埼玉県神川町
*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』(東洋書林) 『さいたまの城』(梅沢多久夫)
安保氏館(神川町元阿保176)
*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。
阿保神社の南東200mほどのところが阿保氏館の跡である。だいぶ破壊が進んでしまっているようで、現状では城館らしい雰囲気はほとんど感じられないが、かつては二重の堀を巡らせた環郭式の城館であったという。
本郭部分は東西80m、南北100mほどの長方形であった。ここには現在大きな倉庫のようなものが建てられている。これができる前までなら、少しは堀跡が残っていたのかもしれないのだが、現状では湮滅状態である。
外堀の東側は水路を利用していたため、現在でもそのラインをたどることは可能である。西側も水路のようだが、明瞭ではなくなってしまっている。南北の堀も現在でははっきりしないが、北側にはその名残と思われる水路が見られる。
安保氏は武蔵七党丹党の一族であった。安保氏の勢力は大きく、丹党の中では最大勢力であり、この館が丹党の本拠地ともなっていた。安保実光は、源頼朝方の武将として、一の谷の戦いや奥州攻めなどで功績を挙げている。
鎌倉時代の安保氏は、鎌倉得宗家との関係が深く、それを活かして大きな勢力を有していた。
ところが、北条氏との関係が深かったためであろう。南北朝時代の騒乱期、鎌倉北条氏の滅亡にともなって安保氏の本家も没落した。しかし、分家の安保光泰は足利尊氏に仕えており、先陣をも務めた功績によって後に惣領家の名跡を相続することに成功した。
戦国期にも安保氏はこの地方で勢力を有しており、金鑽御嶽城の城主として活躍することになる。後には北条氏に仕えた。
北条氏の配下で安保氏はかなりの勢力を有していたが、武田信玄の御嶽城攻めによって城を追われ、没落してしまうことになる。
東側の外堀跡。 | 西側の外堀跡。 |
*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。
池田公園や守神神社の北側が池田屋敷の跡である。現在も土塁や堀が残っているらしい。
ところが、内部は民家の敷地内となっていたので、中に入ることはできなかった。東側の堀は水路となっているので、それだけは分かったのだが、残存しているという遺構を確認することはできなかった。
訪問時は図面を持っていなかったのだが、帰宅してから図面を見てみると、北側から西側にかけては土塁と堀がしっかりと残っているらしい。北側からアクセスしていけば、これらの遺構を外からでも見ることができたのかもしれないが、ちゃんと下調べをしていなかったためにそれを果たせなかった。
規模は100m四方ほどの単郭で、中世豪族の城館としてふさわしい規模のものであった。
池田屋敷の歴史につては諸説ある。
『児玉郡誌』には「御嶽城の支城として山麓にあるこの池田の地に築かれたもので、御嶽城主斎藤実永の家臣卜部修理がこの城を守備した」とあるとのことで、御嶽城に関連した施設であるとする。
また、池田の地を開拓した武田家臣の松本左京太夫の屋敷跡であるとも言われている。南側に隣接する守神神社は松本氏市の創建によるものである。
武田氏がこの地を開発するのは、御嶽城が落城した元亀元年(1570)以降のことであるから、池田屋敷は、もともとは卜部氏によって築かれ、武田氏入部以降は、松本氏によって整備された、と見るべきであろうか。
東側の堀跡。 | |
*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。
下阿久原の丹生神社の南東200mほどの所が児玉氏の館であったところと言われている。神流川に臨む台地の上に築かれている。
児玉氏の祖であった児玉惟行の居館であったということで、それなりの規模のものであったと思われるのであるが、現状では旧状は分かりにくくなってしまっている。
付近には阿久原牧もあり、関東地方の名産である名馬を算出していた。牧跡には石碑が建てられている。
北側の段差部分。 | |
*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。
埼玉中央ゴルフ倶楽部の中央にそびえている比高140mの目立った形の山が飯盛山物見の跡であり、googlemapにも掲載されている。
どこから見ても目立つ山なので、信仰の対象となるのは分かるのだが、城を置くにはいかにも手狭そうで、その名称の通り、せいぜい物見か狼煙台といった程度のものであったのだろうと思われる。
困ってしまうのは、どう見てもゴルフ場の真ん中にあるということである。飯盛山は信仰の対象となっていた山であるので、現在でも年に1度の祭礼は行われており、飯盛山の下まで続く道路は町道なのであるという。とのことなので、ゴルフ場に申し出れば、見学の許可もらうことは可能そうである。しかし、この日は、なんとなく気が引けて登城までには至らなかった。
飯盛山の東側の裾にある宿泊施設の脇辺りから登城道が付けられているようである。
山頂には祠があり(これは山麓からでも見ることができる)、南側のわずかな土塁と、南北に帯曲輪を配しただけの単純な構造であったようだ。
南側山麓の児玉氏館跡から遠望する飯盛山物見。三角形の目だった山で、山上に祠があるのが見えている。ここからの比高は140mほど。 | ゴルフ場の背後から見下ろした飯盛山。ゴルフ場からの比高は100mほどである。 |
*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。
「両谷」は何と読むのであろう。おそらく「りょうがや」「りょうがい」と読むのであろうが、これは「りゅうがい」の転と思われるので、要するに「要害」である。要害城というのがなまって両谷城になったのだと思われる。
城峯公園と南側に相対する比高180mほどの両谷山が両谷城の跡である。側面部には崖があり、非常に急峻で、直登はかなり困難なようだ。城を訪れるには、林道を通って、背後の方に回り込み、尾根伝いに北上するのがベストなルートである。
というわけで、背後の林道から尾根の基部の部分をナビにインプットして、林道を進み始める。ちゃんと舗装された林道であり、そんなに不安になる道ではない。
途中に、城の方に向かう林道の分岐点があった。ところが・・・・。
入り口が封鎖されている。どうやら林道の途中が崩落してしまっており、車で進むことはできないようだ。再開がいつのことになるのか分からない(2019年2月現在)。
そこでナビをリルートさせて、別の林道を進む始める。すると・・・前方から赤いダンプがやってくる。林道でダンプと遭遇するとは、なんとも運が悪い、と思っていたのだが、赤いダンプは次から次へとやってくる。いったい何台いるのだろうか。
「この先に何があるのだろう?」と思ったのだが、何かの作業場があるに違いない。その先を進んで行くと、急に道も山の斜面も真っ白な世界になってきた。ダンプがひっきりなしに通るので、ホコリのために景色が白くなってしまっているのである。
なんとも荒涼とした世界である。早くこんな世界は通り過ぎたい。ダンプとも遭いたくない。そう思うのだが、ダンプは次から次へとやってくる。休日だというのに、世の中にこんなに赤いダンプがいるのであろうか、というほどにダンプに遭遇する。人生でこんなに赤いダンプに遭遇したのは初体験である。もっともダンプからしてみれば「なんでこんな林道に一般の車がやってくるんだ?」と思っているかもしれない。
やがて道の先に看板があるところに来た。そこには「この先〇〇建設の採石場のため立入禁止」と書いてある。その先を進まないと城の背後の尾根に到達できないのであるが、これでは進入できない。だいたいこれって普通の林道じゃないの? なんで立入禁止にしてしまうんだ。
そんなわけで、結局、城の背後まで到達できずに引き返すことにした・・・・・残念。このような状態では、今後ここに訪れる機会はないだろう、と思ったので、『さいたまの城』の図面に基づいて作成した鳥瞰図を参考までに掲示しておく。
歴史についても不明である。このような山中に城を築く意味があったのであろうか。しいていえば、上州との国境に近いことから、武田氏を警戒して配置した物見の砦だった、といったところであろうか。