騎西城(私市城・埼玉県騎西町根古屋)
この地域は関東平野の真っ只中であるので、城は自然と水城のような構造にならざるをえない。騎西城もそのような城郭の1つであった。沼地に浮かぶ島状の地形を利用して城は築かれていた。
さて古図などに基づいて鳥瞰図を描いてみたが、一見した人は「この障子堀は何だ!」と思うことであろう。しかし、実際に発掘された結果からは、かなり複雑に何重にも入り組んだ障子堀が発見されている。つまり、本当にこのような障子堀がこの城には存在していたのである。近年、豊臣時代の大阪城の外堀でも、かなり複雑な障子堀が発見されているが、騎西城の障子堀は山中城などよりも、豊臣大阪城で発見されたものに近いといえる。水城であるので、山城のように水を溜める必要などはなく、堀底の足止めとして堀障子を掘ったものであろう。想像するならば、この障子堀は、戦国末期のものというよりは、徳川氏の移封後に築かれたものではないかと思うのである。
全体の構造は連郭式のものである。忍城、川越城、岩槻城などと比べると、構造がかなり単純ではあるが、実際にはもう少し複雑な構造(折れのある城塁、馬出しの存在など)があったのかもしれない。しかし、遺構の大部分が埋もれてしまっている現在、正確にそれを再現することは不可能である。
騎西城の歴史については分からないことも多いが、もともと方形の居館くらいが存在していたのではないかと思う。康正元(1455)年頃に庁鼻和(こばなわ)性順や長尾景仲が、この城を守っていたというので、関東管領上杉方の城として、その頃までにしだいに整備されてきたのであろう。永禄6年(1563)、松山城が包囲されていると聞いた上杉謙信は、急遽駆けつけてきたが、その少し前に松山城は開城し、上杉憲勝を始めとする城兵は降伏してしまった。そのことを聞いた謙信は怒りまくり、「代わりにどこかの城を攻め落としてやる! この近くでよき城はないか」と言った。そこで、騎西城が選ばれ、攻められることになったというわけである。騎西城の当時の城将は小田助三郎であったという。小田氏といえば常陸小田城の小田氏がよく知られているが、この辺りにもその一族がいたのである。
天正18年(1590)、北条氏の滅亡とともに徳川氏が関東に転封してくると、騎西城には松平康重が2万石で移ってきた。松平氏の後は大久保氏が転封してきたが、寛永9(1632)年、大久保氏が美濃加納城へ移封となるにいたって、城は廃城となった。
騎西城模擬天守。かつて婦人会館として昭和50年に建設されたが、現在では資料館となっている。しかし、中に入るためには隣の生涯学習課で鍵を開けてもらわなければならない。近いうちにきちんと資料館としてオープンさせたいと言う話であった。この辺りは天神曲輪に当たるらしい。模擬天守の周囲は小高くなっているが、これは天守を建てるために造成したものであり、往時の地形ではない。。 | 天守の背後には水堀が掘られていた。紫陽花がきれいに咲いていて風情があってよいのだが、この堀が遺構といえるのかどうかは不明。 |
となりの町民会館を建設する際に発掘調査が行われた。その結果、写真にあるような極めて複雑な障子堀が現れた。近年発見された大阪城の障子堀と似たようなものである。おそらく普段は水没していて、堀を渡ろうとするものの足留めを目途としていたのであろう。 | 模擬天守の南側にわずかに残る土塁。わりとしっかりとしたものである。しかし、以前に来た時にはこの脇に堀も残っていたと思ったが、そちらは埋められてしまっていた。 |
(以前の記述)騎西城(私市城とも書く)は忍城近くにある平城で、北条対上杉の抗争が何度も行われた城である。遺構はあまりなく、土塁と堀のほんの一部が残っているにすぎないが、城址の一角に写真のような天守風の建造物が建っている。(内部は町立の厚生会館となっている) 上杉謙信は永禄6年、騎西城を攻撃したがその際、城内に人質を取られてしまっていることを知り、単身、人質郭に攻め込み、人質たちを取り返してきたという。こういうことをあっちこっちでやっているから武田信玄の陣に単身攻め込んだことの信憑性も高く感じてしまうんだよね。ちなみに、かつての騎西城には天守は存在してはいなかったはずである。 |
戸崎城は戸崎地区の龍宝寺、諏訪神社の周辺にあったと言われる。しかし、現在では耕地整理が進んでいるために、遺構は明らかではなくなっている。
しかし、明治の地籍図などから想像すると、龍宝寺の東側に土塁で囲まれた方形の二つの区画があったと想像される。この2郭が城の中心であったものであろう。しかし、戦国期には騎西城の支城の1つとして使用されたと考えることから、その周辺も城域であり、さらに広大な城郭であったかと考えられる。
しかし、全体像は今となっては不明である。1,2郭の隣の龍宝寺にも水路がめぐらされていたようで、ここも郭として使用されていたと考えてもよいのかもしれない。また、東側の諏訪神社は周辺の水田よりもやや高い微高地上にあり、この周辺の水田もかつては水堀であったものだろう。さらに2郭の南側に水路に囲まれた方形の区画があったが、これは角馬出しと形状が似ている。こちら側が大手方向だとすると、ここに馬出しがあったとしても不思議はないであろう。・・・
この鳥瞰図はかなり想像が入ったものになってしまっているが、このような郭が複数展開していた城郭であったことは間違いないと思う。騎西城をミニチュアにしたような城であったのであろう。
平成7年に一部で発掘調査が行われたが、土塁や堀の痕跡が発見されている。また平安時代の須恵器や土師器なども出土していることから、古代から集落が営まれていた土地であったことが知られる。
戸崎城は、鎌倉時代に戸崎氏の居館として築かれたのに始まると言う。その後の歴史については明らかではないが、前記の通り、戦国期には騎西城の支城であったという。
図の1,2郭とある辺りには所々、写真のような土塁の残欠らしきものが見られる。しかし、明確に土塁と思われるようなものではないので、遺構なのかどうか断定できない。耕地整理の際に余った土を寄せただけなのかもしれない。 | 諏訪神社。方30mほどだが、周囲の水田が水堀の跡のようにも見える。 |
多賀谷氏館は内田ヶ谷の大福寺の境内にあったと言われる。多賀谷氏は道智氏の一族で、平安時代にこの地に居館を構えたものであると言う。境内には鎌倉時代の年紀のある板碑・・・天福2年(1234)などが置かれており、歴史の古さを感じさせる。 多賀谷氏は武蔵七党の野与党の一員として、源頼朝の上洛時の髄兵や、御弓始めの騎手などとして活躍している。その後室町時代には常陸下妻に居館を構えて、各地の戦闘で活躍する存在になっていくことはおなじみの話である。 この周辺には城郭遺構らしきものは特に見られないが、寄居、館山(たてやま)などといった地名が残っている。また周辺の発掘では、当時の陶磁器などが発見されている。 |
種垂城址公園の案内板。一応、城址公園になっているのだが、遺構らしきものは湮滅状態である。 | 東側に一段低くなっている水田がある。これこそが堀の跡のように見える。 |
種足は古くは種垂と書いていた。種垂城は菖蒲城の支城であったと言われているが、詳しいことは分からない。天文年間、騎西城主であった小田顕家は、忍城主成田親泰の子助三郎を養子に迎えて、種垂城に隠居したという。つまり種垂城は騎西城の有力な支城の1つであったのだろう。そして天文八年(1539)、川里の雲祥寺に葬られた。 この近辺には八幡台、シロンチ(城ノ内)などと言った地名が残っている。また発掘調査では室町時代の陶磁器や漆器などが発見されている。 |
田ヶ谷小学校の北200mほどの所に写真の成就院があるが、lこのあたりが道氏館の跡であるという。中屋敷という地名のある所もあるらしいが、しかし、遺構らしきものは特に見られない。 道智氏は武蔵七党の1つ野与党の一族で、源頼朝上洛時の隋兵として道智次郎という者がいたことが「吾妻鏡」に見られる。また、承久の乱でも、道智氏は鎌倉側の一員として戦い、道智三郎太郎は宇治川で戦死している。 |
*参考サイト 埋もれた古城 帝國博物学協会城郭研究部