埼玉県越谷市
*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』
大相模氏館(越谷市大成町2-331-1)
越谷市大成町2-331番地辺りが大相模氏の館跡である。
館跡の南西角の部分に「従是東忍領」という石碑が建てられており、これを目印にしていけばよいであろう。
最初、この碑の手前のところに駐車場があるので「こんな広い駐車スペースがあるとはありがたい」と思ってしまったのだが、よく見ると、輪留めの石のところにプレートが貼ってある。どうも指定駐車場のようである。ということで、駐車場はなく、車はどこか、路肩の余白を探して停めておくしかない。
石碑の建っているところが土塁の跡であるというのだが、現状では土塁と言えるほどの高さはなく、わずかな段差になっているのみである。土塁は伝承のみであって、かなり以前に取り払われてしまっているのであろう。
そこから北側に進んで行くと、わずかな段差はそのまま北側に延びている。それに沿って暗渠となっている水路が見られる。おそらく、かつてはこれが水堀であったものだろう。
北側と東側の区分は明瞭ではなく、また内部は民家の敷地内となっているため、中の状況もよく分からないのだが、おおよそ60m四方ほどの規模であったものと推定される。
『城郭体系』によると、大相模氏は武蔵七党の1つであり村岡五郎太夫良文の孫胤宗を祖とする野与党の一族であった。12世紀頃、経能の子能高が、大相模後に居住したことから、大相模氏を名乗るようになったものだという。
それにしても、なぜ武蔵なのに大相模なのか、そこがどうしても引っかかってしまう。
戦国期の大相模氏の趨勢はよく分からないのだが、江戸時代にはこの地でそのまま帰農していたと思われる。
なお、この大相模氏の子孫が、後に神道無念流を学び、幕末に、この地で道場を開いていたという。
南西角の土塁跡に建てられている「従是東忍領」の碑。 | 土塁跡というが、実際にはわずかな微高地になっているだけである。 |
西側の土手と、水路となった堀跡。 | |
越谷市大成町にある大相模小学校が宇田家の屋敷跡である。
大相模小学校のある場所が館の跡であるというが、小学校の敷地となっているということもあって、遺構はほとんど隠滅してしまっている。かろうじて、土塁が1本残されているのみである。この土塁は北側の土塁の一部であると推測される。
なお、道路を挟んで北側のグランドにも土壇が2つ見られるのだが、こちらは館の遺構ではない。ただし、グランドのある場所は、江戸時代には客殿と庭園があり、忍領主が来訪した際には、この客殿に宿泊していたという。となると、グランドに残る2つの土壇は、客殿の庭園に関連する築山であった可能性がある。
といったことで、屋敷の旧状を知ることは難しいのであるが、戦後直後1947年の航空写真を見てみると、なんとなく館の形状を伺い知ることができる。それに基づいて作成してみたのが右の想像図である。
館は東西にやや長い長方形城のもので、北東の角近くに食い違いの虎口があったようである。
宇田氏屋敷は天正年間に宇田長左衛門に築かれたのに始まるという。宇田氏はもともとは武蔵足立郡の豪族であった。
江戸時代に入って宇田氏は帰農し、忍藩の飛び地であった柿ノ木領8か村の割役名主となった。宇田氏は村長百姓と呼ばれ、農民の代表という立場でありながら、時には忍藩の名代として、農家の支配をも任されていたという。
このため宇田氏屋敷は代官屋敷とも呼ばれていた。
大相模小学校内に残る土塁。 | 土塁を別の角度から。 |
隣接するグランドにも土壇が見られるが、これは庭園の築山の名残であったと思われる。 | グランド北側の土壇も同様であろう。 |
その名も越谷市御殿町という地名のところが越谷御殿の跡であり、googlmapにも掲載されている。
元荒川が蛇行する地点に築かれており、城館を配置するのに適地であると言える。現状では、御殿町を東西に分割するように、南北に新しい川が通っている。
北側の道路沿いに立派な城址碑が建てられており、ここが越谷御殿の跡であったことは周知されているのだが、肝心の遺構らしきものは残されていない。中世には会田氏の居館があったところであるというから、もともとは堀や土塁なども存在していたはずである。
そこで、明治の迅速図を見てみると、当時は東西に分断する川は存在しておらず、出張っている地形の中央部に7角形の、道路に囲まれた区画が描かれている。当時、御殿はなくなっていたものの、この道路は御殿周囲を巡っていたものと推定され、おおよそ、この道路の形状の敷地であったことが推定される。単郭とはいえ、長軸200mほどと、けっこう大きなものであった。
もともとは北条氏に仕えた会田出羽の居館があった場所であるが、北条氏が滅亡して会田氏が去った後に、関東地方に入部した徳川家康が、慶長9年(1604)に鷹狩りの際の御殿を造営することとなった。
家康、秀忠は、たびたびこの御殿を訪れていたという。それ以外の平素時には、浜野藤左衛門が在番を務めていた。
明暦三年(1657)、明暦の大火によって江戸城にも延焼が及び、江戸城の二ノ丸御殿が焼けてしまった際には、越谷御殿が江戸城に移築されることになった。これにより、越谷御殿は御殿としての機能を消失し、その後は農地となっていった。
北の道路沿いに建てられた「越ヶ谷御殿跡」の城址碑。 | |