*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭  城郭図鑑  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部

*参考資料  「日本城郭体系」 「埼玉の中世城館跡」(埼玉県教育委員会)

岩槻城(岩槻市本丸他)

 岩槻市街のはずれに岩槻城址公園があるが、この場所は図の新曲輪・鍛冶曲輪の辺りである。現在野球場があるところが新曲輪であり、この辺りには遺構がよく残されているのだが、実際の城の中心部はもっと北側の方にあった。しかし、こちら側は開発が進んでおり、現在では遺構らしきものは全く見られないと言ってよい。都市の中に埋もれてしまった城郭なのである。市街化地域の平城としては仕方のないことなのかもしれない。

 縄張り図を見てみると、なんとなく忍城と似ている。川越城とも似たところがあるが、この城も太田道灌によって設計されたと言われているので、それは当然のことなのかもしれない。しかし、太田道灌の頃の城郭は現在の新曲輪当たりが中心であったという説もあるようなので、そのあたりをどう見るべきかは判断に迷う。とはいえ、近世岩槻城の縄張りも、本丸を中心に小規模な郭を複雑に配置したもので、中世城郭的な匂いを多分に持っている。むしろおおざっぱな造りをしている新曲輪の方が近世的なイメージが強いのである。曲輪の名前が「新曲輪」であることを考えてみても、こちらが新しくできた部分であり、道灌が築いたと言われる城は、本丸を中心とした辺りであったと見てよいのではないかという気がする。

 現状からでは往事の地形は想像もつかないが、縄張りを見た限りでは、全体的に広大な湿地帯だったのであろう。そのなかにわずかに高台が点々としており、そうした部分を郭として取り立て接続していくことにより城が築かれたと考えられる。本丸から外側に向かって小郭がいくつも配置されているが、接続のための小郭はそのまま馬出としての機能をも有していたであろう。これら複数の郭に攻め込んできた敵は、城内側の城塁からの攻撃にさらされるようになっていた。また大手方向には丸馬出もあった。

 城にはこの他に外構えと言われる部分も存在した。現状では岩槻駅の北東の線路脇に土塁が一部残っているだけであるが(愛宕神社のある土壇である)、かつては延々と8kmほどにも渡って土塁が盛られていたらしい。この外構えは近世城郭となってから整備されたものだと言われているが、北条氏の本城である小田原城が広大な外構えを持っていたことなども勘案すると、北条時代から外構えが存在していたと言う可能性も一概には否定できない。
























城址公園内に移築された長屋門。どこの門であったかは明らかではない。廃城後、県庁舎の門、市役所の通用門などとして使用されていたが、昭和45年、現在の地に移されている。しかしだいぶ傷んでいる。 新曲輪の外側の池に掛かる八橋。この名称の由来は8つの折れがあることによる。これが城の大手の橋だとするとなかなか洒落ていてかっこいいの、だが残念ながら城とは関係なさそうだ。
新曲輪下の堀。深さ5mほどで、外側には2mほどの高さの土塁が盛られている。堀底には畝があったらしく、現在ではそれが土管によって再現されている。 新曲輪の南側の馬出し部分。現在でもその形態はちゃんと認められる。
鍛冶曲輪下の堀。途中クランクしていて、横矢が掛けられている。 鍛冶曲輪内部には「白鶴城址碑」と書かれた立派な石碑が建っている。
岩槻城の裏門と呼ばれている門。しかしこれもどこにあった門かは不明である。廃城後、民間に払い下げられていたが、そのお宅の好意により、市に寄贈されたものである。 本郭部の遺構はほぼ湮滅状態にあるが、城全体の外構えの遺構がわずかに残っている。岩槻駅のすぐ北東にある愛宕神社のある大土塁がそれで、かつてはこのような土塁は延々8kmに渡って築かれていたらしい。
 長禄元(1457)年、古河公方足利成氏に対抗して、扇谷上杉持朝は太田道真・道灌父子に2つの城を築かせた。それが岩槻城、川越城の2城で、これに江戸城を加えた3城が太田道灌の3名城と呼ばれているものである。この3城ともにどこまでが太田道灌時代のものであったかを知るのは難しい現状にあるが、しかし、3城ともに近世城郭として使用されていることを考えると、時代を超えて城郭として使用することの普遍性を持っていた城郭であったと言うこともできる。

 以後、岩槻城には太田氏がいたが、大永5(1525)年2月、北条氏綱によって奪取された。それ以後も、北条氏と太田氏らとの取り合いが繰り返し行われR、取ったり取り返されたりの攻防が行われている。

 永禄7年(1564)、当時岩槻城は太田市の手にあり、房総の里見氏と共同戦線を張り、北条氏対抗していた。しかし、国府台の合戦で里見氏が敗れると、太田市も没落、結局岩槻城は北条氏の手に落ちることとなる。

 天正18年(1590)には伊達与兵衛房実ら2千が籠城したが、浅野長吉率いる2万の軍勢の前には抗することができず、降伏、開城となった。

 近世に入ってからは、高力清長が2万石で入封、その後も江戸を守る要衝として青山氏や阿部氏らの譜代大名が城主となっている。そして大岡氏8代の時に明治維新が訪れ、いよいよ本当に廃城となってしまった。その後は開発が進み城址は破壊され続けて現在のようになったというわけである。




佐枝氏館(岩槻市日出町9-67)

 下記の通り、佐枝氏館跡である龍門寺は、厳しく入門制限をしており、トラブルを避けるために境内に進入することは遠慮しておいた。そこで、境内配置図や航空写真などを基にした図を参考までに作成してみた。残存する土塁は、境内配置図には「佐枝若狭守館跡土塁」と記されているのだが、小田原の役の際に築かれたものであるという寺伝もあるとのことであり、館のものなのかどうかは微妙である。

 岩槻公園(岩槻城)の北西1.7kmほどの所にある竜門寺が佐枝氏の館跡であるらしい。

 しかし、この寺院、「関係者以外立入禁止」のビラが貼られ、監視カメラが作動している。張り紙には「境内は神聖な場所であり、散歩など気楽に立ち入ることは許されない」「墓参も当山檀家のみ許可する」などとあり、やたらと厳しい。開門も4時半までとなっており、着いた時にはすでに山門は閉じられていた。

 というわけで、館跡がどういう状況なのかもよく分からない。墓地の脇にL字型の土塁がよく残されているそうで、敷地の外から覗き込むと、確かにこんもりとした部分が見えた。それがそうだったのであろうか。














市の指定文化財となっている山門。 墓地の片隅に土塁が残っているらしいが中に入れないのでよく分からない。
 竜門寺は天文19年(1550)に佐枝若狭守秀成によって自己の城館内部に開基されたものであるという。佐枝秀成は戦国期岩槻、粕壁地域を領していたというから、もともと当地の豪族であり、岩槻城主太田氏の家臣であったのだろう。

 太田氏が北条氏に属した後は佐枝氏も北条氏に属すようになる。佐枝秀成は天正9年(1581)に没して、後は植行が継いだ。

 天正18年(1590)、小田原の役の際、現在見られる土塁が築かれ、豊臣勢に対し抵抗したという。佐枝植行は岩槻城に籠城し戦闘を続けたが、5月20日、そこで討ち死にした。しかし戦後、植行の妻であった宝樹院が、家康の第8子仙千代の乳母となった縁で、佐枝氏は徳川氏に仕えることとなる。そして尾張徳川家の家老となって幕末まで続いていくのである。

 江戸中期の宝暦7年(1757)、幕府側用人で9代将軍家重に仕えた、岩槻藩主大岡忠光は、藩内視察のおり、竜門寺の地を訪れその風光明媚さに感銘し、ここを自己の菩提所と決めたという。そのため境内には大岡忠光の墓所もある。




慈恩寺館(岩槻市慈恩寺山口610)

 慈恩寺中学校の南西300mほどの所にある花菱縫製という工場の寮の裏に遺構があるらしいのだが、正確な場所はよく分からなかった。「埼玉県の中世城館跡」の図を見ると、二重の土塁と間の堀の一部が残されているようである。

この辺りが館の跡らしいのだが、遺構はよく分からなかった。
 伝承では「慈恩寺の木戸」ということになっている。ただし慈恩寺はここよりも東南500mほどの位置にあるので、境内の北西端を区画するものとしてはちょっと遠すぎるような気がしないでもない。「埼玉県の中世城館跡」では、小田原の役の際に徳川家康が慈恩寺に陣を敷いていることを指摘し、その際の陣遺構ではないかといった指摘をしている。確かに木戸が築かれたとすると、そうしたことが契機となっている可能性は高いと思う。