埼玉県北本市
*関連サイト 帝国博物学協会城郭研究部
石戸城(北本市石戸宿字城山耕地)
石戸宿の北側から荒井地区にかけて「自然観察公園」というかなり広大な公園があるが、石戸城はそのはずれに位置している。昭文社の地図で見ると、荒川川原にある「運動公園」の東側の河岸段丘の辺りである。あちこちにある周辺案内図から、この場所が城址でいいことを確認できたのであるが、城址には案内板も碑も何もなく、本当にここが城址なのかどうか、ちょっと迷ってしまうような場所である。
城のある部分は比高6mほどの河岸段丘上であるが、北側は低地に面しており、東側の台地との間にも沼が入り込んでいて、島に近い地形であり、その要害性を利用した城郭であったことが分かる。ただし、城内は宅地・畑地の造成によってかなり改変されてしまったようで、遺構の残存状況はいいとはいえない。さらに「私有地につき立ち入り禁止」といった看板もあり、自由に探索もままならない。現地で何人かの方にお話を伺ったのだが、ここが城址であるということすらもご存じない方が多かった。「この辺り城山っていいませんか?」と尋ねても「さあ?」としか言われない・・・。地元の方に親しまれるような殿様の城ではなかったということであろうか。
図の1,2とある辺りが最高所であり、この辺りが主郭部であったのであろう。「埼玉県の中世城館跡」を見ると、1の辺りを主郭としている。確かに1の部分はちょっと高くなっているのが遠目にも見えるのであるが、2の部分との間に明確な区画性はないように思われる。
3の部分には段差や堀切、土塁などもあるらしいが、残念ながら「立ち入り禁止」の看板が立っていて内部確認できない。といった所で、確認できていないところがとても多い。公園はよく整備されているのに、この城址は完全に忘れ去られているような印象を受ける。
ただし、城と東側の台地とをつなぐ「一夜堤」には案内板がしっかりと立っていた。そこには一夜堤の由来が説明してあった。永禄5年(1562)、石戸城は上杉方の毛利丹後守が城将となっていた。そこに鉢形城主で北条氏政の弟の氏邦が攻め寄せてきた。城の守りは堅く、なかなか落ちそうになかったが、氏邦は、東側の台地との間に一夜で堤を築いて、ここから攻め寄せた。これによって城は落城してしまったという。史実なのかどうかはっきりしないが、面白い伝承ではある。
主要部は道路によって左右に分断されている。左側の部分の上にトイレがある。一応、公園として意識されているのか。 | 左側のトイレの脇にあるAの窪み。浅くなっているが、一応、堀の跡というように見てみる。 |
分断された部分の東側の上。微妙に段差があるが、これも堀の名残なのであろうか。どうもこの城は遺構の残り具合が悪くて形状を把握しにくい。遺構の規模ももともとそんなに大きいものではなかった可能性もある。 | 1郭と3郭との間の切り通し。これは堀切であったものだろう。深さは3mほどである。 |
主要部の南側の畑にはこのような幅広の窪みがあるが、これも堀跡と見てよいのであろう。 | 城の東側の沼の中央部にかかっている土橋。これは「一夜堤」と呼ばれており、堤の上にはその案内板もある。 |
「新編武蔵風土記稿」では、天神山城といい、扇ヶ谷上杉氏の家臣藤田八郎右衛門の城であったという。しかし、藤田氏の天神山城と言えば、寄居町に長瀞町に同名の城がある。それと混同しているのではないだろうか。しかし、この位置から考えて、岩付城、松山城、川越城といった拠点的城郭との間のつなぎの城であったと見てよいと思われる。 戦国期には岩付城の支城の1つとなっていたらしい。そのために上杉謙信の攻撃を受けることとなる。その後城は、上杉方になったり北条方になったりしたようだが、上記の一夜堤の説明で述べている通り、北条氏邦が攻略した後は北条氏の城となっていたと思われる。 |
石戸神社の境内が館の跡である。地元の方に伺ったところ「源範頼の居館があったところで、堀が残っている」というように言われた。神社の背後には方5m、高さ1mほどの土壇があり、その背後には深さ2mほどの堀がわずかに残っている。堀とはこれのことであろうか。すごい堀が残っているように言われたのだが、実際はささやかなものであった。遺構の残存状況がわずかなので旧状を把握しにくいが、地元豪族の単郭居館だったのであろう。
ところで、石戸神社の南西200mほどのところに蒲桜で有名な、東光寺があるが、その方は「ここも城内で、この西側下にも大きな堀があるよ」というように言われた。確かに東光寺もちょっとした高台にあり、しかもその西側下には、堀とすればかなり巨大な土手がある。ここまで城域であったとするなら、そうとう規模の大きい、複郭の城館であったということになる。しかし、それほど大きな規模の居館がこの辺りの豪族に必要であったとも思われず、東光寺の部分は、やはり別に見ておいた方がよさそうである。
石戸神社。この場所が結構分かりにくい。この左手下に2mほどの段差があり、背後には祠が2つ建つ櫓台のような土壇がある。 | 石戸神社背後の土壇の後ろにある堀。深さ2mほどで、20m程度しか残っていない。 |
蒲冠者源範頼の伝承がある東光寺。確かにこの角度から見ると、館跡のような雰囲気がある。 | 東光寺の西側下の土手。ここも堀であったというが、どちらかというと、構成の改変でこうなったという気がする。 |
石戸館の城主について詳しいことは分からない。一説では源範頼の居館であったとも言われる。しかし、これは蒲桜との関係から想像されたものであろう。実際には、地元の豪族石戸氏の居館であったのではないだろうか。 |