埼玉県加須市

*参考・関連サイト  埋もれた古城  城跡ほっつき歩き  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部  城郭図鑑
*参考資料  「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社)  「埼玉県の中世城館跡」(東洋書林)

花崎城(加須市花崎)

 花崎城の場所

 東武伊勢崎線の花崎駅の北西500m程のところに花崎城山公園があるが、文字通りそこが城址ということになる。

 立地的には完全な平城なのであるが、公園の名前は「花崎城山公園」である。山などまったくないのに城山と呼称するのが面白い。城は東武線の線路によって南北に分断されているようである。

 公園にあった発掘時の航空写真を基にして鳥瞰図を描いてみたが、どうも現状とはだいぶ違うようである。もう少しきちんとした情報を手に入れることができたら、また描き直してみたいと思う。

 図のうちの赤い線で囲んだ方形の部分が現在の城山公園域で、空堀や水堀が残っている。線路の北側にも微高地があり、そこも「城跡公園」という名称の公園になっているが、「北武蔵城郭フォーラム」の図面を見ると、ここは馬出しであったようである。

 本郭部とどのように接続していたのかが分からないが、そうするとこの馬出しの北側にも外郭部が存在していたのであろうか。

 また、この城からも障子堀が検出されている。航空写真を見ると、騎西城のそれとなんとなく似ている。騎西城とは直線距離で3,4kmほどしか離れておらず、騎西城となんらかの関係があった城郭であった可能性が高いと考えられる。

 公園内部では特に北側の水堀がよく残っていて、ここでは合鴨が水遊びをしていた。現状では堀の幅は3m程度なのではあるが、これではちょっと狭すぎて、防御の要とするには物足りない。本来はもう少し幅広であったのではないだろうか。

 そしてその水堀の内部には畝を置くことによって、敵の移動を妨げるということを考えていたのであろう。
 
 北東側の堀の外側も低地になっており、本来そこまで堀が広がっていたのではないかと想像できるのであるが、発掘時の航空写真を見ると、実際にはこの図のように堀が二重になっていたように見えるのであった。

公園内北側の堀。合鴨がのんびりと水遊びをしている。 花崎城山公園の入り口。入ってすぐに東西に堀が伸びており、そこに木橋が架かっている。
北側の水堀。本来はもっと幅広であったのだろう。底の方には畝があったらしい。 北西側の小郭との間にある水堀。
南側の堀。現在は水がないが、ここも本来は水堀であったのだろうか。 線路の北側にある城跡公園。ここは馬出しであったという。
 花崎城は、栗原城(鷲宮町)の細萱氏の支城であったという。

 永禄4年(1561)4月、長尾景虎は、関東に侵攻し、小田原城を包囲、さらには鎌倉の鶴岡八幡宮で、関東管領に就任した。

 8月、北条方であった栗原城や花崎城は上杉方の攻撃を受けるようになる。

 栗原城主の細萱民部小輔光仲は、小田原城に詰めており、花崎城には子息半左衛門泰秀が籠城して防戦したが、落城したといわれる。泰秀は当時まだ11歳という幼さであった。

 その後、天正2年(1574)の白川義親宛の北条氏繁書状に「花崎」の名が見える。

 「上杉謙信と戦おうとしたが、上杉方は沼田へ引き上げてしまったため、決戦できなかったのが残念」という内容の書状であるが、その後に「羽生に馬を寄せられ候ところ、近年、岩付に向かい取り立て候、花崎と号する地、即時自落」とある。

 これによると、この時花崎城は、北条方となっていた岩付城に向かって置かれていた城であったが、北条軍の進軍によって、自然と落城してしまった(城主が逃亡してしまったのだろうか)というのである。

 騎西城とともに、北条と上杉との取り合いが、この城でも行われていたのであろう。






門井館(加須市大桑町3469)

 *ラフの作成にあたっては「埼玉の中世城館跡」所収の図面を参考にした。

 門井館の場所

 門井館は旧利根川に臨む微高地に展開した平城であった。県道346号線が葛西用水路を渡る川面橋の南300mほどの所であり、県道を挟んで雷電社の東側に当たる。

 城主は門井氏であり、現在もこの門井家のお宅となっている。というわけで、内部探索することはできなかったのであるが、この周囲には現在でも水堀が見られる。個人宅地でこれだけの水堀が残されている館も珍しいであろう。堀は蚊の発生源となるために、多くの城館では埋め立てられてしまっているのが普通なのである。

 規模は東西100m、南北130mほどある。このうち南側の水堀はおそらく旧状のままであろうと思われるくらいによく残されている。深さもけっこうありそうで、ちょっと入る気がしない堀である。その内側が郭内ということになるが、土塁らしきものは見られない。崩されてしまっているのであろうか。

 西側の堀の南側と、東側の堀の大部分は現在ではU字溝となっており、かなり埋められてしまっているようである。図面によると館内部の長屋門のある位置まで東西から堀が入り込んできており、本来は2郭構造であったかと思われる。このうち西側から入り込んでいる堀の一部は、西側の道路沿いから見ることができる。その間の部分は土塁があり高くなっているのが分かる。

 城の北側にも堀が残っていそうだが、かなり畑を歩かないと接近できそうもないので、きちんと確認はしていない。しかしこちらには遠目にも土塁らしきものが見える。

 このように門井館は方形2郭構造の城館であり、一部とはいえ水堀がよく残っていて旧状をしのぶことができる。










南側の水堀。ほとんど旧状のままといった雰囲気である。水深もけっこうありそうだ。 長屋門。これもいい雰囲気だ。
東側の堀はこんなU字溝に変貌してしまっていた。 西側の堀が二股に分かれているところ。
 天正10年(1582)、足利義氏が家臣石川信濃守に発給した文書に、「殊御代官所は南大桑に前々の如く仰せ付けられ候」とある。この南大桑の代官所というのが門井館のことではないかと想像される。

 つまり門井館は当時(それ以前から)足利義氏の代官所として機能していたのであろう。

 またかつて発掘調査が行われた際に、郭内から元享元年(1321)の板碑が出土している。

 このことから鎌倉時代にはすでにこの地に館が営まれていたとも考えられる。




荒川氏館(加須市阿良川)

 荒川氏館の場所

 荒川地区にある玉泉寺の辺りが荒川氏の館の跡であるというが、明確な遺構は見られない。あるいは場所が違っているのかもしれないが、一応ラフ図を描いておく。

 寺院の境内は水田地帯の中の方100mほどの区画で西側には微妙な段差がある。南側には水路が流れていて、これがかつての水堀の名残なのかとも思われるが、実際の所は不明である。

 ところで、この寺院を訪れて、非常に気になることがあった。

 玉泉寺の境内に入るとすぐ右側に、鐘衝台の跡かと思われる土壇があるのだが、ふと見ると、そこに骨箱が置いてある。しかもまだ新しく、化粧袋もつけられたままである。いったいこれは・・・・。

 墓地を持たない誰かが捨てていったのであろうか。それともこの地域では墓に骨を収める前に、一時的にここに供えておく風習でもあるのだろうか。

 なぜお骨が放置されているのか分からないのだが、いずれにしても肌寒く思えてしまったのであった。





鐘衝台。お骨の箱が打ち捨てられている・・・・。 南側の水路は水堀の名残であろうか。
荒川太郎の館であったという。




大越館(加須市大越馬場1500)

 大越館の場所

 大越小学校の北西300mほどの所にある八幡神社が館跡であるらしい。しかし付近の稲荷神社と勘違いしてしまって、八幡神社の方は未訪問になってしまった。

 県道60号線を走っていると、北側に土壇があってそこに稲荷神社が鎮座しているのが見える。これも館に付属した櫓台のようなものであったろうか。

 付近には「大越馬場」というバス停もある。これも大越館に関連した地名であったろう。

土壇の上に建つ稲荷神社。 東側から見た土壇と稲荷神社。
成田氏の家臣を載せた「成田分限帳」には大越彦次郎の名前が見えるという。この大越氏の居館であったと考えられる。




油井ヶ島城(加須市油井ヶ島11)

 油井ケ島城の場所

 油井ヶ島沼の北300m、神宮寺の西100mほどのところで、上(かみ)義一さんのお宅がある部分の周囲には水堀が見られ、ここが油井ヶ島城の跡ではなかったかと思われる。

 近辺には標柱、案内板、石碑などがあるが、いずれも「鐘衝山」に関するもので、油井ヶ島城という名称は記載されていなかった。

 上義一さんのお宅は平成16年6月に加須市に寄贈された。現地には「現状をできるかぎり生かした状態で整備していきたいので、ご意見があれば市役所に言ってほしい」といった内容の立看板が立てられている。

 これから整備事業が進められていくらしく、金衝山の碑の周辺はヤブが刈られ、重機が入っていた。これから公園としてしだいに整備されていく模様であるが、いったいどんな風になっていくのであろう。

 油井ヶ島という地名が示している通り、かつてこの場所は沼沢地に浮かぶ島のような地形であったのだと思われる。周辺は耕地整理が行われたために現状の地形は旧状とはだいぶ改変されていると見るべきであるが、東南部には油井が島沼の名残が方形の池となって残されていて、かつての沼沢地の様子をわずかに伺うことができる。

 上家を取り巻く水堀は現状では80m×160mほどの長方形の区画を示している。これがそのまま城の形態を示しているのかどうかわからないが、南側部分では堀幅が4mほどもあり、城館に伴う水堀遺構のように見えることは確かである。

 東南側の堀は建物の敷設によって埋められてしまっているようで、倉の脇に、わずかにクランクした状態を見せながら、堀が埋められている様子が見て取れる。また、水路は北西側にも延びており、主郭部以外にも、かつては水堀によって区画された数郭が存在していたのかもしれない。

 この北西の一角に高さ3mほどの塚があり、そこに「鐘衝山の碑」が建っている。

 「新編武蔵国風土記稿」では、「相伝ふ猪俣小平太則綱が城蹟と伝、鐘つき山と呼ぶ、今は山もなく陸田となりて、城跡のさまは見えず」とある。

 すでに近世段階では山はなくなっており、城跡らしい遺構は見えないというのである。しかし、この山というのはわずかな微高地のことであって、もともと「山」などは存在していなかったのであろう。

  「新編武蔵国風土記稿」の作者は現在見られる水堀を「城跡」と見なかったようだが、これは方形の形状から見ても一応堀の跡と見てよいのではないかと思われる。あるいは「城跡のさまはみへず」というのは単に「城山の地形は見えなかった」というだけの意味であるのかもしれない。

西側から遠望した油井ヶ島。 鐘衝山の標柱。
奥の方には城らしい水堀が残っている。幅4mほど。 西側の柄の上に建つ「鐘衝山の碑」。
堀の東南部はこんな感じで切れており、切れたところに倉が建っている。 上家の門。
 永禄6年(1563)、上杉謙信は松山城救援のために越山してきたが、結局間に合わなかった。その代わりに「周辺のよき城を攻め落としてやろう」ということになり、騎西城が攻められることになった。

 油井ヶ島城は騎西城の北西3kmほどの所に位置しており、支城の1つであったのであろう。騎西城攻めに際して、油井ヶ島城も攻撃されることになった。

 城への攻撃があまりにも急だったので、城兵たちは驚き、鐘を盛んに鳴らして騎西城に救援を求めたが、当の騎西城も攻撃されていたためにとても救援することはできなかった。

 城兵たちはまともに抵抗することもできず、甲冑を地面に埋め、城を捨てて逃走したという。「鐘衝山」の名称ができたのはこのことにちなんでいる。

 この城のことを「鐘衝山城」と呼ぶこともあるが、それはこうした事件が起こったことにちなむものであり、城の名称としては油井ヶ島城というのが正しいであろう。




礼羽(らいは)氏館・戸崎氏館(加須市礼羽710)

 礼羽氏館の標柱の場所

 礼羽地区にある金蓮寺の北側一帯が戸崎氏館であり、そのすぐ西側に隣接して礼羽(らいは)氏館があったというが、このあたり宅地化が進んでいて、遺構らしきものはほとんど見られなくなってしまっている。

館に隣接して建っている金蓮寺。
アパートの前に建てられている標柱。 礼羽の石皿の標柱脇に見られる堀跡らしきもの。
 礼羽氏館は、鎌倉時代の礼羽(らいは)次郎の居館であったと言われる。