埼玉県富士見市

参考資料 『埼玉県の中世城館跡』

多門氏館(富士見市鶴間宿2041)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉県の中世城館跡』を参考にした。

 多門とみると「たもん」と呼びたくなってしまうのだが、これは「たもん」ではなく「おかど」である。地元の豪族であった多門(おかど)氏の居館がこれである。

 多門氏館は諏訪小学校の南側の向にあった。60m×80mほどの長方形の居館である。

 周囲は宅地化が進んでいる地域であるが、多門氏館はかろうじて、その遺構を残していた。ところが、ついに、この館も破壊されて宅地となってしまうことになった。そんなわけで、発掘調査が行われているという話を聞いて、2011年6月18日(土)に、その様子を見に行ってきたというわけである。

 土曜日なので、発掘はやっていないのだろうと思っていたのだが、予想に反してこの日も発掘が行われていた。現地で聞いたところによると、「発掘は今日まで」であり、その後はすぐに破壊されてしまうのだという。予算の関係もあって、現地説明会の開催予定もないとのことであった・・・・。たまたま破壊される直前に訪れることができたのは、まったくもって幸いであった。

 館内部は全面的に発掘されていて、内部からは、多数のピット群と土抗が検出されている様子が見て取れる。建物は何度か建て替えられているようで、ある程度の期間、館として存続していたのであったろう。

 東南部には井戸もあった。直径2mほど、深さは3mほどで単純に掘り抜いただけのものであるが、発掘してみたら、現在でも水が湧いて出るようになったとのことである。意外にも水源というのは、それほど深くないところにあるものなのである。

 郭の周囲には土塁が廻らされ、その土塁の内側に柵列のピットが出ているとの話で、ちょっと探してみたが、これがどこのことかは、よく分からなかった。柵列は普通、土塁の上にありそうなものであるが、内部に並べていたというのはどういう意味であったものだろう。
 郭そのものは単純な長方形ではなく、南西側の部分が内側に折れ込むような形状をしている。

 また、郭の周囲には深さ3mほどの空堀が廻らされている。土塁の切れは3箇所ほどにあるが、東側のものが虎口としては唯一明瞭なものである。

 堀の外側には土塁が盛られている。二重堀というほどではないが、外側にも土を盛り上げることによって、堀の防御力を高めることを意図しているのであろう。

 そういえば、この日で発掘は終了ということであったが、堀部分はほとんど掘られていなかった。これは発掘で旧状を検証するまでもなく破壊されてしまうのか、それとも堀部分だけは、破壊されずに残るということなのであろうか。その辺はよく分からない。









西側の空堀。かなり埋まっており、現状では2m弱しかないが、実際の深さは3mほどあった。 館内部。全面的に発掘作業が行われている。
南側の堀跡。 館内部にあった井戸。現在でも水が湧いているという。
北側堀の発掘部分。2mほども埋まってしまっているようだ。 東側の堀跡。
 『新編武蔵国風土記稿』には「中古の地頭多門平次郎が居跡なり」と掲載されている。また、明治に書かれた地元の記録『鶴間原稿』には「多門左次兵衛屋敷」として「要地、浮島に似たり」とあるという。

 「浮島」というくらいだから、往時は沼沢地の微高地に浮かぶ島状の地形にあったということなのだろう。開発領主の居館、といったところであろうか。