埼玉県入間市
*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉の城』
宮寺氏館(入間市宮寺489西勝院)
入間市宮寺489番地にある西勝院が、宮寺氏館の跡で、googlemapにも掲載されている。ということで、この寺院を目指していけばよいであろう。車も寺院内部に駐車しておくことが可能である。
西側から寺院に入って行くと、入口に小川が流れている。おそらくこれが館の西側のラインであり、この小川を利用して水堀が営まれていたのではないかと思われる。
境内に入ってみると、山門の東側に土塁が残っているのが見えてくる。土塁の手前には「宮寺氏館跡」と刻まれた石碑も建てられており、宮寺氏の居館であったということは周知されているらしい。
土塁の上に登ってみる。土塁は高さ3mほどのしっかりとしたもので、南東の角の部分がL字型に残されている。南側の部分では堀跡は認められないが、東側の部分では外側が窪んでおり、堀の跡も確認することできる。
残存部分は実にしっかりとしたものであるが、遺構らしきものはこれだけである。それでも、都市部の城館としては、この程度の土塁が残存しているのも実に貴重なものというべきであるかもしれない。
なお、山門の外側にも「宮寺氏館跡」と書かれた標柱が立てられていた。
宮寺氏館は、武蔵七党村山党の一族であった宮寺氏の居館であった。宮寺五郎家平という者が館主であったと伝えられる。
しかし、宮寺氏は早くに没落してしまったようで、鎌倉時代末期には加納下野守が、さらに近世に入ってからは伊野尾氏が、ここを居館としていたという。その間の詳しい経緯については未詳である。
西側を流れる水路は、かつての水堀跡であろう。 | 南側の土塁の前面に立てられている「宮寺氏館跡」の碑。 |
土塁は北側に向かって延びていく。 | 土塁上から、下の堀跡を見たところ。 |
西勝寺の山門脇にもj城址標柱が立てられている。 | |
入間市2595-1にある大森会館のある一帯が大森氏館の跡であるという。
遺構らしく見えるものが残されているのは、工場の北西の角の部分である。ここにL字型に土塁が残されており、その内部には大森氏および加藤氏歴代の墓が建てられている。
土塁と言っても、高さは1m未満といった低いものであり、外側に堀も付設していない。こうしたことからすると、これは城館の土塁などではなく、後に墓域が造成されたときに築かれた土塁であり、墓域を示すだけのものであった可能性が高いように感じられる。
ただし、かつての城館の形状を想定してみると、右の図の大森会館と工場の敷地がそれであると想定され、そうなると、墓域のある場所は、まさに館の北西の角の部分ということになってしまう。
そうした見方をしてみると、現在見られる土塁が、かつての館の城塁の北西部分のラインを示している、と言えなくもなさそうである。もちろん、実際のところ、どうであったのかは確証がないのではあるが。
大森氏館は、江戸時代初期の旗本大森錦治郎の陣屋の跡であったという。
現地案内板によると、旗本大森氏は、松平清康・秀忠の時代から徳川氏に仕えた譜代の武士であり、徳川家康の関東転封後、この地に200石を与えられたものだという。200石の旗本の陣屋では、立派な土塁や堀などがあったとは思われず、となると現在みられる微妙な土塁が陣屋のものであったと言ってもよさそうである。この土塁の上に板塀を回しただけの簡素な陣屋だったのであろう。
200石ということは、旗本でもなく、御家人というべきであろうか。
その後、大森好長は大阪の陣で功績を挙げて、500石の知行となった。500石でも、旗本というよりは御家人である。
小身の御家人であるが、後の大森時長は、長崎奉行に就任している。やり手だったのであろう。
墓所の土塁の西側部分。 | 同じく墓所土塁の北側部分。 |
大森氏・加藤氏墓所。 | |