埼玉県東松山市
*参考・関連サイト 埋もれた古城 城跡ほっつき歩き 埼玉の古城址 帝国博物学協会城郭研究部 城郭図鑑
*参考資料 「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社) 「埼玉県の中世城館跡」(東洋書林)
松山陣屋(東松山市松葉町一丁目)
現地案内板にあった図を基にして松山陣屋の復元図を作成してみた。方200mほどで、現在の松山第一小学校がその敷地の中心部に当たる。周囲には土塁と塀、その外側に空堀を構えた本格的な陣屋であった。南西部には出曲輪が存在していたが、これが現在の八幡神社にあたる。八幡神社の周囲の道は湾曲しており、またこの神社は周囲よりも一段高い所にある。これがかつての出曲輪の城塁ラインを示しているものと思われる。
慶応2年(1686)、川越藩主であった松平大和守直克は、前橋藩の支配を任せられた。前橋城が水害によって壊滅的な打撃を受け廃城状態になっていたのが、幕府の命令によって改修工事が行われ、完成したために、川越藩主で政事総裁職にあった松平直克に任せられることになったというわけである。それとともに、松山周辺の高麗、比企、埼玉などの村合わせて3万石も給せられることになった。そこでこれらの飛び地支配のために設置されたのが松山陣屋である。風雲急を告げる時代であったために、この陣屋にも戦闘組織が配備され、地域支配よりも戦争を優先した実践的なものであった。
ここには藩士258人が置かれていたという。家族の人数も合わせると千人ほどがこの陣屋付近に居住していたということになる。当時の松山の人口は1600人ほどであったというから、陣屋設置によって一挙に人口が倍増することになった。
しかし完成後数年をへずして廃藩置県を迎えることになり、松山陣屋はさほど機能を発揮する機会もなく、破壊されることになったものである。
陣屋は基本的に方形のものであるが、東南部分に折れを持ち、その外側に広小路と呼ばれる枡形的な空間を置いていた。この広小路の東側に木戸が置かれていたようである。南西側の出曲輪は馬出しのようなものであったろうか。この出曲輪は現在八幡神社となっており、周囲よりも一段高い微高地にある。その周囲の道は曲線を描いており、これがかつての城塁ラインを想像させる数少ない遺構となっている。
市庁舎の東側にある松山陣屋の碑。 | 小学校の南にある八幡神社には出曲輪の形状の名残が見られる。 |
松山陣屋は幕末になって急遽造られた陣屋であるが、現在では遺構らしきものはほとんど残っていない。 |
大谷に宗悟寺という寺院があるが、この辺りに比企能員の館があったという。地元の方に現地で伺った話では、館の跡はもっと西の方ではなかったかということであったが、そちらに遺構らしきものは残っていないと言う。それに対して「宗悟寺の周囲には堀が残っているよ」ということであったので、この寺院が真実、比企能員の居館であったかどうかは別として、ある時期居館として用いられていた所であるとは考えてもよさそうである。あるいは戦国期に寺院そのものが武装化したときの名残であるのかもしれない。
山門の脇には堀の名残のようにも見える土手がある。しかし寺院の背後にある墓地は地勢が斜めになっている所に置かれていて、単郭の居館としてはその地取りに難があるとように思う。堀というのも明確に区画されたものはほとんどなかった。
地元の方からは、比企能員がここに埋葬されているといったことも伺ったのだが、どの墓石がそうであるのかは分からなかった。古い宝筐印塔はたくさんあるのだが、比企能院の時代にはそんな墓はなかったであろう。その代わり市の指定史跡の「森川氏の墓所」というのはあった。森川氏と言えば千葉の生実陣屋の藩主であった森川氏を思い出してしまうのだが、それと何かの関連があるのだろうか。
宗悟寺の山門。なかなか雰囲気のいい参道である。 | 山門の脇にはこのような土手があるが、堀の名残なのだろうか。 |
墓地には古い宝筐印塔がいくつもある。しかし比企能員の墓はどこなのだろう。 | 墓地の東側にある土塁らしきもの。 |
比企能員の妻は、鎌倉時代2代将軍頼家の乳母となったため、頼家が将軍家を次ぐと巨大な権力を握ることとなった。しかし自らへの権力集中を意図していた北条氏がそれを認めるはずもない。後に比企能員は北条氏によって殺されてしまう。 |
「埼玉県の中世城館跡」では、上郷公会堂の西300mほど、県道307号線のすぐ南側辺りに「某陣屋」の印を付けている。その辺りには土塁らしきものもあることはあるのだが、それが遺構なのかどうかも分からない。同書には現状を「宅地、畑、山林、丘陵」としており、平場が残っているだけであるとする。その歴史等も未詳である。
陣屋跡付近には写真の土塁らしきものがあったが、これが遺構なのかどうかは不明である。 | |
*図の作成に際しては『日本城郭体系』図を参考にした。
正代地区の西側にある青蓮寺と御霊神社が館跡であり、googlemapにも掲載されている。
寺院と神社の南側は、沼沢地に臨む比高6mほどの土手になっており、これが南側の防備となっていたと思われる。東、西、北の三方向は堀によって区画されていたらしいが、東側の堀は完全に隠滅してしまっている。
寺院の西側には微妙なくぼみのようなものがあり、どうもこれが西側の堀の痕跡であるらしいが、文字通りに痕跡的になってしまっていて、本当に堀なのかどうか分からない状態である。それでも現状からおおよその旧状を想像してみた。法100mほどの規模の館であったのではないかと推測される。
『城郭体系』『埼玉県の中世城館跡』などの図面では、道路を挟んで青蓮寺の100mほど北側に土塁が残っているようであるが、どうもこのあたり民家が建て込んでおり、どこかのお宅の裏側になってしまっているために、そちらは確認できなかった。北側からアクセスすれば、接近できるかもしれないが。これらの遺構からすると、南側の低地に臨む方120mほどの居館だったのではないかと想像できるが、正確な所はわからない。
後で航空写真やgoogleのストリートビューでも確認してみたが、どうやら宅地化によって消滅してしまったものと思われる。
本殿の脇にある正代重依供養塔。かなり大きな板碑である。 | 墓地の脇の微妙なくぼみの辺りが堀の跡であるらしい。 |
正代館は、小代氏の居館があったところである。小代氏の名前は、源氏方に属し、一の谷の合戦や屋島の合戦に参加した武将として「源平盛衰記」などにその名を見ることができる。 また、境内には小代重依供養塔といわれる弘安4年(1281)の板碑がある。武蔵に多い緑泥片岩の板碑であるが、けっこう大きなものである。こんな古い時代のものが、これだけ良好な形で残っているとは珍しい。 弘安年間といえば、元寇のあった頃であるから、鎌倉時代を通じて、小代氏の居館はこの地に営まれていたものであろう。 |
都幾川南岸にリバーサイドパークと呼ばれる大きな公園があるが、その低地に臨む比高10mほどの台地北端を利用して城は築かれていた。googlemapには「高坂藩陣屋跡」という名称で掲載されている。
台地の北東の角に当たり、北と東側は断崖、西と南側は堀と土塁によって区画されていた。城内には現在高済寺という寺院が建っているので、これを目指して行けば、すぐに高坂館跡に着くことができる。
館ということなので、たいした期待もせずに訪れたのだが、ここには実に大きな土塁が残っており、古墳を利用した大規模な櫓台や、堀、腰曲輪など城としての構造物が一通りそろっていて、予想外に驚くことになった。この辺りの館跡では最も見所のある1城と言ってもいいのではないだろうか。高坂氏は戦国期、北条氏に使えた一族であると言うが、この高坂氏のことについてはよく分からない。小田原の役以後は、徳川家康に従って当地で1万石の領主となった加賀爪氏の居館もここに置かれていたと言うので、遺構のある程度の部分はこの加賀爪氏の時代に築かれたものなのかもしれない。
高済寺の境内の西側の土塁は郭内からでも高さ3mほどあり、上端幅も広く重厚なものである。北側と南側には古墳があり、それがそれぞれ櫓台として使用されていたようである。現在北側の櫓台は加賀爪氏歴代の墓所となり、南側の櫓台は城山稲荷となっている。その西側下は堀となっているが、深さ6m、幅8mはあり、館にしてはこれもなかなか大きい。
寺院の東側は城塁の下側に腰曲輪を配置している。その下も切岸となり、東側の沼沢地に接していたと思われるが、現在は東側下は公園駐車場となり、往時とはだいぶ印象が違っているようである。
このように寺院の周囲には比較的良好に遺構が残されているが、城の南側半分は宅地化や耕地整理によって、土塁や堀はほとんど埋められてしまっている。「城郭体系」の図面によると、この図のように西側には折れを伴った堀があり、南端は古墳Bの辺りに東西の堀が伸びていたらしい。ただ、この図面だと、堀のラインが古墳Bの北側ということになってしまうが、実際にはこの古墳も櫓台に使用されていたのではないだろうか。つまり、郭は古墳Bを取り込んでこの部分で南側に張り出しており、その周囲を巡るような形で、堀が折れながら巡っていたのではないかと思うのである。その方が城の構造としては自然であるし、第一、堀の外側に古墳があったのでは、城内が簡単に覗かれてしまう。南端の堀はこの辺りから台地下に落ちていくが、台地縁の方に入り込んでみると、かろうじて堀の名残を認めることができた。
このように高坂館は戦国期、高坂氏の居館として用いられ、さらに徳川家康の関東入府後、加賀爪氏の居館として整備された城館であり、現在でもなかなか雄大な遺構を残している城館である。
北側の古墳脇の堀と城塁(左)。深さ6mほどあり、かなり規模は大きい。下の道からでも堀であるということがすぐに分かる。 | 東側の城塁と腰曲輪。腰曲輪の下には水路があるが、これはかつての水堀の名残であろうか。 |
高済寺の山門。かつて城門であったかと思われるような風格がある。 | 山門脇にある櫓台(古墳利用)の上に建つ城山稲荷。 |
西側の堀を土塁上から見たところ。この土塁は郭内からでも高さ3mほどもある、実に大規模なものである。 | 北西側の古墳利用の櫓台。この上には現在、加賀爪氏歴代の墓所となっている。 |
南側の畑の中に取り残されたかのように残されている古墳。これも櫓台として利用されていたであろうか。 | 左の古墳の東側の台地端に残っている堀の名残。 |
城主であった高坂刑部太輔は、江戸氏の流れを汲む古くからの豪族で、秩父氏とも血縁関係のあった一族であるという。高坂氏は戦国期には北条氏に仕えていたというが、この高坂氏に関しては伝承でのみ知られているだけに過ぎず、正確な所はよく分からない。「戦国遺文 後北条氏編」を探してみたが、高坂氏、あるいは高坂という地名の出てくる文書を見つけることができなかった。 小田原の役で北条氏が滅びると、当地には徳川氏の家臣であった加賀爪氏が入部してきた。加賀爪氏の居館もここに営まれたと言うので、現在見られる大規模な土塁や櫓台のある程度の部分は、この加賀爪氏によって築かれたものと見るのが合っていそうである。 加賀爪政尚は、徳川軍団の一員として、長久手の合戦、小田原の役で功を挙げ、比企と相模国高座で3000石の領主となった。次の加賀爪忠澄は、関が原役、大阪の陣で功績を挙げ、5500石を領し、江戸町奉行をも務めた。 次の加賀爪直澄は、旗本の中でも乱暴者として知られたというので、旗本退屈男のような人物であったのだろうか。しかし仕事もそこそここなせたようで、寺社奉行や書院番隊長などの要職を歴任し、最後は1万石の大名になっているようだ。しかしこの直澄は、天和元年(1681)、成瀬氏との間で領地問題を起こし、それがきっかけとなって改易に処せられてしまった。 |
野本小学校の脇に将軍塚古墳があるが、これに隣接している無量寿寺が野本氏の居館の跡であり、googlemapにも掲載されている。
城館のある所は、南側の低地に接する微高地であった。「新編武蔵国風土記稿」所収の絵図を見ると、寺院の西側に土塁と堀があり、寺院の周囲はみな水田となっている様子が伺える。これらの水田は堀としての機能をも果たしていたのであろう。また東南には急峻な山塊が描かれているが、これが将軍塚古墳のようだ。というように考えて現状と比較してみると、「新編武蔵国風土記稿」の絵図に描かれている寺院の本堂や山門の配置は現状と同じ様子である。
というわけで、絵図にあった西側の土塁と堀がどうなっているか見てみたのであるが、西側一帯は墓地になっていて、遺構はほとんど失われてしまっている。ただし、墓地の中に一段高くなっている部分Aがあって(この上も墓地になっている)、これは土塁の名残と見てよいと思われる。
寺院の背後は竹林となっている。この辺りにも遺構がありそうなのであるが、実際に明瞭なものはなかった。Bの部分にはやや堀状の窪みが見られるが、これは堀にしては形状が特異であり、後世、何らかの理由で掘られたものなのかもしれない。またCの辺りには土塁らしきものの残欠がある。とはいえ、その外側には堀らしき痕跡が認められない。というようなわけで、きちんと確認できる遺構はほとんどない状況である。
館に隣接して東南側に将軍塚古墳がある。この古墳は埼玉県でも有数の巨大古墳で、全長115m、円墳部分は高さ12mほどもある。一見したところ、ただの山のようにすら見える大きさである。館を探すにはこの古墳を目指していった方がよいように思う。
さて、この古墳であるが、これに隣接して館を営むというのは、珍しいケースであると思う。しかしあえて、古墳の脇に居館を営むからには何かの理由があったのであると思う。それは何だろうか。
現在、古墳の上には神社が営まれていて、これとの関係で、何らかの宗教的な理由があったのではないかと思うのであるが、それよりも、この古墳、詰めの城にするつもりだったのではないだろうか。そうでなかったとしても、この古墳は、物見台として利用するには最適である。というようなことがあり、古墳そのものを城郭の一部として利用していたのではないかと思うのである。
館跡の東南に隣接している将軍塚古墳。埼玉県でも2番目に大きな古墳であるという。樹木が鬱蒼としており、知らなければただの山としか見えないかもしれない。 | 無量寿寺の山門。なかなかいい雰囲気の門である。この入口手前脇に「野本氏館跡」の標柱もある。 |
寺院西側の墓地内には土壇がある。この辺りに堀と土塁があったと思われるので、これは残存土塁と思われるが、周囲の改変著しく、分かりにくくなっている。 | その北側の竹林の中には堀状の窪みがあるが、遺構なのかどうか。 |
古墳上に利仁神社があるように、ここに藤原利仁の居館があったという伝承がある。しかし、それについては断定する根拠に欠けている。平安時代の話である。 その後は野本氏の居館となっていたという。野本氏は平安時代に藤原基経の警護をしていた片田基親の子息基員が野本に移り住んで野本左衛門と名乗ったのに始まるという。源平の乱では、野本氏は源頼朝に仕え、信頼が厚かったという。野本氏の記事は「吾妻鑑」にも見ることができる。 |
柏崎地区の北端近くにある万松寺が館の跡である。北側の低地に臨む比高5,6mほどの台地先端部に当たる。館跡には明確な遺構はみられないが、本殿の背後に土塁らしきもの、また西側の墓地の中にも土壇のようなものが見られる。ただし、後者はどちらかというと古墳と見たほうがよいようにも思われる。
また、万松寺の境内には、県指定の天然記念物となっている、万松寺の椎がある。
本殿裏側にある土塁らしきもの。 | 西側の墓地の奥にも土塁のようなものがあるが、これはどちらかというと、古墳であるのかもしれない。 |
館に関しての歴史等不明である。ある時期寺院が武装化していた名残なのかもしれない。 |
足利基氏館は、高坂カントリークラブのある台地の南端の中腹にある。場所を説明するのが難しいが、九十九川が接近して北側の台地方面に近づいている辺りというのが一番分かりやすいであろうか。この川を天然の水堀として利用していたものと思われる。岩殿会館の東200mほどの位置になる。全体に南北180m、東西80mほどの規模があった。
城は台地上ではなく、台地の中腹から下にかけて築かれている。防御的には不利な構造に思われるが、類似の例は、近くでは毛呂氏館があり、茨城県南、下総、上総地方などによく見られ、それほど特異な形状ではない。しかし背後の要となるのは堀一本であり、これを破られたら城内はたちどころに陥ってしまうことになる。
このような形状の城郭が営まれる理由としてはいくつか考えられる。
(1)もともと谷戸部に居館があり、防御の必要から、後に台地基部との区画を図るために堀が掘られた場合。
(2)河川の利用や下の道を監視するためなど、低地に近いところに城を築かなければならないような理由があった場合。
(3)向かい側の敵に対抗するために、一時的に陣城として築かれた場合。
といったケースが考えられるが、この城の場合はどれに該当するであろうか。現地案内板によると、「正平18年(貞治2年・1363)、下野の芳賀高貞が反乱を起こし、これを退治するために鎌倉からこの地に訪れた足利基氏はここを本陣とした可能性が高い。しかし長期の滞在はせずに下野に出陣した」というようにあるので、(3)のように戦時の陣城として築かれたケースに該当するのかもしれない。
城はおもに1,2,3の三つの郭から成っている。一番居住性が高く、中心となっていたのは2郭であろう。この南側は川と湿地帯となっており、前面はこれが防御塁となり、背後に土塁と堀を置いたということになる。もともとここに何者かの居館があったという可能性も高いと思う。
その5mほど上に1郭がある。しかしここはそれほど広い郭ではなく、あくまでも背後からの攻撃に備えるための防御陣地のようなものであろう。1郭北側の堀は北西部が最も大きく、深さ5m以上あるが、全体には深さ3m程度であり、それほど堅固なものではない。1,2郭の両側には土塁があり、その外側が堀になっている。2郭東側の土塁は北東部がかなり大きく、ここは櫓台というように見るべきであるかもしれない。東側の3郭との間には竪堀があり、台地下まで続いている。3郭の東側には水田となっている幅広の堀がある。3の部分は地勢が傾斜しているが、城の東側の防御を固めるための付属施設であったのであろう。
3の郭東側の堀は水田となっている。この左側の奥に案内板が建っていた。 | 左の堀の一番奥の部分は池のようになっていた。現在でも水がたたえられている。 |
その北側のゴルフ場の土手には石積みが見られたが、これは後世のものだろうなあ。 | 1郭東側の土塁と3郭との間の竪堀。台地下まで続いている。 |
1郭北側の、ゴルフ場との間の堀。深さ3m、幅6mほどある。しかし、台地側の方が高いので、守りにくい場所である。 | 1郭西側土塁の西側下の堀跡。 |
館の名称の通り、足利基氏の館となったというのが、この城について唯一分かる歴史である。足利基氏は、尊氏の3男で、初代の鎌倉公方となった人物である。 「桜雲記」には確かに、「正平18年(1363)8月20日・・・この時上杉と芳賀不和。故に芳賀反す。同26日、基氏兵を発し、武州岩殿山にて芳賀伊賀守高貞、入道禅可と合戦。高貞其弟駿河守敗軍、基氏是を追ふ」とある。この記事が正しいとすれば、この年、ここ岩殿で、鎌倉公方勢と芳賀勢の合戦が行われたということになる。しかし、この時、足利基氏がどこに陣を置いていたのかは実際の所、分からない。この城郭はどちらかというと、南に向いており、芳賀勢が北東から来たとすると向きが反対になってしまうのである。足利基氏の本陣としては、岩殿観音で有名な正法寺の方がいいのではないかと思うのだが、いかがであろうか。この寺の南側には物見山という山があって、これも合戦に関連した名称の山のように思われる。この寺院と物見山の位置は北側に向いていて、南方から来る基氏の陣所にふさわしいように感じるのである。 かといって、他にこの辺りで遺構を残している城館らしいものもないので、足利基氏が本陣を置いた所としてここを比定したのもあながち無理からぬ所であったのかもしれない。いずれにせよ、足利基氏の本陣であったというのはかなり希望的な解釈であり、実際にはこの合戦とこの城とは関係がなかった可能性もある。とはいえ、この城郭に関して、歴史的に言えることはそれしかないので、足利基氏の本陣であったというように言っておくのが一番いいのかもしれない。 ということで、この城郭は、足利基氏が陣を置いた可能性がある場所であるということである。だが、周知の通り、鎌倉公方である足利基氏の居館は鎌倉にあったのであり、この場所に居住していたわけではない。そう言う意味でも足利基氏館という名称は本当はおかしいと思う。しいていうならば「推定 足利基氏本陣跡」というのが一番ふさわしいのではないだろうか。 |