埼玉県上里町

金窪城(上里町金久保字内出)

*金窪城には現在、南側の堀の一部が残されているだけだが、1961年や1975年頃の航空写真を見てみると、、その形状がなんとなく看取できる。それに基づいて想像してみた復元図が右のものである。 

 金久保の内出地区に保育園があるが、その辺り一帯が金窪城の跡である。北側裏手の公園に城址碑があり、そこにわずかに土塁が残されている。平地の城とはいえ、これほど遺構の残りが悪いのは、もともとそれほどの規模の城ではなかったからであろう。遺構は少ないが埼玉県指定史跡である。

 金窪城の歴史は古く、伝承では鎌倉時代初期の治承年間、加治家季によって築かれたのに始まるという。建武の新政の頃には、新田義貞が改修して、家臣の畑時能を城主にすえたこともあるとか。その後は齋藤氏の居館となっていた。

 天正10年(1582)、信長の死を知った滝川一益は、北条と一戦して帰郷しようとした。北条氏に挑戦状を突きつけた一益は、神流川を渡り、ここ金窪城を攻撃した。緒戦で勝利を得た一益も、その後北条氏邦の大軍に破れ、尾張を指して逃げ帰ったという。

 しかし、この合戦にはいろいろな疑問点がある。武田滅亡に際し織田家と協力した北条氏は、織田家とは友好関係にあった。本能寺直後の滝川一益宛ての北条氏政書状では「信長が死んでもご安心召されよ」と、一益を安心させるようなことを言っている。ここで一戦しなくとも平和裏に終わりに帰ればよいものを、なぜ無謀な合戦をしたものか。とはいえ、その頃、北条氏邦は上州に「乱暴狼藉」を禁じた禁制を多く発給しているので、彼がすぐさま上州に進軍していったことも間違いない。直接史料からは、合戦の具体的な様子も、一益が無謀な戦をした理由もうかがい知ることはできない。滝川1万5千、北条5万という数字も、実際にはもっと少なかったはずである。

 齋藤一族は神流川の合戦でことごとく討ち死にして、没落していった。その後、徳川氏支配の時代になると川窪氏がこの地に来て陣屋を営んだという。元禄年間に川窪氏が丹波に転封になると、その陣屋も廃された。




場所が分かりにくいが、保育園の北側裏手の公園脇に城址碑や案内板が建っていいる。 金窪城の土塁。わずかに土塁と堀の痕跡が残る程度である。





金窪館(上里町金久保)

 県道392号線沿いで、金窪神社の西150mほどの所に「金窪館跡」の碑が建っている。金窪城とは500mほどしか離れておらず、どういう関係なのか気になる所だが、金窪城の所で述べているように、この城の歴史は古く、さまざまな人物がこれを居館としているので、ある時期の金窪城がこの館であった時期もあったのかもしれない。しかし現在こちらにはまったく遺構は見られない。

「史跡金窪館跡」の碑。碑は立派なのだが遺構はまるでない。 国道17号線を通って神流川を渡るとすぐ右手に古戦場の碑と案内板が見えてくる。