埼玉県さいたま市岩槻区

釣上館?(さいたま市岩槻区釣上新田)

 長永氏に教えていただいて知った物件である。岩槻区の釣上新田に、中世城館跡としか思えないような形状のものがある、ということで見に行ってきた。場所はこの辺りである。

 訪れてみると、実際、それらしく見える物件が存在していた。方100mほどの区画の周囲に水堀が廻らされているのがはっきりわかる。ただし、内部は民家の敷地となっているので、正確な状況は分からない。形状も方形居館といったものではなく、北側方向はかなりゆがんだラインを描いている。そう考えると、単純な方形居館とは趣を異にしている。

 だが、戦後直後の航空写真を見てみると、北側のラインも現状よりは直線的であり、まさに方形館といった形状を成している。方100mほどの規模といい、こんなものが遺跡登録されていないのが、まったく不思議に感じる。

 しかし、外目に見ても、水堀の内側には土塁が盛られている様子が見て取れる。特に西側の方は高さ2m以上と、かなり大規模なものである。

 伝承等があるのかどうかも分からないが、ぱっと見たところでは、中世城館の跡と見てもよさそうなものである。もっとも、確信が持てるものではなく、近世あるいは近代の、水路を巡らせたお宅、といったものである可能性もある。












南側の水堀。内部には土塁が盛られている。 西側の水堀。




和土切通し(さいたま市岩槻区黒谷字和土)

 和土小学校の東側一帯の山林の中に、これまでまったく知られていなかった城館跡らしきものがある、との長永氏の情報を頼りにざっと歩いてきた。山林の中に堀切がある、といた内容である。といっても、雨が降り出してきてしまったので、ちゃんとは歩けなかった。スケッチブックを開くこともできなかったので、かなり大雑把なイメージである。

 指摘された場所は、北側から東側にかけてが、かつての沼沢地に臨む比高6mほどの微高地になっている。天然切岸のような地形である。北東付近でクランクするようにL字型に大きく折れている。

 堀切状のものは、この台地の内部にある。北側の沼沢地から南側の宅地にかけて、深さ2m、幅4mほどの切り通しがしっかりと入り込んでいる。なるほど、堀切のように見える地形である。

 しかし、全体として見ると、これが城館のラインを成しているようには思われない。どちらかというと、これは切り通しの通路の跡ではないだろうか。南側の宅地から北側の沼沢地部分の水田か何かに通っていくために付けられた後世の通路のように見えてしまう。

 堀切であるとするならば、堀った土を城内側に盛り上げていてもよさそうなものであるが、そのようなことはまったくしていない。掘った土はおそらくそのまま、北側の低地にでも捨てられてしまっているのであろう。ただの切り通しの通路のように思えるのはそういう点から見ても、である。

 だが、台地縁にあるという立地条件からしてみて、城館に関連するものという要素を完全に否定し去ることもできない。もしかしたら城館だったのかも? といえる程度のものである。

 また、この台地の東側の縁部分には3つほどの穴ぼこが空けられていた。高射砲を据え付けていた跡でこれに似たものを見たことがあるが、実際の所、何のために開けられたものであるかは不明である。

切り通しの東側の上に祭られていた祠。現在では訪れる人もいないようだ。 これが件の切り通し。深さ2mほどのものである。堀切というよりは、切り通しの通路であると思われた。