埼玉県深谷市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭図鑑

曲田城(谷之(やの)城・深谷市谷之)・伊勢方城(深谷市伊勢方)

 深谷市谷之の皎心寺があるところが、曲田城の跡であるという。というわけで、皎心寺を目指していった。

 皎心寺の駐車場に車を停めると、そこに曲田城に関する案内板が設置されていた。それによると「城の遺構はほとんど失われてしまっているが、東側にある槇の木がかろうじて城址の面影を残している」という。

 東側の槇の木というのがよく分からなかった。案内板の背後の古い大木がそれなのであろうか。槇ではなく松に見えたのであるが・・・・。それが、城のあった時代から存在していたものだということだろうか。それにしても、城の面影を残すのが遺構ではなく、槇の木であるというのが、珍しく感じる。

 堀も土塁もすっかり消滅してしまっているが、寺院の周囲を流れる水路が水堀の跡であるのかもしれない。水路を軸として旧状の想定ラインを描いてみたのが右のものである。

 明治陸軍の迅速図も見てみたのだが、それほどの規模の堀ではなかったらしく、正確な形状は把握できなかった。

 曲田城は、深谷上杉氏の家臣であった岡谷氏は、皿沼城の城主であった。岡谷加賀守香丹は、家督を子の清英に譲った後、曲田城を築いて、ここに隠居した。そして城内に僧を招くことが多く、やがて皎心寺を建立するに至った。

 香丹は元亀元年(1571)に死去した。小田原の役の際に、曲田城は、小内外記が守っていたという。



 また、伊勢方城が、曲田城のすぐ西側にあったという。かつては城内に祭られていたと考えられる八幡神社が目印になるので、これを目当てにして訪れていけばよいと思う。

 しかし、こちらも遺構は消滅状態であり、旧状はよく分からない。集落の西側から北側を流れている水路が堀の名残らしく思われ、やはり想定ラインを描いてみたが、あくまでも想像の産物でしかない。



 深谷上杉氏が、深谷城を築く際に、一時ここに城を築いて仮住まいしていたところであるという。ということは一時的にしか使用されなかった城であるから、それほどたいした遺構が残っていないのも、致し方のないところであるのかもしれない。

 伊勢方と言う地名は、伊勢神宮の御師との関連であるというように言われている。

伊勢方城内にある八幡神社。
皎心寺境内にある曲田城の案内板。 東側の堀跡と思われる部分。




岡部氏館(深谷市普済寺)

 深谷市普済寺にある普済寺が岡部氏の館跡であるという。ということで、普済寺を訪れてみたのだが、城館の遺構を思わせるようなものはなかった。完全湮滅してしまったということであろう。

 普済寺の北東300mほどのところにある土壇に稲荷神社が祭られている。これが岡部氏館の櫓台であったという説があるようだ。ということで、稲荷神社の方にも訪れてみた。

 稲荷神社のある土壇は、土塁と言うよりは、古墳と言ってもいいようなもので、独立して存在している。上は平坦で櫓を建てて置けるほどのスペースがあり、ここに稲荷神社の社殿が建てられている。

 以上の通り土塁と言うよりは櫓台とでもいうべき箇所であるが、これが城塁ラインに存在していたとしたら、どのようなラインが想定できるであろうか。普済寺からは距離が離れすぎていて、普済寺部分と一体化した城館であったとは想像しづらい。普済寺とは別に城館が存在していたと見るのがよさそうである。

 稲荷神社のすぐ北側には菅原神社があり、ここには水堀状の池が存在している。稲荷神社の土壇が城塁ラインにあったとしたら、むしろ、そのラインは菅原神社の堀と接続していた可能性があるとも考えられる。

 しかし、正確なところは不明であるとしか言えない。



 岡部氏は当地の有力豪族であり、岡部六弥太忠澄は平安時代末期には源頼朝の配下となって、平家との合戦に参加して功績を挙げている。







岡部氏館跡であると言われる普済寺。 稲荷神社の祭られている櫓台。
稲荷神社。




岡部城(深谷市岡)

 深谷市岡の浅間神社のある一帯に岡部城があったと想定されている。

 小山川をはさんで、すぐ北側には五十子陣跡があり、五十子陣と対峙する位置である。この地取りが、この城郭の性質そのものを表していると言っていいかもしれない。

 ということで、浅間神社を訪れてみた。浅間神社のある場所は一段高い地形になっており、それを城館らしい地形と言えばいえるかもしれない。ただし、台地の縁部は切岸加工されてはいない。

 その中に一段高く見えているのが、浅間神社の建てられている古墳である。この地域には古墳があちこちにあったようで、その上に神社が祭られているケースはよくあったようである。

 恒常的な城郭というよりは、陣所というべきものであるから、この場所に陣場が置かれたといった程度のものであったのだろう。明確な遺構を有していないのも、仕方がないといったところであろうか。

 浅間神社の東方500mほどのところにも大きな古墳があり、そこに寅稲荷神社が祭られている。この部分は出城として機能していた場所であった可能性があると考えられる。



 岡部城の歴史等、詳細については未詳であるが、五十子城と対峙する位置関係にあることから、山内上杉氏と対陣していた古河公方勢力の陣場であった可能性が高いと考えられる。『城郭体系』には山内上杉氏による五十子陣の出城のように解説されているのだが、川を挟んで向かい合うこの位置は、どう見ても対峙関係であり、古河公方方の陣所と見る方が合っているのではないだろうか。


寅稲荷神社。古墳上に祭られている。陣所を置くにはふさわしい場所である。 岡部城跡と思われる台地上。中央に浅間神社の高台がある。
やはり古墳上に祭られている浅間神社。




源勝院館(深谷市岡部)

 深谷市岡部にある源勝院が中世城館跡であるという説がある。ということで、源勝院を訪れてみた。

 しかし、ざっと歩いたところ、中世城館を思わせる遺構は皆無と言ってもよかった。実際に城館があったという史料や伝承がなければ、ここを城館跡とするのはいかがなものかと言わざるを得ない。

 境内を歩いていると、北側にいかにもしっかりとした土塁があるのが見えてくる。「これが遺構か!」と思って近づいてみたのだが、この土塁は形状が不整形なもので、後世の(おそらくは墓地の造成作業で土を寄せたもの)改変によって生じたものであると思われる。

 もっとも、逆に言えば、そうした大規模な造成によって遺構本体が消滅してしまったというように解釈することも不可能ではない。

 源勝院の北西側には菅原神社がある。この神社の周囲には明確な土塁が存在している。しかし、これには堀が伴っておらず、面積も小さい。神社の社殿を囲むだけの規模のものでしかない。こちらは明らかに神社の土塁である。



 館跡であったかどうかも分からないので、当然のことながら城主や歴史についても未詳である。














墓地の奥に土塁状のものが見えるが、これは後世のもののようだ。墓地造成の際に土を寄せた跡なのかもしれない。 岡部神社の周囲にはしっかりと土塁が巡らされているが、これは神社に伴うものであろう。




河辺館(深谷市榛沢)

 河辺館は、深谷市榛沢550番地辺りにあったと想定されている。

 この右側の道を北上していくと、左手の民家のブロック塀の奥に土塁があるのが見えてくる。

 土塁は東西に50mほど延びており、東側の端で南側に折れている。この土塁の構造からすると、中世城館の土塁の名残である、と言うように見られなくもない。

 一方、民家の風除け土塁にすぎないという可能性もある。というのも、土塁があっても堀は存在していないからである。もちろん、ブロック塀が土塁に隣接している状態からすれば、堀は埋められてしまっているのだとも想像できる。



 河辺館は、榛沢氏の居館であったという説もあるが、確証はない。
















道路から民家のブロック塀越しに見える土塁。




矢井氏館(深谷市藤野木)

 現在、藤野木の特養老人ホームあかつきのあるところが、矢井氏館の跡であるという。

 ということで、この老人ホームを訪れてみた。

 しかし、ざっと歩いてみたところ、城館としての遺構は特にみられなかった。東南側の入口に道路に沿って低い土塁が見られるものの、城館遺構とは思われなかった。おそらくこれは、道路造成の際に土を寄せて生じたものであろう。

 老人ホームの中央北寄りのところには小さな神社が祭られている。これはかつての城館に関連するものなのであろうか。

 そのようなわけで、旧状は把握することは難しいのだが、周辺の水路や地形などから、城塁の推定ラインを描いてみると、右の図のようになる。



 矢井氏館は、深谷上杉氏に仕えた四宿老の一人矢井伊勢守重家の居館であったという。

 北条氏によって深谷城が攻め落とされてしまうと、矢井重家は、上州尾島村に避難していったが、北条氏との和解の後に深谷に戻り、この地に屋敷を構えて隠居したという。











入り口脇にある土塁状のものであるが、遺構ではなさそうである。