埼玉県鴻巣市
*関連サイト 帝国博物学協会城郭研究部
源経基館(鴻巣市大間字原)
鴻巣高校の南側に「ふるさとの森」があるが、これがそのまま館の跡である。もともと私有地であったものを、所有者の好意によって買い上げることができたため公園化したということで、遺構はそのまま良好に残されている。
単郭で、規模は60m×70mほどある。城内に立ってみてまず気がつくのは西側の土塁の高さである。その部分は3mほどのしっかりとした櫓台となっている。実に重厚なもので、まるで天主台といった印象を受けるほどである。現在、この上には「源経基公館跡の碑」が建っている。これ以外の部分でも、この館の土塁はみな重厚なもので、幅は上端でも2mほどある。土塁の法面はかなり緩やかになっているが、これは長い年月の間に崩れてしまったものか、それとも構築された時代の古さによるものなのか。
全体の構造を見て特徴的なのは、北東と南東の2ヶ所に、折れ歪みを持っているという点である。北東部分は鬼門除けということで、古い居館には時折見かけられるが、南東にも同じものがあることから、これらは単なる信仰上のものではなく、防御を意図する構造であったと考えらるのがよいであろう。土塁の重厚さはともかくとして、天主台のような土壇、折れのある城塁については、わりと設計の新しさを感じさせるものであるといってもいいと思う。
南西側には土塁が築かれておらず、腰曲輪のような低い郭があり、その下の地面と接している。どうも後世改変されているようだが、現状では明確な虎口が見られず、本来の虎口はこの方向に存在していたのではないかという気がする。南側にも土塁の切れがあるのだが、こちらは虎口としては半端な規模なのである。
下の道路脇に立つ館跡を示す標柱。 | 源経基公館跡の碑。天主台を思わせるような重厚な土壇の上に建っている。 |
北東側の城塁の折れと堀。城塁の高さは3mほどである。 | 南東側の城塁の折れと堀。 |
この館のネーミングが示している通り、平将門の乱の際に、関東に下向してきた六孫王源経基の館であったという伝承がある。とすると平安時代の館跡ということになるが、その時代の館跡がこのような形態で存在し続けられるかどうかということそのものがよく分からない。伝承があるのであるから、実際に経基がこの辺りにいたのかもしれないが、現在見られる遺構が、そっくりその時代のものであるとはさすがに言い切れないであろう。上でも述べている通り、巨大な櫓台、折れのある城塁は少なくとも中世後半期以降のものである可能性がある。もともとここが源経基の館であったとしても、後世に改変を受けている可能性が高いというように考えてよいかと思われる。 |
県道76号線が荒川を渡る糠田橋があるが、この橋を渡る手前の東側の土手下一帯にグランドがある。(糠田運動公園) ここが安達館の跡であるという。しかし、遺構らしきものは見られない。河川改修によってすっかり隠滅してしまったのであろう。
安達といえば、源頼朝に仕えた安達盛長が有名である。
*帝国博物学協会城郭研究部のページでは、ここより西300mほどの所にある氷川神社を安達館跡としている。「埼玉県の中世城館跡」の地図では、この土手下の辺りのようなのだが、場所が違っているのかもしれない。
土手の上から館跡辺りを見たところ。見ての通りで遺構は何もない。 |
JR北鴻巣駅の東南500mほどの所に満願寺がある。(なぜか昭文社の地図には掲載されていない) この南側一帯の氷川神社には箕田古墳群があるが、その辺り一帯に箕田館があったという。しかし、遺構は特に見られない。箕田館の館主は武蔵守ともなった源仕であり、現在の古墳群も、武蔵守やその家族の墓であるという伝承が地元にはあるようだが、これは後世の付会であろう。
満願寺。 |