埼玉県神川町

*参考サイト  北武蔵城郭フォーラム

御嶽城(神川町渡瀬字御嶽山)

 神川村には金鑽神社があるが、その上の比高200mほどの山上が御嶽城の跡である。

 神社の所から鏡岩のほうに向かって木段を上がっていくと、法楽寺跡の所に出る。普通のハイカーたちはここから岩山に上って終りであると思うが、この場所からさらに西側の山頂に進んだ所が本郭部である。今回、全ての尾根や間の谷戸部を歩く時間はなかったので、だいぶ見落としはあると思うが、ざっと見た部分だけを鳥瞰図にしてみた。(見落とした部分は次回追加してみたい)

 山頂の部分が1郭であるが、ここは長軸20mほどの三角形の郭であまり広くない。どちらかと言うと物見台に近いイメージである。法楽寺の方から尾根沿いに登っていくと、まず堀切1がある。規模はそれほど大きなものではないが、岩盤を掘り切ることによって形成したものである。そこを上がると7の部分になる。ここは尾根上であるが、前後を堀切によって区画しているので、一応郭と見てよいであろう。さらに進むと堀切2がある。規模は堀切1と同程度で大規模ではないが、その先の1郭の城塁は岩盤むき出しで、非常に登りにくいものである。現在はロープが張られているが、これにつかまらないとなかなか登れない。

 1郭の5mほど下には腰曲輪4がある。そしてその先堀切4があるが、これは堀切1,2と同程度でやはり小規模なものである。そのさきにも尾根上の郭が続き、2mほどの切岸があって5の郭に出る。ここも尾根上ではあるが、10m×20mほどはあり、そこそこの居住性のある空間となっている。そしてその先が堀切5である。この堀切は掘りきり1,2,4などと違い、かなり規模が大きい。5郭側の深さは7mほどもあり、かなり大きな断絶を生み出している。どうやらこの方向の城域はこれによって区画されているらしい。この先にも6の平坦地があるが、はっきりとした断絶を前面に盛ってはいないのである。なお、堀切5の外側には土塁が盛られている。こうした構造はこの城の特徴の1つであり、堀切3を除く全ての堀切の外側に土塁(あるいは岩盤)の高まりが配置されている。

 1郭下の4から北側の斜面を降っていくと堀切3がある。この堀切も深さ4mほどはあり、わりと規模は大きなものである。その先が2の郭であるが、ここは20m×40mほどはあり、この城では最大の郭である。城の主要な施設があったと想定できる場所はここであろう。面白いのは、この郭の先端部分が削り残されていることである。削り残された部分はかなり幅があるので、土塁と言うよりは櫓台に近い感じがするが、これは尾根の先方向に対する防御を意識したものであろう。この先端部分からも尾根が延びており、東方向の尾根にはいろいろ遺構があるらしいが、今回は未確認である。また西側下には切岸が形成され、2段ほどの小郭が置かれている。

 城「の中心部分はざっとこんな感じである。今回は、この城が北条氏や武田氏の文書に登場する「御嶽城」として捉えるのにふさわしいものであるかどうかを確認しに行ったのであるが、結論としては「まあそうかもしれないなあ」という程度の印象であった。というのも北条と武田とが取り合いをするほどの城というよりはごく普通の、それほどテクニカルでもない山城という印象を受けたからであるが、しかし、位置的には上野国との境目にあり、境目の城として重要な拠点であったと考えられる。山麓の神社のある辺りも居館が営まれていても不思議でないような地形であり、この城は山上だけではなく、山麓も含めて解釈してみるべきであるのかもしれない。

西側から見た御嶽山。中央奥の一番高い所が1郭にあたる。 金鑽神社の境内にある多宝塔。国の重要文化財である。周囲の紅葉に包まれ、なかなかいい雰囲気だ。
川を渡って、金鑽神社の境内に入る所。この右脇は石垣による内枡形のようにも見える。神社境内は根古屋のようなものではなかったろうか。 神社から上がっていった所にある鏡岩。磨いてあるのか、光を受けると本当にキラキラ反射している。
法楽寺跡の入り口から、本郭部に向かうと最初にお目にかかることになる堀切1。規模はそれほどでもないが、周囲は天然の切岸であり、岩盤のむき出している所もあり、なかなか堅固だ。 堀切2の辺りから見る1郭城塁。岩盤むき出しで、しかもかなり急峻。掴まるものがないと登るのは難しい。
しかしちゃんとロープがめぐらせてあった。ロープを掴んでよじ登るオカレンジャー隊員。 1郭の北側下にある堀切3。右側が1郭側である。結構深い上に倒木まであって手ごわい堀切だ。この先にある2郭が城内最大の面積の郭となる。
今度は4の腰曲輪から西側に下りてみた。堀切4を降りるオカレンジャー隊員。 5の大堀切。城内最大の見所である。しかし大きすぎてうまく撮影できない。仕方がないので、堀底から5の郭の城塁を見てみた。高さ7mほどある。
法楽寺跡の手前の尾根に登る木段。往時からあった未知なのかどうか分からないが、虎口のようにも見える。この下の道から上の尾根はかなり大規模な城塁に見え、威圧感がある。この尾根から下の道を攻撃するのはかなり効果的であろう。 法楽寺跡の入り口。瀟洒な石造がいくつも並んでいる。この先には岩山があり、その下には弁慶の穴がある。
岩山展望所から見た主郭部。ここに立つと、この山がいかに高いかがよく分かる。 岩山の上に立ってカキカキしている私をオカレンジャー隊員が撮影してくれた。高所恐怖症の人はここには立てないであろう。
岩山の下にある弁慶穴。 法楽寺跡の入り口に上がる木段を下から見た所。分かりにくいが木段は山の斜面を斜めに上がるようになっており、これなら尾根上からも攻撃しやすいであろう。
 御嶽城は、文明年間に安保氏が築いたのに始まると言われるが、確かな証拠はない。しかし当時の安保氏の勢力から考えてみても、それは大いにありそうなことである。

 この城について考えなければならないのは永禄12年(1569)頃の北条・武田の文書に出てくる「御嶽城」がここでよいのかどうかと言うことである。

 北条氏邦書状からは、当時「御嶽番」を置いていたこと、永禄12年9月9日、武田軍が御嶽城に攻め寄せ、翌10日には鉢形城まで攻め寄せてきたことがうかがい知れる。また、同時期の小山田備中願文からは、「武田軍が、御嶽・鉢形の両城を攻め、つづいて滝山を攻める勢いであったことが伺える。このように永禄12年の取り合いでは、武田・北条双方の文書に御嶽城は登場してくる。

 つまり、文書の上で御嶽城は、鉢形城・滝山城と並び称されるほどの城なのである。しかし鉢形・滝山両城と比べると、御嶽城の規模はあまりにも小さい。(もっとも、永禄年間頃は、鉢形。滝山もそれほどの巨城ではなかった可能性もあるが。) また9月9日に御嶽城を攻め、10日には鉢形城を攻めたと言うのだから、御嶽城は鉢形城からかなり近い位置にあったはずである。ここでこれだけの山城を攻めて、翌日にはさらに南進して鉢形城を攻めるのはかなり難しいように思われる。また、武田信玄の書状で「御嶽城に数千人の兵と兵糧を入れた」とするものがあるらしいが、この山城で数千人が籠もるのはちょっと難しいのではないだろうか。

 しかし、武田信玄が侵入してくると思われる上州路の途中にあること、この城の位置が境目の城にふさわしい場所であること、そして、山麓の部分にも兵を駐屯させれば数千人規模の兵力を集中させるのも不可能ではないと思われること、御嶽と鉢形にはあらかじめ二手に分けた軍勢を送った可能性もあることなどを考えると、この城が文書にある「御嶽城」であってもおかしくはないということになる。現時点ではやはり、この城を、北条と武田が取り合った御嶽城とみてもよいであろう。




新里土塁(神川町中新里)

 新里土塁は、JR丹荘駅の南600m、九郷用水のすぐ南側に存在していた。現在は耕地整理で水田地帯となっており、土塁は消滅してしまったようだ。しかし、明治の迅速測図を見てみると、右の図のような長方形の土塁が描かれている。堀はなかったようだ。

 いつ頃まで土塁が残ってみたのか、古い航空写真も見てみたのだが、少なくとも1960年頃には消滅してしまっているようである。

 規模は東西200m、南北100mほどと、かなり大きなものであった。ただし、これが城館であるのかどうかは不明である。あるいは馬込のようなものであったかもしれない。

 城館としてはすぐ北側に中新里館、南側には岡部館があり、その中間点に近い位置にある。