埼玉県上里町

*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』(東洋書林) 『さいたまの城』(梅沢多久夫)

金窪南城(上里町金久保1566)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 金久保にある陽雲寺が金窪南城の跡なので、この寺院を目指していけばよい。北側の県道392号線沿い入口から入り込んでいくと、すぐに道路沿いに土塁と堀があるのが見えてくる。草も木も生えていないのでその形状がはっきりと見えているのである。パッと見て遺構が明瞭に分かるのは、なんともうれしいものである。

 ただし、土塁を崩して堀を埋めててしまったのか、堀は浅く土塁もかなり低くなってしまっている。それでもその形状がはっきりと理解できるのだから、よく保存されている方だと言ってもいいだろう。

 現在残されている土塁は北側と東側の部分であり、北東側の部分に折れがあるのが分かる。この折れについては、北東という方角からすると、鬼門除けとも思われるのだが、鬼門除けの歪にしては、規模が大きいような気もする。

 それ以外の部分の土塁は削られてしまっており堀も埋められてしまっているのだが、もともとの規模は東西100m、南北120mほどあったようである。西側の堀は古い航空写真を見ると、その形状を確認することができる。



 陽雲寺は由緒ある寺院のようで、ここには武田信玄肖像や書状など、多くの史料が残されているとのことである。










陽雲寺。武田信玄の肖像画など、たくさんの史料が残されている。 北東角の土塁と堀。
北側の土塁と堀。 北西側の土塁。
 金窪南城は、明応元年(1492)、大畠長門守昌広が築いたと言われている。

 寺院そのものは、享禄元年(1528)、斎藤盛光と定盛によって創建されたものとのことで、斎藤氏は金窪城に居住し、この地に寺院を営んだのだという。

 天正10年(1582)、滝川一益と北条氏とが戦った神流川合戦で、この寺院も戦渦に巻き込まれ堂宇が全焼するという甚大な被害を受けた。

 小田原の役後の天正19年(1591)、武田氏の一族で徳川家康の旗本となっていた川窪信俊は、武田信玄夫人であった養母を伴って200石でこの地に入部し、陣屋を構えた。信俊は武田信玄の弟信実の子であった。

 信玄夫人が死去すると、信俊は陽雲寺を建立して菩提を弔った。信俊の孫信貞は、後に姓を武田に戻し、武田信貞と名乗るようになった。ところが武田氏の一族には、同じく家康の旗本となった同姓同名の武田信貞という人物もいるので、なんともややこしい。

 元禄11年(1698)、武田信貞は丹波に転封となり、川窪陣屋は廃城となった。




勅使河原氏館(上里町勅使河原1864-1)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 JR高崎線の線路のすぐ南側にある大光寺が勅使河原氏館の跡である。

 駐車場に車を停めると、目の前には大きな土塁が見えている。おそらくこれが遺構なのではないかと思われる。土塁な東西に延びており、南西の角近くは石垣積みとなっていて、上にはお堂が祭られている。また、北側の下には池と庭園が造られている。

 ざっと見たところ、遺構のように見えるのはこの土塁だけである。実をいうと、本堂の北側にも、土塁と堀のように見える地形が存在しているのだが、現在ではその前面に「これは土塁ではありません」と書かれた立て札が立てられている。お寺の方が書いたものだと思われるのだが、明確に否定されているので、土塁ではないのだろう。




 勅使河原氏は武蔵七党のうち丹党の一族であった。勅使河原氏は鎌倉時代から南北朝時代に活躍し、『太平記』にも登場する。
















鐘楼の南側に残る重厚な土塁。 土塁の南西側には石垣加工されている。




長浜氏館(上里町長浜1486)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』 『さいたまの城』等を参考にした。

 長浜の興国寺の南西側一帯が長浜氏館の跡であると言われている。

 周囲には土塁と堀がよく残されていたというが、近年、土塁は大部分が崩され、堀もかなり埋められてしまったようである。堀は水路となってそのラインは理解できるが、現在では中世城館らしい雰囲気はほとんど失われてしまっている。




 長浜氏は、武蔵七党丹党の一族であった。安保実光の3男信光がこの地に居住し、長浜氏を名乗るようになったという。













北側の堀跡は水路となって折れながら続いている。 折れの部分にはわずかに残る土塁も見られる。