埼玉県深谷市

*参考・関連サイト  埋もれた古城  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部  城跡ほっつき歩き  城郭図鑑

*参考資料  「日本城郭体系」 「埼玉の中世城館跡」(埼玉県教育委員会)

深谷城(木瓜(ぼけ)城・深谷市仲町)

 深谷市の中心部に深谷城址公園があるが、そこを中心とする市街地一帯に深谷城は存在していた。南北600mほども城域のある大きな平城であったらしい。城址では何次にも渡って発掘調査が続けられており、05年の11次発掘報告では、堀障子が報告されている。というわけで深谷城の堀には障子や畝が存在していた。

 しかし、市街地の中心にあるために、城の遺構はほとんど失われてしまった。そこで「深谷城発掘報告書」に掲載されている図面を基にして鳥瞰図を描いてみた。この報告書図面は、現在の市街地の地図の上に重ねて描いてあるのであるが、これをみると、現在の公園の周囲の石垣を並べた城塁と、城の旧ラインとが一致してはいない。ということは、現在の城址公園はかつてなかったはずの石垣と塀を構築したのみならず、かつての城塁のラインとは関係なく、現在の城壁のラインそのものを、後から公園化に合わせて造ったものにすぎないということになる。詳しい事情を知らない一般の市民の方は、現在の城址公園を見て、「石垣や堀が残っているなあ」と感じてしまうのかもしれないが、実際はまったく違っていた。

 城の中心部には方形の本丸があり、それを囲むようにして環郭式に郭が配置されている。外周部には馬出し的に張り出した構造の各部分が何ヶ所かに見られる。また、堀の折れもかなり複雑な形状を示しており、こうしたことは戦国末期の城郭の特徴の1つであるといえるだろう。城が何段階かに渡って発展、成長していくものであるとするなら、この城の最も原初的な形態は方形館であり、複数の方形館全体を構造に取り込んでいくような形で城が発展していったかのようにも見える。

 この図では本丸周囲はすべて土塁で覆われ、虎口らしいものが存在していない。これでは本丸に接続できないので、実際には2ヶ所ほどの虎口が存在していたのではないかと思う。しかし、古図を見ても、どの部分が虎口であったのかよく分からない。二の丸から本丸へ接続する虎口があったとすれば、2郭は角馬出しであったと見ることができる。

 現在、堀のラインを見ることができるのは、浅間神社東側の堀と、小学校西側の二の丸堀跡くらいであろう。とはいえ、いずれにしても、原型とはだいぶ改変されてしまっている。

 深谷城の別名を「木瓜(ぼけ)城」というのは、城の形が木瓜の花に似ていたからであるというが、どこがどう似ているのか、よく分からない。木瓜の花は椿などと同様、中心部を包み込むようになっているので、環郭式の構造そのものを花の形にたとえたということなのだろうか。














市民文化会館駐車場脇に残る堀跡。 城址公園の入口。知らない人はこれを遺構と思ってしまいそうだ。規模は大きいが、このような石垣や土塀はなかったはずである。
模擬石垣に模擬塀。実際には石垣などなかった。 小学校の西側に残る堀跡。
 深谷城は深谷上杉氏の居城であった。上杉憲英が深谷上杉氏の開祖であり、その後憲光、憲信と最初の三代は、東南にあった庁鼻和城を居城としていた。4代目の房憲の時代になって深谷城を築いてここに移ってきたといわれる。応永13年(1416)のことであった。

 康正2年(1456)、深谷の合戦で足利成氏と戦った際に、上杉房顕は人見に、憲信・房憲は岡部原に陣取った。(「鎌倉大草紙」) 天文15年(1546)以降は北条氏康による侵攻が激しくなってきており、深谷城でも何度か戦いが行われることとなる。天文20年(1551)、北条氏康が山内上杉憲正を上州平井城に攻めた際、上杉方は、深谷や館林に拠って抵抗した。

 その後も北条氏に対する上杉氏の抵抗は続いたが、天正元年(1573)、北条氏の攻勢に抵抗できなくなった上杉憲盛は北条氏と姻戚関係を結ぶこととなった。しかしこれに激怒したが上杉謙信で、今度は深谷城は上杉謙信の攻撃を受けて、城下を焼かれてしまうこととなる。

 小田原の役に際して、城主上杉氏憲は小田原城に籠もっており、深谷城は城主抜きの籠城戦に入ることになった。しかし激しく抵抗する前に城は開城したので、焼き討ちされることはまぬかれた。

 関八州が徳川氏の支配下に置かれると、深谷城には松平康直が1万石で入部した。その後も譜代の小大名が連綿として城主として続いていたが、寛永3年(1626)松平忠勝が5万石で忍城に移封されると城は廃城となった。、





東方城(深谷市東方)

 東方城はかなり分かりにくい場所にある。さくら保育園の周辺一帯である。

 わずかに残った遺構の大部分は藪の中だ。また、宅地化によって遺構もだいぶ破壊されてしまっている。県道263号線の脇で微高地が北側に出張っている所が右の図の御所屋敷ということになる。そのさらに北側の水田地帯の中に「城下公園」というのがある。

 鳥瞰図は「埼玉の中世城館跡」の図面を参考にしながら作成した。最も北側に突き出した先端部分が「御所屋敷」と呼ばれる部分であり、城の中心であったと思われる。北西側の土塁と堀はよく残っており、殊に西側では折れを伴った横堀が現存している。城址案内板のある切り通しの道も、堀切の名残であると見ていいだろう。だいたい方100mほどの単郭ではなかったかと思われる。

 東方城は単郭の居館を複数配置するという構造を取っていたようである。中心と思われる「御所屋敷」以外にも、東側には「城主別邸」「御姫屋敷」などという方形の区画が残っている。

 しかし見方を変えてみれば、これらは一体化した城郭ではなく、特に東側の「城主別邸」などは別個の居館であったというように理解した方が自然な気がする。「御所屋敷」の土塁・堀と「城主別邸」の土塁・堀は、その形状、規模ともにまったく異なっており、別個のものであったというように理解した方がよさそうに感じるからである。松平康長が居城としていたという東方城というのは「御所屋敷」にあった陣屋で、それ以前に存在した館として「城主別邸」部分の遺構などが単郭の居館として存在していると見た方がよいのではないだろうか。

 東側の熊野神社にも浅い土塁があり、ここも城域であったというが、私の印象では神社の土塁は神社に伴うものと見た方が自然な感じがし、城郭遺構としてはどうかなというように思われる。






東方から見た東方城。右手奥の一番突き出している場所が御所屋敷。左側の手前の山林が城主別邸。 城主別邸の土塁。高さ2mほど。左側下が堀の跡である。
城主別邸の堀。かなり埋まってしまっている。正面が土塁で手前が堀である。 御所屋敷東側の土塁と切り通しの道。
御所屋敷西側の切り通しの所にある案内板。背後は土塁。 案内板の近くには標柱もあるが、分かりにくい場所である。
御所屋敷の土塁の折れ部分。この辺りは横堀になっている。深さ4mほどである。 熊野神社の周囲にも土塁があるが、これは神社に伴うものでは、という気がする。
 東方城の歴史については分からないことが多く、小田原の役以前は、深谷上杉氏の城であったという伝承があるのみである。小田原の役以降は、徳川家康の家臣松平康長が1万石で入部した。

 現状の遺構から城全体の構造を知ることは難しいが、松平康長は1万石であったというので、彼のいた東方城というのは「御所屋敷」部分に置かれた陣屋のようなものだったのではないだろうか。「御所屋敷」の土塁は上端幅もけっこうあり、しっかりとしたもので、折れもみられることから、松平康長時代のものと考えてもよさそうである。それに対して、「城主別邸」の周囲の土塁と堀は規模も小さく、折れなども認められない単純な構造であり、こちらの方がずっと古い感じがする。というようなことで、構造の解説でも述べているように、東方城は微高地先端に設けられた陣屋、城主別邸は本来別のものであり少し古い時代の単郭の居館、熊野神社に見られる土塁は神社に伴うもの、というように分けてみるのが良さそうに思われるのであるが、実際はどうであったろうか。




人見館(深谷市人見)

 人見館は仙元山の南西端から200mほど南西に行ったところにある。道路脇に案内板があるので、近くまで行けば何とか場所は分かるであろう。最勝寺の東300mほどの所である。

 宅地化による破壊部分が多いので、球状を理解するのは難しくなっているが、「埼玉の中世城館跡」の図を見てみると、大きく館は西館、東館の2つから成り、その間にももう1つつなぎのための郭が存在していたようである。

 比較的遺構がよく残っているのは西館の部分で、西側の土塁と内堀はほぼ旧状通り残っているといっていいだろう。しかし堀は3mほどとだいぶ浅く、埋まってしまっている印象である。その西側の外堀は、だいぶ近くまで埋立地が迫ってきており、現状では深さ1mほどの溝状態になってしまっている。

 案内板のある辺りのすぐ南側にはかつては三日月形の堀が存在していたという。となると、ここに馬出があったのかどうか気になるところであるが、三日月の形状は北に向けてUの字を描いていたようなので、馬出の堀としては形が逆になってしまう。

 城の北側は横堀であったようである。とはいえ、これもだいぶ埋められてしまっているようで、深さは現状では1m程度しかない。それでも堀らしさが残っている部分はまだいい方で、すっかり埋められてしまって痕跡もほとんどない部分もある。この堀の北側が一段低くなって道路となり、さらにその下の一段下に水路が通っている。このように見てみると、北側も二重堀構造であったということができるだろう。

 東館の東側にもわずかに土塁が残っているらしく、それも2本平行しており、東側もやはり二重堀であったようである。

 このように人見館は東西2つの居館を中心に、周囲の多くの部分を二重堀で取り囲んだ城郭であった。


人見城の案内板と横堀。 横堀。だいぶ浅くなっており、深さは1m程度である。
横堀の北側の部分。北側下に道があって、そのさらに北側下は小川となっている。 西側の竹やぶによく残る土塁と堀。
その外側の堀はかなり埋められて溝程度になってしまっている。 北側の堀を北から見た所。こうしてみると横堀であったことがよく分かる。
 人見館は人見氏の居館であったということである。人見氏は武蔵七党のうちの猪俣党の一族であった。 そういえば、群馬県松井田町にも人見氏の人見城というのがあった。あちらの人見氏とここの人見氏には何か関連があるのであろうか。また、茨城県玉造町にも人見氏の人見館跡がある。人見氏の一族はけっこう関東一円に広く居住していたようだ。

 人見氏は「吾妻鑑」や「太平記」にも現れる関東地方の古い豪族であった。「平家物語」の一の谷の合戦シーンでも、越中守盛俊が討ち取られるシーンで、猪俣小平太、人見四郎という関東武者が登場してくる。「吾妻鑑」の承久の乱の項目で、宇治合戦で討ち死にした面々の中に人見八郎の名前が見える。「太平記」では、人見四郎入道は楠木正成の籠もる河内赤阪城を攻撃する幕府軍の中におり、この戦いで戦死してしまう。どうも討ち死にで名前が出ることが多いようだ。

 人見氏は後に丹波に移ったため、その後は深谷上杉氏の持ち城となった。
 人見氏歴代の墓地は近くの一条寺にあるということである。




庁鼻和(こばなわ)城(深谷市国済寺)

 国道17号線沿いにある国済寺が庁鼻和城の跡である。それにしてもこの城、名前の読み方が難しい。何の予備知識もなくこれを「こばなわ」と読める人が日本に何人居るであろうか。どうしてこれを「こばなわ」と読むのか、ちょっと気になるところである。古くは「ちょうのはな」と呼ばれていた土地であったらしい。

 国済寺は国道のすぐ脇で、けっこう大きな寺院なのであるが、車での入口が分かりにくい。国道17号線の吉大神社の所から、東側に戻るようにして曲がり、それから北側奥の駐車場へ進んでいけばよいのであるが、国道17号は交通量が多く、南側から来ると、ここで回り込むようにして右折するというのが、なかなか大変なのである。

 さて、ここも市街地にあるために遺構は早い時期に失われてしまっているようである。かろうじて残されているのは、上杉家墓所の裏手にある土塁と堀の跡だけであろう。この部分、土塁はけっこう大きいが、本当に一部しか残っていないために、城の土塁ではなくただの塚のようにも見えてしまう。

 といったようなわけで、すでに旧状を知ることは不可能になっているのだが「庁鼻和城発掘報告書」に掲載されていた図面を基にして概略図を描いてみた。城は基本的には中心の本郭を外郭部が取り囲むような二重構造で、北側と南側では道路のラインと外郭ラインがほぼ一致している。殊に北側は旧中仙道に面しており、中仙道の要衝という機能をも有していたのであろう。探せばまだあちこちに土塁や堀の痕跡があるのかもしれないが、今回はそこまで確認してはいない。外郭ラインも含めると、居館としてはそこそこ大きなものであった。









国済寺の三門。山門ではなく三門と書いてあった。深谷市の指定文化財である。 国済寺本殿。建て直したのか、まだ新しい木の匂いがする。この匂いは・・・・そうだ! 古い天守や櫓に入った時にするのと同じ匂いだ。
上杉家墓所の奥にある上杉憲英公の墓。この脇には深谷上杉氏歴代の墓石が並ぶが、五輪塔など上半分しかないのが多い・・・。 上杉家墓所の裏に一部だけ残っている土塁と堀の跡。これが唯一の現存遺構なのかもしれない。
 深谷城で述べている通り、深谷上杉氏の最初の居城がこの庁鼻和城である。深谷上杉氏の開祖である上杉憲英から三代に渡って、この城が居城として用いられた。国済寺が建立されたのがいつのことなのか知らないが、上杉家歴代の墓所かあることからして、深谷城に上杉氏が移ってまもなく、菩提寺として建立されたものなのかもしれない。




大沼氏館(深谷市東大沼)

 深谷中学校の南側300mほどの所に酒蔵寺があるが、この寺院が大沼氏の館跡である。館は方50mほどの単郭方形のものであった。周囲には堀がめぐらされていたものと思われるが、これは北東部分を除けば、残り具合がよいとはいえない。東南、西側の部分にもかろうじて土手と溝のようになって残っているのだが、雑草に覆われたりごみが捨てられたりしていて、どうにも明確ではない。また、北西部はU字溝になって消滅し、東南部分もすっかりと埋められてしまっている。

 それに対して、北東部分は幅は狭くなってはいるものの、はっきりと堀の形状を示しており、しかも湧水点があるのか、現在でも水が溜まっている。
 規模は大きくないが、一部とは言え水堀が残っている平城はけっこう貴重な遺構であると思う。












酒蔵寺の山門。 北側の堀。郭内は微妙に高くなっているようだが、土塁と呼べるほどではない。
よく見ると、堀の中には水が残っている。 東側の水堀。南側半分は埋め立てられてしまっている。
大沼氏館は、深谷上杉氏の家臣であった大沼弾正忠繁忠の居館であった。大沼氏は上杉氏と同じく、藤原氏系の氏族であったという。(というか、上杉氏の一族であったということなのだろうか)




増田氏館(深谷市上増田)

 増田氏館は、上増田の諏訪山神社の西100mほどの所にある。脇の道路に案内板が建っているのでそれと知ることができるが、これがなければどこが館跡なのかさっぱり分からないであろう。

 遺構もあらかたは消滅してしまっているのだが、東側と北側は高さ1.5mほどの土手になっている。これが城塁の名残といってもいいのだろうか。東側では土手の下が畑になっており、これが堀の跡であるというように見られる。

 「新編武蔵国風土記稿」によると「東西94間、南北69間」ほどあったというので、もとはそうとう大きな居館であったと思われる。



















増田氏館と案内板。 土手と堀跡。
 増田四郎重富の居館であったという。増田氏は後に扇ヶ谷上杉氏に攻められ、高見(小川町)の四つ山城に移っていったといわれる。




宮ヶ谷戸館(深谷市宮ヶ谷戸)

 宮ヶ谷戸の住吉神社のある辺りが宮ヶ谷戸館の跡であるという。しかし遺構があるのかどうか、よく分からなかった。

諏訪神社の鳥居。 神社本殿。
 宮ヶ谷戸城が誰の居館であったのかは明らかではないが、かつては方150mほどもあり、周囲を土塁と堀が巡っていたという。




幡羅氏館(深谷市原郷字城西)

 楡山神社のすぐ西側に旗羅氏館はある。楡山神社から県道127号線を西に進み、2つめの細い道を南側に入っていくと、道路わきの垣根越にすぐ土塁が見えてくる。これが幡羅氏の居館の跡である。居館内部は一軒のお宅の敷地になっているために内部探索はできないが、西側の土塁の形状はよく見ることができる。西側は堀はないが、この道路が堀のラインを示しているようだ。

 北側と南側とには、堀の跡も見て取れる。深さ3m、幅5mほどの堀であったようである。その東側は途中で土塁は途切れてしまっているように見える。東側半分はすでに消滅してしまっているのであろう。

 西側には土塁の切れが2ヶ所ほどあるが、北側の部分(民家入口になっているところ)はかなり幅が広く、土塁にも削られたような跡がある。こちが側はおそらく後世のものであり、南側のやや小ぶりな方が本来の虎口であったものだろうか。

 西側の城塁ラインの長さは50mほどあり、50mほどの居館であったのだと思われる。













幡羅氏館南側の土塁と堀。 西側の道路に面した部分の土塁。
 成田氏の祖である成田助高の父は幡羅太郎道宗と呼ばれ、彼に関連した館ではないかと思われる。




皿沼城(深谷市上敷免)

*図の作成に際しては『埼玉の城』の図を参考にした。

 皿尾城は、諏訪神社の南側の辺りにあった。

 唐沢川の東側の微高地が城跡であったという。宅地化が進んでいるためか、遺構はだいぶ失われてしまっているように思われるが、麦畑になっている低地が堀の跡と見てよいだろうか。 


 皿沼城は岡谷加賀守の居城であったと伝えられている。岡谷加賀守は上杉房憲の家臣であったが、後に北条氏に敗れてしまい、帰農することになったという。







一段低い麦畑が堀の跡のように見えるのだが・・・・。
 皿沼城は、深谷上杉氏の三宿老の一人であった岡谷氏の居館であったという。延徳3(1491)年に、岡谷加賀守香丹が築いたのに始まるという。深谷城の北方を守るための重要な拠点であった。香丹が曲田城に隠居した後は、清英が皿沼城を守った。清英についてはよく知らないのだが、は文武両道の名将ということで、上杉謙信にも讃えられているという。

 天正18年(1590)、皿沼城も深谷城とともに、豊臣方として抵抗したがしょせんは蟷螂の斧、城は落城し、廃城となったという。