埼玉県蓮田市

*参考サイト 城郭図鑑  城と古戦場  城跡ほっつき歩き

*参考資料  「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社)  「埼玉県の中世城館跡」(東洋書林)

江ヶ崎城(蓮田市江ヶ崎)

 江ヶ崎地区の瑞穂団地が城址である。県道154号線の「江ヶ崎」のバス停の東350mほどの所に信号があり、その脇にセブンイレブンがある。このセブンイレブンの駐車場に「江ヶ崎城」の大きな看板と、その脇の民家の入口に「江ヶ崎城跡」のかなり立派な石碑が建っている。

 昭和50年代に瑞穂団地の造成が行われ、それによって遺構は消滅してしまったらしい。しかし「城郭体系」「埼玉県の中世城郭跡」には回字型の堀と土塁が残されている様子が描かれており、それを基に描き起こすとこんな感じになる。方形館に、外郭部を巡らせるという単純な構造の居館であったようである。

 江ヶ崎城では昭和30年代に発掘が行われており、その際には鎌倉時代の遺物が検出されているという。江ヶ崎は鎌倉時代にはすでに成立していた集落であり、その時代に居館として営まれたのが城の始まりなのであろう。

 江ヶ崎地区は、周囲を沼沢地に囲まれた微高地上にある。この微高地に集落を営み、沼沢地を開発するという開発領主の城館から始まったのかもしれない。
 城はその後も長く維持され続け、戦国期まで使用されていたと考えられる。















 その後、戦後直後の航空写真を元に再度復元想像図を描いてみた。こちらの方が実際の形状に近くなっていると思われる。



















セブンイレブンの駐車場にはこんな目立つ看板がある。 セブンイレブンの駐車場の隣の民家の入口脇にある立派な城址碑。
 文献や記録に登場してきたので、城についての正確な歴史は分からない。伝承では、森羅三郎義光の子孫あるいは家臣の城といわれたり、武蔵七党の1であった野与党の鬼久保尾張守繁政の居館であったと言われたりしている。




馬場堀ノ内(蓮田市黒浜馬場字堀ノ内)

 黒浜地区にある黒浜小学校の西側に「グリーンテニス」というテニスクラブがあるが、その辺りが馬場堀ノ内と呼ばれる場所であるらしい。ざっと周辺を歩いてみたが、遺構があるのかどうか確認できなかった。歴史等詳細も未詳である。




井沼堀ノ内(蓮田市井沼774)

 蓮田市井沼にある久伊豆神社とその南西側の辺りが堀ノ内と呼ばれている場所である。堀の内地名から、城館の存在が想定できるのだが、明確な遺構は見られない。

 しいて言えば、久伊豆神社の北側に堀らしき痕跡が認められるといった程度のものである。久伊豆神社の南西側の山林の中に土塁が残っているという情報もあったのだが、その内部にそれらしい土塁を見つけることはできなかった。

 それにしても、久伊豆神社って面白い名前だよなあ。クイズ神社って、クイズ番組のはやっている昨今、お参りに来たら御利益がありそうである。・・・・って思ったのだが、実際の読み方は「クイズ神社」ではなく「ヒサイズ神社」であるらしい。残念!

 しかし、実際にクイズ神社として知られているようで、クイズ番組の関係者は、ここに参詣に訪れることが多いのだという。



 伝承によれば、佐藤内蔵助という者が居住していたところであるという。となると、この人物が城主であったという可能性が高そうだが、詳しいことは分からない。










久伊豆神社背後の堀状の窪み。 久伊豆神社の境内。




閏戸堀ノ内(蓮田市閏戸2830)

 蓮田市閏戸2830番地辺りが、堀ノ内と呼ばれている場所である。

 周囲は宅地化が進んでいて、明確に遺構と思われるようなものは存在していない。2880番地の西側がやや土手状になっており、事前にgoogleのストリートビューを見ていた時には、この土手のところに「閏戸堀ノ内」と書かれた標柱が立てられているのを発見した。

 ということで、この標柱を探してみたのだが、これはすでに取り払われてしまったらしく、現在では存在していなかった。




 閏戸堀ノ内は、黒須氏の居館であったと伝えられている。黒須氏の歴史について詳しいことは分からないが、「氏綱」という者が発給した感状を所有していたという。ただし、この「氏綱」は、北条氏綱ではなく、佐々木氏綱であるとのことである。













西側の土塁跡。 googleのストリートビューでは、標柱が映っている。




城沼(蓮田市城 西城沼公園)

 蓮田市のその名も「城」という地名のところに西城沼公園がある。そこに2つの沼があり、西城沼、東城沼と呼ばれている。

 城という地名に加えて、公園の西側一帯は「西城」という地名となっている。その北側には、西新宿(都庁があるのかと錯覚してしまう)、南新宿といった、城下集落を示す宿地名も残されている。

 といったように、城に関する地名が豊富であり、城があったとする推定地として考えるのが一般的なところである。

 ただし、城に関する伝承はというと、はっきりしたことは分からない。

 『城郭体系』には、「小名丸山城といい、城観太夫磯部忠広の城跡」といったように書いてあるのだが、どういう根拠によるのかは不明である。
 
 また、城郭らしい明確な遺構も見られない。そうした現状からすると、城があったのかどうか、懐疑的に見る向きもあるかもしれない。

 とはいっても、元荒川に臨む一帯にあり、沼を天然の堀として利用できるとこと、近くを主要な街道が通っているといったことからしても、城を構えるのにふさわしい立地であると見てもよさそうである。

 これがたとえば、恒久的な城郭ではなく、何らかの戦時に取り立てられ、一時的にしか使用されなかった城郭であったとしたら、遺構や伝承に恵まれていないということも、致し方のないことである。あるいはそうした性質の城郭であったのかもしれない。、

 西城沼と東城沼に囲まれた中央の高台Cが、位置的に見て、城を築くのに最もふさわしい場所であると思われる。確かに西城沼に臨む西側は切岸状の土手になっている。ということでCに登ってみる。

 ところが上は削平されておらず、西側以外の三方向は環斜面となっていた。これでは城とは言えない。臨時の陣城であったとしても、もう少しは造作されてしかるべきである。城はこれ以外の場所にあったと見るべきだろう。

 ちなみに、ここから北側の部分には遊具が設置されている。その中央部の櫓は砦を思わせるものであった。やはり、城址かもしれないということを意識した結果の構造物なのであろう。

 そこから北東側に進んで行くと、Bの部分の西側は、高さはさほどではないが、切岸状になっている部分があった。ただし、Bの部分は、東方が台地続きになってしまっているので、防御的には心もとない地形である。

 一方、公園の西側も、切岸状の地形が続いている。この上がAであり、この部分は南北に細長い台地となっており、北側の台地基部を区画すれば、それだけで城郭として成立する地形である。

 現状から見ると、Aの台地が、もっとも城郭候補地としてふさわしい場所のように思われるのであるが、台地基部との区画に必要な堀切の痕跡などが認められない。こちらも決定的な根拠に欠ける。

 こんな感じで、城郭候補地と思われる部分はいずれも一長一短であり、「これこそが」と確定できそうなものはまるでない。城としての遺構がよく分からないのだが、一応、候補地である、といった程度の場所というものである。

西沼からCの高台を見たところ。 公園内にある遊具は、砦を意識したような構造となっている。
Bの土手部分。 スタジアム周囲の半円形の土塁だが、遺構ではない。