埼玉県日高市
*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉の城』
高麗本郷陣屋(日高市高麗本郷252)
元宿公会堂の北側にある九万八千神社のある高台が高麗本後陣屋の跡である。この台地は150m四方ほどもあり、広大な平場が展開している。この台地上が陣屋の跡であったと思われる。
新井屋敷の南側には史跡巾着田の駐車場があり、車はそこに停めておくことが可能である。ただし、休日などで、何かイベントがあると、この駐車場は満車になってしまうこともあるので注意が必要である。
台地の東側は高麗川によって削られた断崖となっており、西側のカワセミ街道に面する部分も高さ10mほどの切岸となっているなど、ちょっとした要害地形である。南側と北側の土手も切岸加工されていたようである。
台地上は一面の畑となっており、明確な遺構らしきものは見られない。
西側の九万八千神社のある部分が土壇となっているが、これが遺構といえば遺構なのかもしれない。しかし、この土壇、幅15m、長さ40mほどのものであり、郭というにはちょっと狭すぎる。また、櫓台というには大きすぎる。箸にも棒にもつかないといった感じで、どういう構造物であったのか理解しにくい。陣屋の枢要な建造物を建てていたところであったものだろうか。
高麗本郷陣屋の南東の県道15線沿いの場所に国指定文化財の新井家屋敷がある。こちらは、周囲を石垣で固めた見事なもので、屋敷というよりは城館そのものといった印象のものである。
虎口も枡形状になっており、石垣上面に建てられている建物はまるで櫓のようである。近世豪農の屋敷としては予想以上に立派なものである。もともとあった中世豪族の館をそのまま使用しているのかもしれない。
高麗本郷陣屋は、大久保長安が築いた陣屋であったという。天正18年(1590)の小田原役の後、徳川家康は関八州に入部してくることになるが、その時、大久保長安はこの地を拝領して陣屋を築いたのである。
もっとも長安の本拠ともいうべき土地は八王子であった。長安は関東代官として、各地に代官所を築いて地域支配を行わせていたようで、高麗本郷陣屋もそうした代官所の1つであったものだろう。
南側に新井家屋敷があることからすると、もともとここには中世豪族の居館があったものかもしれない。
慶長2年(1597)に火災が発生して、陣屋は焼失してしまった。その後、長安は陣屋を栗坪に移転してしまうので、こちらは廃城となった。
西側のカワセミ街道沿いは高さ10mほどの切岸になっている。 | 九万八千神社。 |
神社のある土壇の土手部分。 | |
国史跡新井家屋敷の入口。本日は開館日であり、入場無料で見学することができる。 | 新井家屋敷を東側から見たところ。 |
入口を入ってすぐの部分。建物が櫓のように見える。 | 居宅跡への入口。 |
屋敷の庭。演奏会が催されていた。それにしても建物が大きい。正面奥の客殿は天守のようにも見える。 | 東側の石垣と塀。 |
南側から遠望したところ。 | |
西武高麗駅の北東250m、日高市台95番地の御嶽神社のあるところが、岡城の跡であったという。
ということで、この神社を目指していったのだが、神社の入口が非常に分かりにくい。おそらくこの箇所から細い道をたどって畑の中を進んで行くのが参道であったと思われるのであるが、確証はない。
御嶽神社の祭られているところは、微高地になっている。鳥居の先が一段高くなっており、そこに古墳状の土壇があって、その内側を削るようにして社殿が建てられている。この古墳状の部分がかつての主郭ということなのであろうか。
御嶽神社の東側は切岸状の土手となって一段低くなっている。また、西側にも堀状の窪みが通っている。
また、神社の北側には南北に長く土塁が構築されており、その外側には堀跡らしき痕跡を見ることもできる。この土塁と堀は東側の道路のところまで続いている。
御嶽神社から西側に続く部分は、南側から一段高い地形となっていて、その南側の民家のところでは現在は石垣によって固められている。その先西方の部分も周囲よりも一段高い地形となっているのだが、ここまで城域であるのかどうかは不明である。
このように、城らしい明確な形状を把握することは難しい城址である。最も城郭遺構らしく見えるものといえば、北側に長く延びる土塁、といった程度のものである。
この近くには国指定史跡の石器時代住居跡もあり、ついでに訪れてみるとよいであろう。
岡城は、岡上隼人正の居城であったと伝えられているが、この人物のことも含めて、詳しいことは未詳である。
御嶽神社北側の土塁と堀跡。 | 西側の通路沿いの土手も城塁のように見える。 |
御嶽神社の入口。 | 御嶽神社の社殿。 |
北側の土塁の虎口状部分。 | 西側の堀状部分。 |
南側を流れる小川。 | 岡城のすぐ近くにある国指定史跡の石器時代住居跡。 |
栗坪224番地の岡村記念クリニックの建っている辺りが、栗坪陣屋の跡であったという。
現地で地元の方数名にお話を伺ったところ、「この辺りは陣屋という地名だが、なにかあったというような話は聞いたことがない」ということであった。地元に伝承を残さないといった程度の構造物であったようである。
北側は比高6mほどの土手になっており、その下に小川が水堀形状を成して流れている。この部分が陣屋の北端であったのではないだろうか。現在も縁部に残る諏訪神社が、陣屋の鬼門除けの部分だったのではないかと思われる。
陣屋の中心部は岡村記念クリニックの辺りなのではないかと想定されるが、こちらは病院の建設によってすっかり破壊されてしまっている。
ただ、クリニックの駐車場の北東側には、2か所に土塁らしき痕跡を認めることができる。
土塁1は、土塁というよりは土壇のようなもので、ここに祠が一基祭られている。
また、その南側50mほどのところにある土塁2は、土塁1よりは土塁らしいものの、残存部分が一部だけであるので、本来の土塁のラインをたどることは不可能である。
現状はこのような状態であり、明確に遺構と呼べるものは残されていない。
ここには古くは高麗氏の居館があったという。その後、近世に入って大久保長安の陣屋が置かれたと言われているが、詳しいことは不明である。
陣屋跡脇にある諏訪神社。 | 土塁1。土塁というよりは幅広の土壇といった方が近い。祠が一基祭られている。 |
南側にある土塁の痕跡らしきもの。 | 北側の土手下を流れる小川は水堀跡のように見える。 |
神田屋敷は正福寺の北側200mほどの場所にあったという。
しかし、場所がよく分からない。「正福寺の北東」という情報を信じて、正福寺から北側に移動していくと、民家の北側の山林の中に土塁が残存しているのが目に入ってきた。これがそうなのであろうか。
西側の部分は明らかに土塁に見えるものであるが、そこから東に進んで南側に突き出した部分は幅広になっており、そこに祠が祭られている。
そこから先は土塁の上端幅が6mほどと、妙に幅広になっており、高さは1m程度の低いものになってしまっている。この土塁の南側には溝状のものが掘られているが、これが堀跡というようには見えない。
結局、土塁が1本残っているだけで、どんな城館だったのかはっきりしない。しいていえば、南側の民家のあるところが館内部であり、本来はそれを囲むようにして、土塁が構築されていたのであろうか。
神田屋敷の城主等、歴史についても未詳であるが、一説では、武蔵丹党高麗氏の居館であったともいう。
土塁の西側部分。 | 土塁中央部分に祭られている祠。 |
土塁の東側部分。幅が広いが、高さはそれほどない。 | 土塁東端の北側には溝が掘られている。 |
猿田地区の道路沿いに発見した模擬天守風のお宅。3階建てであろうが、外観は5層になっている。 | |