埼玉県伊奈町

*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉の城』 『埼玉県の中世城館跡』

*参考サイト  城郭図鑑  城と古戦場  城跡ほっつき歩き

伊奈氏陣屋(伊奈町小室字丸山)

 新幹線の高架と並行して走るニューシャトルの「丸山」駅の東南一帯が伊奈氏陣屋跡であり、googlmapにも掲載されている。

 城域は南北に500mはあり、かなり広大な敷地を持っている。

 この城内のあちこちに遺構が残されており、陣屋というよりも、中世城郭としての面影が強い城である。地図などにも載っているので、それを参考にすれば場所は分かるであろう。あちこちに史跡案内板が立っている。

 しかし、宅地化や耕地整理によってあちこち改変されているようで、本来の城の構造は分かりやすいとは言いがたい。「埼玉県の中世城館跡」「北武蔵城郭フォーラム」などに掲載されている図面などから、鳥瞰図を描き起こしてみたが、どうも理解しにくい。しかし、表門、裏門、蔵屋敷などの周辺にはかなり複雑な虎口構造が存在していたらしい雰囲気はよく分かる。

 図にもある「陣屋跡」という部分が、実際に伊奈氏の陣屋が置かれていた所であろう。この陣屋の堀は「埼玉県の中世城館跡」では直線的なイメージのものであるが、「北武蔵城郭フォーラム」の図では、かなり複雑に折れていたようになっている。どちらが正しいのか確認はできていない。

 他の城であったら、地元の人に伺ったりしながらあちこち歩き回って確認していくのであるが、この城ではあまり人に尋ねる気も、探索する気も起こらなかった。というのも城内各所に看板が立っており、その内容からして見学者に好意的ではないと感じたからである。そこには「住民の意思を無視した史跡指定は一切認めない」といったことが書かれており、少なくとも5ヶ所ほどで、同じ看板を目にした。

 城歩きをしていて地元の古老などにお話を伺うと、喜んで話していただける場合が多いのだが、ここでは逆に嫌がられるのでは、と思ってしまったのであった。このような看板が設置されるまでに、どのような経緯があったのかは知らない。地権者が土地を開発しようとして行政側に差し止められて恨みに思うといったようなことでもあったのであろうか。いずれにせよ、地元ではこの城の史跡指定を歓迎していない。

 陣屋跡は、もともと主郭があった辺りに営まれたものであろう。しかし、この1郭部分はかなり広いので、本来はもう少し細かく区画されていた可能性がある。1郭と2郭との間に、方50mほどの土塁を伴った区画がある。この郭の位置づけが分かりにくいが、1郭と2郭とをつなぐような位置にあることから馬出しのような性格を持っていたのかもしれない。

 裏門の辺りにも堀切が残っている。城内側の土塁は高さ3mほどあり、中央部分に塚状の高まりがあるが、祠でも祭っていたものであろうか。その先端北側の小郭も、あるいは馬出しのようなものであったかもしれない。

 図にも描いてみたが、この城からは障子堀、畝堀が検出されている。発掘されたのは一部であるが、本来、城の周囲の堀には障子や畝が各所に築かれていたのであろうと思われる。

 かつては障子堀、畝堀というのは北条氏の専売特許といわれていたが、この城での存在は、畝堀・障子堀が、かなり幅広い地域で用いられていたことが確認される契機の1つとなっていった。現在では、いろいろな城で畝堀・障子堀が発見され、必ずしも北条氏の専売特許とはいえなくなってしまった観がある。


2郭の前に案内板が立っている。左側が土塁ということになるのであろうが、あちこち削られていて、土塁がもともとどんな状態であったのかもよく分からない。 1郭と2郭との間の切り通しの通路。もともとは堀であったものだろう。左側(1郭側)の土塁は高く、3mほどの高さがある。
右上の写真の土塁側に入っていく虎口のようなところ。1郭への虎口ということになるだろうか。 南側の表門の案内板のあるところに残っている水堀。かつては城全体を水堀が取り巻いていたと考えられる。
伊奈氏屋敷跡の標柱。奥の方にも「表門跡」の案内があるが、そのすぐ脇には「住民の意思を無視した史跡指定に反対」の看板も立っている・・・・。 北側の裏門脇に残る土塁と空堀。深さ4mほどあり、先端部の上には塚のようなものがある。
「陣屋」部分の外側の堀の跡。奥のほうまで行ってみたいところであるが、この城ではそういう探索はあきらめた。 桶川市との境に近いところにある伊奈町立郷土資料館の長屋門。伊奈氏陣屋と何か関係がありそうな雰囲気がするが・・・・。
 関東軍代伊奈忠次は、徳川家康の関東移封によってこの地にきて1万石を領した。彼が居城として築いたのが伊奈陣屋(伊奈氏屋敷)である。

 陣屋と呼ばれているが、実際には城構えである。陣屋として新たに取り立てられたものというよりは、もともとあった中世城郭を利用したものではないかという雰囲気がある。

 かつて、新幹線の高架工事に伴って城の北東や北西の先端部の堀が発掘された。その時に障子堀や畝堀が出現したことでよく知られている。このような堀の存在から、近年では、もともと北条氏系の城郭が存在していたのではないかと考えられるようになってきた。

 原市沼川と綾瀬川とが合流する地点に臨む低地にあり、中世においても城郭を営むべき重要な地点であったのであろう。しかし、中世伊奈城について、その歴史はまったく未詳である。




春日氏館(伊那市内宿台3-35-3)

 内宿駅のすぐ北西側にある桂全寺が春日氏館の跡である。ということで、この寺院を目指していく。

 内宿駅のすぐ近くで、住宅が建て込んでいる場所にありながら、ありがたいことに桂全寺には駐車場がある。ここに車を停めさせていただいて、先ずは参拝。

 本堂から西側に回り込んで行くと、そこに土塁が1本残されていた。といっても、位置的に郭の外縁部を巡っていたものとは思いがたいものである。

 この土塁の上には、町指定の文化財となっている大むくの木が立っていた。かなりの巨木で、樹齢は300年ほどありそうである。江戸時代の初期頃には自生していたものなのであろう。

 また、墓地の西端部分に、館主であった春日氏の墓があり、こちらも町指定の文化財となっている。




 春日氏は藤原氏の出身であるが、早くから北条氏に仕えていた。

 春日光行は、天文15年の川越合戦の際に戦功を挙げて、足立郡菅谷村に居館を設け、安達郡一帯の支配を任された。

 その嫡子春日景定は、永禄12年(1569)に、岩槻城主北条氏房に所属し、小針内宿村に居館を築いた。これが現在、桂全寺のあるこの地である。また、桂全寺も、この景定によって開基されたものであるという。

 北条氏の滅亡後は、徳川氏に仕え、1500石の所領を安堵されている。また、京都伏見城の御門番を務めたという。

 10代の顕協(あきつぐ)の代になって帰農した。しかし、11代顕道は、14代将軍家茂に仕えて、徴兵役などを務めたという。






山門脇にある春日氏墓の標柱。 本堂脇に残る土塁上には町指定文化財の大むくの木がある。
土塁を反対方向から。 春日市の墓。