埼玉県深谷市(旧川本町)

*参考資料 『日本城郭体系』

畠山重忠館(深谷市畠山畠山重忠史跡公園)

 旧川本町のその名も「畠山」という地名の所に、畠山重忠史跡公園がある。この公園は著名であり、だいたいどの地図にも出ていると思うので、場所はすぐに分かるかと思う。ここが畠山重忠の居館があった所と言われており、重忠の墓と言う伝承のある石塔も存在している。

 しかし城らしい遺構はほとんどない。『城郭体系』には「堀はすでに無くなり土塁だけが残る」といった感じで書いているが、土塁もよく分からない。本堂の脇に土が少し盛り上がっている所があるが、これが土塁と言うことなのであろうか。堀は近世までは残存していたらしいが、現在では跡形もない。

 遺構そのものは期待できないが、畠山重忠のいた所であると思うと、それだけで楽しくなる公園である。

 南側の大木の下には畠山重忠の父の墓石もあった。こちらは自然石を用いたもので、一見して墓とは認識できないようなものである。畠山重忠の墓はきちんと保存されているというのに、その父の墓は、ほとんどないがしろにされてしまっているのはいかがなものだろうか。

 畠山重忠と言うと思い出すのは、1979年の大河ドラマ『草燃ゆる』で森次晃嗣が演じていた畠山重忠である。畠山重忠がそんなに好きだったわけではないのだが、ウルトラセブンが好きだったので、「モロボシダンが大河ドラマに出ている」といった思いで見ていたものである。

 畠山重忠は武骨で真面目な武将として描かれていたが、後には北条氏の陰謀で攻め殺されてしまうことになるのであった。














畠山重忠史跡公園。05年4月9日(土)、ちょうど桜が満開であった。 畠山重忠といえば、やっぱりこれなんでしょうね。
畠山重忠の墓。 公園と桜はよく似合う。




本田館(深谷市本田)

 本田氏館は、県道69号線本田交差点の西200、mほどのところにあった。比高8mほどの低い台地上である。

 交差点から西側に入り込んで行くと、民家の入口のところに、本田館の案内板が設置されていた。それによると、畠山氏の家臣であった本田氏の居館がこの地にあったとのことである。

 案内板から先は、どう見ても民家への進入口となっているのだが、案内板があって「本田館ここにあり」ということを示しているのだから、入ってもいいのだろうと思って、そのまま進んで行った。

 台地の南側は緩やかな斜面となっており、そのまま真っすぐ正面に山林に上がって行けるようになっている。

 すると、右手に堀の跡が見えた。といっても堀の両側の高さは同じであり、土塁も盛られていない。というわけで、この堀のどちら側が館跡となるのか、理解することができない。

 そのまま堀に沿って北側に進んで行くと、堀は西側に折れていた。ということで、ここから西側にかけてが城館のラインであることが分かった。

 堀に沿って西側に進んで行く。東西の長さはかなりあり、120mほどはある。ただし、南北の長さはそれほどでもなく、30m程度である。その途中の民家の上部くらいの位置に、祠が2基、祭られていた。

 堀は西側に向かうと途中から二重になっている。そして二重のまま西端に到達して、ここで南側に折れている。
 
 この時、西側の二重堀の中央の土塁が古墳状に高くなっている。城の外側のブブが高くなっているのが不思議だが、実際に古墳を利用したものなのであろうか。

 現状で見られるのは、このように民家背後の台地上部分だけであるが、堀は山麓の居館部分まで延びて、もともとは方形館を形成していた可能性もあると考えられる。



 本田館は、畠山重忠の家臣であった本田次郎親恒の居城であったと伝えられる。

本田氏館の入口にある本田氏館の案内板。 東側の堀。
北側の堀。 堀は途中から二重になって行く。
西側の、二重堀中央の土塁が古墳状に高くなっているところ。