埼玉県川島町

*参考・関連サイト  埋もれた古城  城跡ほっつき歩き  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部  城郭図鑑
*参考資料  「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社)  「埼玉県の中世城館跡」(東洋書林)

美尾屋十郎広徳館(川島町表東道内76)

 美尾屋十郎広徳寺館の場所

 美尾屋十郎広徳館は、現在、広徳寺の境内となっている。広徳寺は、この美尾屋十郎広徳を祭った寺院なのであろう。

 館の周囲には水堀が取り巻いている。この手の水堀というのは、平城の場合、たいがい埋められてしまっているものなのであるが、この館の周囲には水田がたくさんあり、それらを潤すための水路として現在も活用されている様子である。そのために水堀が残存することとなったのであろう。

 しかし、この水路がそのまま館の形態を表しているわけでもなさそうである。全体として方形ではなく五角形をしている。五角形の居館というのは珍しいと思うが、もともとこんな形であったのだろうか。

 また、ちょっと気が付きにくいが、大御堂と本殿の間の藪の中には堀が残っていて、この堀は折れを伴っており、ちゃんと堀らしく見える堀なのである。ここは境内の中央部にあたるため、現在の水路からすると、横に2郭が並立した館であったということになる。しかし、本当に旧態もその通りであったのかどうかは明確ではない。

 館跡の東側、東南側は水堀が見られない。この辺りは耕地整理で埋められてしまったのであろう。ただし南側では微妙な段差が残っており、これが堀のラインを暗示しているようである。

このように美尾屋十郎広徳館は、現状からは水堀を巡らせた2郭構造の館であったように、ひとまずは見える。





広徳寺の周囲にはこのような水路が巡らされているが、これは水堀の名残と見てよいであろう。 広徳寺の山門。なかなか風情のある山門である。
大御堂。萱葺きの瀟洒な建造物である。 大御堂と本殿との間の藪の中には横矢折れを伴う水堀と城塁が埋もれている。写真がその折れの部分だが、分からないかなあ・・・・。
 広徳寺館は、美尾屋十郎広徳の居館であったという。

 美尾屋氏について詳しいことは分からないが、『平家物語』巻12「弓流し」では、那須与一が平家の老武者を討ち取った後、平家の武士達は「こちらへかかってこい」と関東武者たちを挑発、それに対して、「武蔵国の住人、美尾屋十郎、同じき四郎、同じき藤七、上野国住人丹生四郎、信濃国住人木曽中次」ら5騎が、平家方に向かって行ったとある。

 しかしその後平家方に攻撃され、美尾屋十郎は這々の体で兜を落として逃げ去る。悪七兵衛景清は、その兜を槍に突き刺して「勝ったぞ」と叫ぶ、と言った具合で、美尾屋十郎にはさっぱりいいところがない。

 それでも『平家物語』に描かれるというだけでも地元の人にとっては大変名誉なことであったのであろう。この館に彼の名前が付いているのは、『平家物語』を知っている誰かの思惑が働いたからに違いない。

 大御堂は鎌倉時代に北条政子によって十郎の菩提を弔うために建立されたと伝えられているので、かなり由緒のある建物である。




中山陣屋(川島町中山1333)

 中山陣屋の場所

 中山小学校が陣屋の跡である。しかし小学校の建設のためか、遺構らしきものは認められない。小学校の北側正門を入った所に、「中山營址」という碑が建てられており、また西側の門を入った所にある忠魂碑の脇には「陣屋跡」を示す標柱もある。

 しかし、この標柱、「陣屋」の文字は読めるのだが、上の字が読めなくなっている。ただ、「中山」ではなさそうである。 「秋元陣屋跡」と書いてあるのだろうか。

 それにしても、昨今、小学校に入りづらくてしょうがない。陣屋や館が小学校となっているケースがけっこうあるので気を遣ってしまうのである。特に埼玉県は、不審者対策をきちんとするように指導されているらしく「用のないものの立ち入りを固く禁ずる」といった看板があちこちにある。もっとも、きちんと用件を言えばだいたいは分かってもらえるのだが。

中山小学校の西側入口を入った所にある忠魂碑の脇にある陣屋跡の標柱。 「陣屋」の文字は読めるのだが、その上がかすれていて読めない。「中山陣屋」でないことだけは確かだと思えるが・・・・。
 明和4(1767)年、川越藩主秋元但馬守涼朝は出羽国山形に転封となった。

 しかし川島領5000石はそのまま、秋元氏の支配となったため、川島領支配のための陣屋が置かれることとなった。それが中山陣屋である。




比企氏館(川島町中山御園1198)


 比木氏館の場所

 中山小学校の東200mほどの所にある金剛寺が、比企氏の館跡である。この寺院は場所が分かりにくく、入口を捜すのが難しい。

 それでも東側の道路脇には「金剛寺 比企氏の墓所」と書かれた標柱が立っている。境内には館跡らしきものを示すものがどの程度残っているのか外からは分かりにくいが、西側の水路は水堀跡と見てよいだろうか。

 また、寺の東側の大日堂の裏には日岐氏歴代の場所があり、その手前にも堀跡が見られる。

 金剛寺の大日堂と山門とは、国指定の登録有形文化財に指定されている。



 比企氏と言えば鎌倉時代の比企能員が有名であるが、能員一族は、北条氏の陰謀で、謀叛の罪を着せられて一族滅亡させられてしまった。

 この比企氏館は、その当時の比企氏の館ではなく、その後、生き残った比企氏がこの地に居館を営んだものであるという。

 比企氏は近世以降もこの地に居住していたようで、比企家歴代墓所を見ると、江戸時代の墓碑が多く残されていた。





金剛寺東側の水路はかつての水堀の名残であろう。 金剛寺。比企氏の墓所がある。
比企家墓所の手前にある堀。 比企家歴代の墓所。
 比企能員の居館というのは東松山市にあるが、鎌倉時代に比企一族が討伐された後も、 その子孫は連綿として続いてたらしい。

 この比企氏館は、戦国期に松山城主上田氏に使えた比企氏の居館の跡であるという。ということは比企氏は間接的には北条氏に仕えていたということになろう。




太田道灌陣屋(川島町表)

 太田道灌陣屋の場所

 表にある養竹院が、太田道灌陣屋の跡であるという。寺院の手前には水堀が現存しており、その堀の手前に「太田道灌の陣屋跡」と刻まれた小さな碑が設置されている。

 堀は寺院の前面から西側を巡って北側の水路まで接続している。旧状は明らかではないが、これらがかつての陣屋のラインを示しているものと思われる。



 ここに太田道灌の陣屋があったという伝承があるとのことであるが、居館ではなく、陣屋というのはどういうことであろう。山内上杉氏、古河公方らとの退陣に際して築かれた陣があったということなのであろうか。いずれにせよ、陣屋の歴史について詳しいことは分からない。

 養竹院は、道灌の養子資家が父道灌の菩提を弔うために建立したものである。










堀の手前にある小さな城址碑。 水堀。
養竹院。 水堀。




道祖土(さいど)氏館(川島町下八ツ林)

 道祖土氏館の場所

 下八ツ林の善福寺の西隣にあるお宅が、道祖土氏館の跡である。現在もご子孫がお住まいになっているようだ。

 規模は60m四方ほど。善福寺後の間には幅広の水堀が現在も残されている。

 それ以外の部分はヤブがひどくて確認が困難な状況であるが、ヤブの中に、ある程度は堀が残っているのではないかと思われる。

 道祖土氏館の西側にも、かつて水堀を巡らせたお宅があった。水堀そのものは現在では埋められてしまっているが、その痕跡をかろうじて認めることができる。

 こちらの規模は50m四方ほどである。



 道祖土氏は、那須氏の一族の出身であったという。後に北条氏に仕えてこの地を拝領し、道祖土氏を名乗るようになった。

 近世以降も当地の豪農として存続しており、多くの文書を残していて、県指定の文化財となっている。






道祖土家文書の標柱。 水堀。
水堀。 西の館の堀跡。

上伊草堀ノ内(川島町上井草)

 上伊草堀ノ内の場所

 周辺には水路が巡らされており、これがかつての堀の跡だったものだろう。

 堀によって区画された集落、あるいは居館が存在していたと考えられる。

堀跡。 堀跡。