埼玉県児玉町

*参考サイト  北武蔵城郭フォーラム

雉ヶ岡城(八幡山城・児玉町八幡山)

 雉ヶ岡城は城址公園になっており、ここには塙保己一の記念館などもあるので、よく整備されている。しかし残念ながら、遺構の大半はすでに破壊済みである。現在の児玉高校・児玉中学校などの建設によって、台地そのものがかなり削られてしまっている。現在残っている遺構がとても見事であるので、大半の部分が隠滅してしまったことが悔やまれる城址である。

 現在城址公園として残っている部分は、3や4の部分、1、2の郭の東側の一部、7の郭の南端、9の郭の南端と言った部分である。残存部分が一部であるとはいえ、土塁は大きく、堀も深い。しかも水堀もちゃんと残っていて、いかにも城址らしい雰囲気をかもし出している。雉ヶ岡城は慶長6年まで用いられていたので、近世城郭的な雰囲気があると思いがちなのだが、天正末年から慶長6年まで在城した松平氏はわずか1万石であったのだから、近世城郭というよりは、天正末年頃の北条氏による縄張りがほとんど残されていると言ってもいいであろう。

 この城の全体図を現状から知ることは不可能なのであるが、現地案内板にはわりと分かりやすい図面が載っている。そこでそれを基にして鳥瞰図を描いてみた。

 縄張りからすると図の1とある所が、主郭であろう。城塁も最も高く、10m余りある。その南側には2郭が配置され、さらに先には3の郭がある。2の郭と3の郭との間には角馬出しがあるのが目を引く。この角馬出しは方20mほどのもので、この部分に現在塙保己一の記念館が建てられている。周囲の堀はコンクリートで固められてしまってだいぶイメージが変わっているが、それでも角馬出しであったことは一目瞭然である。これは北条流の角馬出しと見てよいであろう。

 3の郭の東南下には4の郭があり(ちなみに現在の公園入り口は4の辺りである。4の郭の南側の土塁の下の水堀は現在では道路になっている。) この4の部分はどのように解釈すべきであろうか。4の虎口から侵入すると、正面には3の城塁が見えてくる。ここから角馬出し方面に進むためには進路を左右いずれかに取らねばならない。その際には3の城塁からの攻撃にさらされてしまう。バックして逃げようにも、背後には高い土塁があるのである。というようなわけで、この部分は、変形枡形とは言わないまでも、敵を誘い込み、迎撃するための空間であったと言えるかもしれない。

 城の中央部には池がある。この城には水堀が多く、堀の中をたどっていくと自然と城内に進入できてしまうが、しかし堀が幾股にも分かれているので、迷い込んだ者には迷路のように見えてしまうであろう。しかも堀底にいる間は常に周囲の多方向からの攻撃にさらされてしまうことになる。また、水堀と空堀を使い分けているのも、単純に舟で通過できないようにするためであったかもしれない。

 1郭の北側の郭群についてもその接続はきわめて複雑である。5や6,7などの部分はそれぞれ馬出し的な機能をも兼ね備えていたであろう。江戸時代の記録では丸馬出しもあったという。この縄張りから明確に丸馬出しを指摘することはできないが(あるいは6の部分と7の部分を合わせ見て、丸馬出しと解釈したのであろうか)、馬出しらしき機能は随所に見受けられる。北東側にある11や12も一種の馬出しであろう。木橋による連結がどのようになっていたのか明確にはしえないが、あちこちの城塁から横矢が掛けられるようになっており、導入路はかなり複雑である。また、規模の大きい横矢張り出しは9の郭の東側に認められるが、その他にも、10の郭の北側などにはそうとう複雑な城塁が見られる。このような構造は常陸の土浦城にも見られるものである。

 このように雉ヶ岡城は非常に複雑な縄張りを持った技巧的な城である。北条流の築城術の1つの頂点を示している城であるといってもよいのではないかと思われる。遺構の多くが失われてしまっているのが、かえすがえすも残念である。

 さて、雉ヶ岡城が現在のように整備されたのはいつ頃のことであろうか。上記の通り、北条滅亡後に入部した松平氏は、城を大改修するほどの勢力をもっていなかったので、天正末年頃、北条氏によって整備された遺構がそのまま残っているのであると思う。いつの頃か北条氏が拠点的な城郭として大改修を行っているのである。上州との緊張感が高まった天正10年(1582)の神流川の合戦の頃、上方の軍勢の脅威が高まってきた天正18年(1590)などが、その契機として想定できるであろうか。
 

公園南側の城塁。図の4の南側の部分である。かつてはここも水堀であったらしい。 左の土塁の内側。右側に3の郭がある。4の郭の緩やかな坂道を上がっていくと、角馬出しの所に出ることになる。
角馬出しに建設された塙記念館。堀の周囲はかなり改変されているが、角馬出しの形状は見事に残っている。 3の郭と2の郭との間の堀底にある夜泣き石。昔、殿様の御膳に針が入っていて、それを女中のお小夜の仕業と考えた殿様は、ろくに取調べもせずに彼女を井戸に落として殺してしまったのだと言う。お小夜は妊娠していたが、後で遺体を引き上げてみると、小夜も赤ん坊も石になっていたと言う。それがこの石である。それ以来、夜になると泣き始めるというが・・・・。
 城の中央にある池。左側は1郭の城塁である。正面奥に見えるのが児玉高校。高校の敷地となっている所はかつての5,6,7,8,19の郭の部分である。 3の郭北側下の水堀を見た所。
 雉ヶ岡城がいつ築かれたのははっきりしないが、交通の要衝の地でもあり、古くから武蔵児玉党などの拠点の1つとして取り立てられていたのであろう。「新編武蔵風土記稿」には「山内上杉氏が築いたが城地狭隘のために上州平井城に移り、家臣有田豊後守定基に守らせた」というようにあるらしい。その頃の情勢から考えると山内上杉氏関連の城郭であったことは間違いないであろう。有田氏は雉ヶ岡城に移って夏目氏を名乗るようになる。ただし、その頃はかなり簡素な城であったと考えられる。

 天文15年の河越の合戦によりり武蔵国の北条支配が確定してくると、この地域も北条の勢力下に置かれることとなる。北条氏康は4子の氏那を藤田氏の養子として送り込み、武蔵北部の支配に当たらせた。この頃には雉ヶ岡城も、北条氏の支配下に置かれていたはずである。この城は上野国との国境近くに位置しているので、上州に追い籠められた関東管領への備えとして重要視されていたのではないだろうか。また、この城に見られる「角馬出し」などは北条氏によって整備されたことを如実に示していると思う。

 天正10年(1582)、信長の死に伴って発生した神流川の合戦で、北条氏邦は、滝川一益率いる上州勢と戦うことになるが、北方の金窪城とともに、雉ヶ岡城も、北条方の拠点となったと思われる。

 天正18年(1590)、小田原の役により、秩父地方には前田・上杉といった大名の軍勢が押し寄せ、この地域の諸城はことごとく落居することとなる。雉ヶ岡城もこの時には開城したはずである。

 北条氏が滅亡すると、関八州の支配者として入部してきたのは、徳川家康である。雉ヶ岡城1万石は松平清宗に与えられた。清宗の後は嫡男の家清が継ぐが、慶長5年(1600)の関が原合戦で東軍が勝利すると、松平氏は三河吉田3万石に栄転することとなった。この松平氏の後は直轄領となったようで、城は必要がなくなり、廃城となった。