埼玉県羽生市

*参考・関連サイト  埋もれた古城  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部  城跡ほっつき歩き  城郭図鑑

*参考資料  「日本城郭体系」 「埼玉の中世城館跡」(埼玉県教育委員会)

羽生城(羽生市東2〜5丁目)

 羽生市役所の北東500mほどの所にある天満宮が城址であり、その前に城址碑と案内板が設置されている。しかし宅地化の波が押し寄せてしまったため、現在では遺構は見られなくなってしまっている。かつては周囲には沼沢地が広がっていた。北面には蓮沼が大きく広がっており、南側には小沼が展開している。これらの沼に挟まれた微高地を利用して城は築かれていたようである。

 仕方がないので古図を基にして想像図を描いてみることにした。実際にこの通りであったのかどうかは分からないが、忍城や岩槻城と構造が似ており、埼玉地域の水城の典型的な縄張りであったのだと思われる。

 城の西側に沼地でない土地があり、こちらに羽生の集落が展開していた。宿の中央には「騎西忍道」が通っており、この街道を押さえるという要衝の地でもあったようだ。また、具体的には分からないが、蓮沼に面していることから、水運の監視所的な機能をも有していた可能性が高い。

 古図には神社らしきものが描かれている。城の北東に当たるので、これが鬼門除けであったものであろうか。この神社のある位置が現在の天満宮の場所であるとすると、城の中心部は天満宮よりももっと西寄りの辺りということになる。

 蓮沼も小沼も現在では跡形もなくなってしまっており、昔をしのぶよすがとなるものは存在していない。











羽生城址にある天満宮。 城址案内板と石碑。
 羽生城は天文年間に、古河公方足利晴氏の家臣であった広田直繁・木戸忠朝の二人によって築かれたという。(天文5年(1536)、木戸忠朝は羽生の小松神社に懸仏を奉納しており、その銘文に名前が記載されている。) しかし、天文15年の川越合戦以降、北条氏の攻勢が強まってくる。天文21年(1552)には、北条氏の攻撃によって城は落城、かわって中条出羽守が城主となったという。

 永禄4年(1561)、関東管領職を譲られた長尾景虎は、関東地方に侵攻、各地の城を攻め落とした。羽生城もこの時攻め落とされてしまい、城は再び広田直繁・木戸忠朝に安堵された。

 その後羽生城は何度も北条氏の攻撃を受けることになる。天正2年(1574)、上杉謙信は羽生城を破却して、木戸忠朝以下城内の千人の城兵を上野国の膳城に移した。

 その後、羽生城は再び北条氏の支配下に置かれた。天正3年には成田氏長が城を預かり、成田大蔵醤少輔長親が城主となった。

 天正18年(1590)、小田原の役の際、羽生城の城代は禅照寺向用斎であったが、成田氏の命により、忍城に籠城することになったので、城は捨て置かれることとなった。

 小田原の役の後、徳川家康が関東に入府すると、羽生城は大久保忠隣に与えられた。大久保氏は当時2万石であったといわれる。その後忠隣は父の死後、小田原城に入った。さらにその後、大久保氏は改易の憂き目を見ることとなる。羽生城もそれにともなって廃城となったと考えられる。





羽生陣屋(羽生市東2丁目)

 羽生陣屋は幕末の慶応3年に築かれたものだが、やはり現在は遺構を残していない。しかし絵図が残されているので「城郭体系」に掲載されている図面を基にして復元図を描いてみた。

 陣屋の場所は高山稲荷のある所であるという。昭文社の地図を見ると、稲荷社は郵便局のすぐ北側に掲載されている。というわけで、郵便局の北側一帯をさがしたのだが、どうしたことかその稲荷社は見つからなかった。探し方が悪かったのであろうか。あるいは地図そのものが間違っていたのか・・・・。しかし郵便局の北方には小川が流れており、この小川が図の北側に流れている川なのであると思われる。

 慶応3年、幕府は羽生18か村を天領とし、その支配のための陣屋を置いた。それが羽生陣屋である。陣屋は方形で周囲には水堀をめぐらせ、内部には11棟の建物を配置していた(と城郭体系にはあったが、配置図を見ると13棟ある)。この北方には川俣関所もあり、この関所を監視するという機能をも持たされていた。取締役は鈴木蠖之進であった。

 明治元年(1868)、古田作佐衛門率いる幕府軍(衝鋒隊)は羽生陣屋に入り、850人の軍勢を揃えた。その後足利まで進撃したが、ここで官軍と一戦を交えて敗北してしまう。官軍は川俣関所を通って羽生陣屋を攻撃、陣屋は焼かれてしまったという。








郵便局北側辺り。この辺りが陣屋跡であろうか。 北側にある小川が陣屋北側を流れていた小川であろう。





亀開城・川俣関所(羽生市上川俣)

 埼玉用水の南側で、天神社の向川辺りにあったらしい。しかし、場所も遺構もよく分からなかった。城址付近には下の写真にもある方形の土塁遺構のようなものが残されていて、これが城址であると思ったのであるが、地元の方に伺ってみた所、「それは城ではないよ」と言われてしまった。なんでも「これは以前耕地整理をした時に余った土をまとめて造ったものだから、そんなに古いものではないよ」ということである。というわけで、これは遺構ではないらしいのだが、それにしても見事に土塁を積んだものである。内部には仕切り土塁のようなものまであるし、虎口らしく見える部分もある。どうしてこのようなものを造ったものだろうか。

 その地元の方に「では城址はどこでしょう?」と伺うと、「城があったという話は聞いたことがないが、あるとすれば北側の利根川近くの道の辺りではないか」というようなお話である。それに従って進んでいくと、城はないが「川俣関所」というのがその辺りにあったらしい。地元の方が教えてくれたのは、関所遺構のことらしい。

 ところが現地に行ってみると、道路工事のため、川俣関所の記念碑も場所を置き換えてしまったという。そこで教えられた場所に行ってみると、確かにそこに石碑が建っている。しかし、それは関所の記念碑ではなく「川俣締切」の記念碑であった・・・・。
 というわけで、この城のことはよく分からないのであった・・・。

亀開城址付近にある方形の土塁。しかし、これは偽物らしい。 利根川脇にある川俣締切の記念碑。
 亀開城は川俣氏の居館であったという。川俣氏は代々この地を所領としていたが、天正年間、北条氏に攻められると、持ちこたえられず、城を捨てて出羽に逃亡したという。




桑崎堀の内(羽生市桑崎字堀の内)

 秩父鉄道「新郷駅」の北600mほどの所にある八幡神社一帯を堀の内と呼んでいて、古い時代に豪族の居館があったところではないかと想像されている。

 八幡神社はちょっとした高台の上にあり、南東部の三神社のある辺りは土塁のようにも見えなくはない地形をしている。規模も全体で60m×80mほどあり、居館跡とするのにふさわしいように思われる。

 しかし、明確に城館跡と思われるような遺構はなかった。一応ラフ図にしてみたが、この高台や土塁状の部分は、神社に伴うものであるのかも知れず、城館の跡がこの場所であったかどうかも確定はできない感じがする。
















八幡神社。周囲よりもわずかに高い位置にある。 東側の土壇の先端部に立つ三神社。脇には塚がありそこに三神社の碑が建っている。
歴史等詳細は未詳。




堀越館(羽生市藤井上組本田1021)

 堀越館は、羽生城(天満宮)の北300mほどと、かなり近似した位置にある。中央部の主郭と見られる部分は一軒の民家(堀越家)となっていて、外堀の部分までがこのお宅の敷地であるようだ。そのため外堀の部分までが柵に囲まれた私有地となっているので、内部探索はできなかった。

 そこで「埼玉県の中世城館跡」に掲載されている図を基にしてラフ図を描いてみたが、実際に確認できたのは外堀の部分だけで、内堀は見ることができていない。外堀もかなりヤブがひどくなっていて、外観からでは遺構があるのかどうかもよく分からない状況であった。

 周囲には水路も巡っているが、図面から想像するに環郭式二重の郭によって構成されていたのではないかと思われる。東側と南側は埋められてしまっているようだ。

 所有者の好意により、公園化されるという話も聞いた。現状では荒れ放題といった感じであるが、もう少しきれいに整備されたらまた訪れてみたいものである。
















民家の東側の窪んだ地形も堀の名残であろうか。 西側の堀と土塁。
 明確な歴史は分からない。すぐ南側に羽生城があったので、その出城としての機能があったと想像するのが自然であろう。「埼玉県の館城」では築城者を藤井修理、実際の城主として菅原左衛門佐直則、鷺坂道可など、羽生城の家臣の名を挙げている。

 また「新編武蔵国風土記稿」では「元亀天正は木戸伊豆守忠朝が領地、羽生城が没落した後は成田氏所領となり」とあり成田氏家臣の藤井宮内、藤井大介の名を挙げているというように、いずれも羽生城との関連を想定している。

 館の西300mほどの所にある源長寺は、羽生城主木戸忠朝が開基し、その家臣の鷺坂道可が再興したと伝えられる。




小須賀打出(羽生市小須賀)

 小須賀にある天満宮の東側一帯が打出という地名であり、中世城館があった可能性のある場所と言われている。

 周囲は宅地化されていて、館の形状はよく分からなくなっているが、周囲を巡っている水路がかつての城館のラインをおおむね示しているように思われる。

 水堀の跡が一部残されていると思われる箇所が2つある。

 1つは天満宮の東側の部分であり、もう1つは、その北東側の民家の北側の先である。

 この2つの水堀跡を基にして、方形のラインをつないでみると、右の図のような形状が想定される。

 「打出」は検地を最初にする場所のことであり、転じて検地の主体である領主の居館を示していることがある。歴史等は不明だが、村の殿様の居館があったところではなかったかと考えられる。















民家の北側に残る水堀跡らしきもの。