埼玉県久喜市

*参考・関連サイト  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部 

*参考資料  「日本城郭体系」 「埼玉の中世城館跡」(埼玉県教育委員会)

米津氏陣屋(久喜市中央4-7-7)

 米津氏の陣屋は久喜駅の北西600mほどの所にある。ここにはその名も「御陣山公園」という公園があるので、その一帯が陣屋の跡だったのではないかと思われる。しかし、公園内には特に目立った遺構はない。脇に神社の建つ古墳状のものがあるが、これが遺構といえば遺構であろうか。これは陣屋時代には物見台として使用されていたものではないかと想像される。この古墳はもとは首塚として造られたものであるらしい。

 「城郭体系」によると「久喜市役所と天王院の間の道路が北で、南は土屋医院脇の道路までという細長い敷地であった」という。

陣屋跡に残る櫓台。上には神社がある。 御陣山公園。案内板も何もない。
 米津氏は徳川家に仕える旗本で出身は三河西尾である。徳川氏の関東入府に伴って天正18年(1590)に入部してきた。米津勘兵衛は武蔵国都築、下総国印旛・相馬、上総国埴生・香取の5郡において計5000石を領した。

 したがって武蔵以外、下総印旛などにも米津氏の陣屋というものがあった。当時はあわせて5000石という中規模の旗本であったが、近世に入って寛永6年(1629)、大阪定番となって摂津・河内において1万石を加増され、合計石高1万5千石となって、念願の大名入りを果たした。

 その後領地は、武蔵国埼玉・多摩、上総国武射、長柄・山辺、下総国葛飾・千葉・結城・豊田、常陸国真壁などの11郡に移された。久喜に陣屋が構えられたのはその頃のことだという。

 さらに寛政10年(1798)、武蔵国領であった6400石は出羽村山に移されることとなり、陣屋も出羽長瀞城に移されて、そこで数代続いてやがて明治維新を迎えることとなる。

 明治2年、版籍奉還が行われ、米津政敏は長瀞藩知事となった。続いて、上総大網、常陸龍ヶ崎と移って明治4年龍ヶ崎で廃藩置県を迎えたという。