表面には小さな石がゴロゴロとしていて非常に滑りやすい。急峻なうえに滑りやすいので、登るのには注意が必要である。それでもところどころに獣道のような踏み跡があるので、これをたどりながら登って行った。

 かなり苦労して登って、やっと3郭の下の尾根の所に出た。ここから東方を見ると、3郭の城塁が見え、さらにその上には1郭の城塁がそびえており、ここで初めて城郭的な光景を目の当たりにすることができる。

 そのまま1郭城塁を直登して、1郭内部に上がって行く。上がったところには板碑が置かれていた。また、その背後には直径5mほどの大きな穴が掘られている。規模からみて狼煙台と考えてよさそうなものである。

 1郭はそのまま南東に20mほど延びていっているのだが、その先端は急峻な斜面となっている。ここから先は城域外といったところであろう。

 1郭の北西側に降って行ったところには2の腰曲輪が造成されている。腰曲輪の東側は一段高い区画となっていた。もっともきちんと削平されたものではなく、曲輪内部はやや傾斜した地形となっている。

 城としてはこれだけで、非常に簡素なものである。単なる狼煙台といった程度のものと見るべき城である。

 ところで、この城を「根古屋城」と呼称しているのには違和感を感じる。「根古屋」とは山麓もしくは山麓近くに営まれる居館のことであり、山頂部分を「根古屋」と呼ぶことはないと思う。この城の山麓は人が居住するような場所ではなく、おそらく実際の根古屋は、山麓のどこかにあったものと思われる。

 だから、城の形状からして、名栗狼煙台と呼ぶのがふさわしいような気がするのだが、一応、遺跡名称の通りに名栗根古屋城としておく。googlemapの地図にも、その名称で掲載されている。


東側の諏訪神社の方から遠望する根古屋城。ここからの比高は120mほどある。見るからにとんがった山で、これを直登するのはしんどそうだ。 3郭下の尾根から3郭と1郭の城塁を見たところ。
1郭先端部には板碑と狼煙台状の穴がある。 1郭南端部。
1郭から北西下の腰曲輪脇の一段高い部分を見下ろしたところ。 北西下の腰曲輪。
3郭を上から見下ろしたところ。




本陣山城(飯能市南川字本陣)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 老人ホーム吾野園の東方にそびえる比高80mほどの高麗川に突き出した山稜が本陣山城の跡である。

 注意しなければならないのは、城が築かれているのは、吾野園のすぐ背後の尾根ではなく、それを越えた先にあるさらに東側の尾根上であるということ。したがって本陣山城に行くためには、手前の尾根を越えて、尾根続きに接近していくしかない。北側の先端下から登ればすぐなのであるが、こちらには高麗川が通っており、北側の道からはアクセスできないのである。

 車は吾野園駐車場に置かせていただいた。そこから北側の高麗川縁に沿って進んで行くと、獣道のようなものが付けられている。それに従って手前の山稜に登って行った。そこから尾根の上に上がり込んでいく。しかし、城のある尾根はまだまだ見えない。

 そのまま尾根を南側に向かって進んで行く。ちなみに本陣山という名称の山は、この尾根をずっと南側に登って行った先にある。山頂部分がj比高21んmほどの山である。

 尾根を降ってさらに登って行くと、左手に、いよいよ城のある尾根が見えてきた。城のある尾根との間にはやはり獣道のような道が付けられている。それを通って、東側の尾根上に出ることができた。

 これ通って後は北側に進んで行くだけである。すると最初の堀切が見えてくる。それほど大きなものではないが、明らかに堀切である。これを登って行ったところが5郭である。

 5郭の先を降って行ったところが4郭。4郭は西側に曲がるようにして延びていく。細長い郭となっている。その先に大堀切が見えてきた。城内で最大の堀切である。

 この堀切の中央部分は土橋状に削り残されていた。深さ5mほどはある。両端は竪堀となって落ちて行っている。この堀切を越えて登って行ったところが2郭である。

 2郭のすぐ先には1郭の城塁が見えている。この手前には2基の墓標のようなものがあった。このようなところでは墓参りに来るのも大変で、こんなところにわざわざ墓標を建てているということは、これは城主に関連したものなのではないだろうか。

 そこから左手に回り込んで上に登って行く。途中にテラス状の小郭があり、それを通って登って行った先がいよいよ1郭である。1郭の南側には長軸3mほどの穴が掘られていた。この城に来る前に、大きな狼煙台を備えた名栗根古屋城を訪れていたので、これも小さいながらも狼煙台に見えてしまうのである。

 1郭はさらに先端に向かって延びている。この先に一段低く続いているのが3郭である。3郭の先端には小さいながらも岩盤を利用した堀切が掘られていた。そこから先は傾斜した尾根となって高麗川まで降って行っている。この先端部先から登れれば、楽に登城できるのであるが、そうはいかないのがこの地取りである。

 本陣山城は尾根を削平し区画した城郭で、もとが細尾根であるだけに、それほど広いスペースを確保することはできていない。しかし、前面に高麗川を備えているなど、かなり要害の地形である。ただ、ここに陣を構えていても、正面に出撃していくのは難しいと思われる。


北側の高麗川対岸から遠望する本陣山城。 吾野老人ホームから遠望する本陣山城(の手前の尾根)。この左手の辺りから取り付いて行った。
奥の方にある尾根の分岐点。これを登って城のある尾根の方に進んで行く。 最初に見えてくる堀切。これを越えたところが5郭である。
5郭下の4郭の先にある堀切。中央部を土橋として削り残している。 堀切の側面部。かなり広い。
2郭には墓標が2つある。 1郭南端部の窪んだ部分。
1郭から下の3郭を見たところ。 3郭先端部にある岩堀切。
 本陣という地名が残っているところから、何らかの合戦の際に陣が立てられたことがあったのだと考えられる。その合戦がいつのことであったかが問題である。

 享禄3年(1530)、『石川忠総留書』には「吾野蜆城合戦」と記載されているとのことで、この合戦に関係した城であった可能性が高い。

 これは川越城にいた上杉朝興が、遠山直景を攻め破った合戦のことである。遠山直景は吾野蜆城に入城して、川越城の背後を伺い攻撃したが敗れてしまった。この時の蜆城が、本陣山城であった可能性も考えられる。




吾野リュウガイ城(飯能市坂石)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 西武秩父線吾野駅の南東にそびえている比高170mほどの山稜がリュウガイ城の跡である。また、リュウガイ城に向かう途中の比高70mほどの部分が岡部屋敷であり、いずれもgoogleの地図にも掲載されている。

 北側の吾野の街中を通っていると、山との間には西武秩父線の線路が通っているのが見えている。この線路を越えられる場所がなければ、城に到達することはできない。どこかいい場所はないだろうかと思いながら車を走らせていると、南側に線路を潜り抜けるトンネルが見えてきた。

 かなり狭いトンネルであり、対向車とはすれ違えない。さらにその先にも細い道が続いている。「この先を進んだところに車を停められるのだろうか」と不安になりながらも進んで行ったところはかなり広い空き地となっていて、そこには車がたくさん停められていた。この場所である。

 どうやらここは「中屋敷」と呼ばれる場所で、かつて坂石小学校が建てられていた場所であったらしい。ここなら車を停めておいても大丈夫であろう。中屋敷という名称があるので、山麓居館などが営まれていたところであったと想像される。

 ここに車がたくさん止まっていたことから、「おそらくリュウガイ城はハイキングコースとなっており、ここに車を置いて登って行く人がたくさんいるのであろう」と想像した。しかし、それが誤りであったことはすぐに思い知らされることになる。

 中屋敷から城に登って行く道はなかった。というか、道はどこにもない。テキトーによじ登って行くしかないのである。そこでも比高40mほど登って行くと、ちょっとした平場があり、竪土塁状の部分の脇を通って上の段に登って行く道が見えてきた。これを進んで行ったところが岡部屋敷である。

 岡部屋敷の内部はかなり広く、きちんと削平された空間となっていて長軸60mほどもある。居館を営むには十分な広さである。中央部には岩が1つあり、その手前には祠が祭られていた。

 また、南東の角には竪堀状のものがあった。しかし、これは竪堀というよりは通路の1つであったかもしれない。西側にも地勢が窪んだところがあり、その脇を通って山上への道が付けられている。岡部屋敷の背後は山の斜面となっており、その上が尾根状になっていた。

 リュウガイ城までは、ここからさらに比高100m以上も登って行くことになる。ここから先はかなりきつい急斜面の直登となるので、ひたすら登って行くしかない。これはけっこうきつい。

 それでも15分ほど登って行くと、2郭の前面部分に到達した。この部分は傾斜地形のままであるが、そのまま東側に延びるようになっていて、そこで1郭から派生する尾根と合流している。、また、正面には1郭の城塁が見えている。

 これを登ったところが1郭である。1郭は東西に長く、長軸30mほどの規模である。やはり小規模な砦といった雰囲気のものである。ここから尾根は東側に延びているので、こちらの方向に城郭加工が施されるという構造となっている。

 1郭内部には岩がいくつか転がっていた。また、周囲はいずれの方向も急斜面となっている。

 2郭の下には岩を利用して形成された切岸があり、その下が3郭である。3郭の北側には土塁状の高まりがあり、また南側の斜面には竪堀が掘られていた。土塁の側面部にも岩があるので、一見すると石積みでもあるのかと思ってしまう。

 その先も岩を利用した切岸となっており、その下が4郭である。4郭の先には5郭があるのだが、その間には堀切が掘られていた。堀切の間には土橋が削り残されており、それによって接続しているのだが、この城で最も注目すべきものは、この堀切の側面部にある大岩である。

 そこには、高さ6mほどもある大岩がそびえている。この大岩をそのまま堀切の壁面として利用しているのである。天然のものをそのまま利用したのであろうが、面白いことをするものだと思う。

 吾野リュウガイ城は、それほど大きな城ではないが、岩場を利用した堀切や切岸を多用するなど、防御に工夫を施した山城である。また、中腹の岡部屋敷には十分なスペースがあり、かなりの人数も籠城することのできる城郭となっている。

北側から遠望したリュウガイ城。ここからの比高は160mほどある。見るからに急峻そうな山で、できることなら登りたくないなあ・・・。 山麓にある坂石小学校の跡地。ここがかつて中屋敷と呼ばれていたところである。車はここに停めて置いた。駐車している車がかなりあったので、リュウガイ城までハイキングコースになっているのかと期待したのだが甘かった・・・・。
登り道はなく、ひたすらヤブ漕ぎ直登をしていく。比高40mほどしたところにある岡部屋敷の入口。 岡部屋敷内部。ここからリュウガイ城までは、ひたすら直登を続けていくことになる。
直登15分ほどで、なんとかリュウガイ城に到着した。2郭から見る1郭城塁。2郭はきちんと削平されていない傾斜地形である。 1郭内部。長軸30mほどある。また岩がいくつか置かれている。
1郭南東側下の尾根。急峻である。 2郭と3郭との間の堀切。
3郭と4郭との間は、天然の岩を利用した岩切岸となっている。 5郭との間の堀切には土橋が付けられている。
上の堀切の側面部。こちらは高さ6mほどもある巨大岩が堀切壁となっている。威圧感が半端ない。 リュウガイ城を一回りして再び岡部屋敷に戻ってきた。屋敷南側の城塁。
南東にある竪堀、というよりも通路であったものかもしれない。 中央近くにある天然岩に祠が祭られている。
 岡部屋敷は、畠山重忠の郎党であった武蔵七党猪俣党の岡部氏の屋敷があったところであると伝承されている場所である。岡部氏がこの土地にいたのは確かで、岡部氏は坂石の法光寺の開基となっている。

 また、戦国期の松山城将・岡部氏が、この土地にいた岡部氏であったとする説もある。




某館(飯能市下加治)

*図の作成に際しては『埼玉県の中世城館跡』(東洋書林)を参考にした。

 飯能市下加治32番地辺りの住宅地が、某館の跡であるという。といっても現地に訪れてみて、一見してそれらしいものを見ることはできない。

 しかし、中央を南北に通っている道路の東側には、やや堀状に見える窪んだ地形が残っており、西側の山林の中には低い土塁が残されている。

 『埼玉県の中世城館跡』に掲載されている図を見てみると、上記の部分には東西に延びる長い土塁が描かれているのであるが、現状ではかなり破壊されてしまっているようである。東側部分の土塁はすべて崩され、西側部分も半分ほどは崩されてしまっているようである。

 状態としてはこれくらいのものであり、旧状を復元するのは難しい。『埼玉県の中世城館跡』の図に掲載されている土塁が館の上辺を示しているとすれば、方150mほどの館であったと想像される。しかし、古い航空写真を見ても、それらしい形状を確認することはできなかった。

 ところで、この「某館」という名称はいかがなものであろうか。城主の分からない館名にこのような遺跡名を付けているのは埼玉県だけである。城主が分からなくても普通は小字名などを採用して、「下加治館」などといった名称を付けるのが一般的ではないだろうか。「某館」などと称するのはいかにもテキトーな気がしてしまうのである。



 某館の歴史や城主等、詳細は未詳である。



ヤブの中に残る土塁。しかしかなり痕跡的になってしまっている。




殿屋敷(飯能市大河原殿屋敷)

   八耳堂の北西600m、大野木材店のあるところが、殿屋敷という字名になっており、中世の城館が存在していたところではないかと考えられている。

 南側の道路を通って行くと、道路沿いに土塁らしきものが見えているのだが、内部の側に段差がない。土塁ではなく、道路の造成によって削り残された部分なのだと思われる。

 また、屋敷跡内部は木材店の敷地となっているので、勝手に立ち入ることもできない。そのようなわけで、一見したところ、遺構はないように思われる。

 しかし、殿屋敷の東西には大きな谷戸部分が入り込んでおり、北側の入間川の断崖に接続している。というような具合で、地勢を見てみると、城館を築くのにふさわしい位置であったということが分かる。東西の谷戸に面する土手は急峻な地形になっているので、あるいは人工的に削られているのかもしれない。

 規模は100m×80mほどと、これまた中世の居館としてはふさわしい規模のものとなっている。



 殿屋敷の歴史や館主等については未詳である。










道路沿いには、一見、土塁のように見える削り残しがある。




堂平館(飯能市大河原)

 堂平館は、入間川が南側に向かって大きくカーブしているところの西岸の上に築かれていた。周囲は削られた断崖地形となっている。

 ここに訪れてみたのだが、住宅地となってしまっており、現状では遺構らしきものはまったく確認することができなかった。地形的に見ると先端部の「ガラス工房すみれ」の辺りが城郭を築くのにふさわしい場所のように思われる。

 そこで、古い航空写真を見てみた。1944年の航空写真を見ると、おおよそ右の図のような区画を確認することができる。それに基づいて想像してみたのが右の図である。ただし、あくまでも想像図であり、実際にこのようなものであったのかどうかは分からない。おおよそ100m×70mほどの規模であったかと思われる。


 堂平館は、大河原氏によって築かれた館であったと言われる。













入間川の対岸から見た堂平館のあった台地先端部。