埼玉県熊谷市
*参考・関連サイト 埋もれた古城 埼玉の古城址 帝国博物学協会城郭研究部 城跡ほっつき歩き 城郭図鑑
*参考資料 「日本城郭体系」 「埼玉の中世城館跡」(埼玉県教育委員会)
別府城(熊谷市東別府)
香林寺の西側にある東別府神社が別府城の跡でありgooglemapにも掲載されている。この神社の入口に「別府城」の標柱が立っている。
この標柱には「別府城」とあるのだが、「城郭体系」を見ると「別府城は香林寺のある所で、東別府神社のあるところは別府氏城」というように解説してある。どうにもややこしいので、標柱にしたがってここを「別府城」、香林寺の方を「別府館」というように仮に区別しておく。しかし、実際はこれらは東別府氏の居館であり、もっとうまく呼び分けた方がいいと思う。この辺り、熊谷市でうまく整理してほしいものだ。ここを「別府城」とするのであるなら、香林寺は「東別府館」と呼ぶべきであるのかもしれない。
別府城は方50mほどの単郭方形の小規模な館である。現在は東別府神社(春日神社)の境内となっており、遺構は良好に残されている。周囲には高さ2mほどの土塁が巡らされ、その外側の堀は水堀であったことがよく分かる。
虎口は現在、西、南、東の3カ所にある。このうち南側の虎口が正門であったと思われ、内枡形のような土塁が残っている。しかし、これには神社建設に伴うものもあるかもしれないので、注意が必要である。しかし、塁に折れが認められることから、少なくとも横矢張り出しを伴っていた虎口であったことは間違いないと思われる。
西側は土塁があちこち崩されているようで、けっこう凸凹している。このうち虎口と思われる部分は、土橋と直接つながってはおらず、城塁下を10mほど南に移動してから虎口に入るようになっている。これも城塁上から敵を迎撃するための構造と言えるだろう。
東側にも虎口があるが、これは他のものと比べるとかなり小さい。この規模の単郭で、虎口3カ所は多すぎるという感じもするので、こちら側は後世のものなのかもしれない。ただ、こちらも、北側から城塁の外側下を通ってたどり着くような構造になっている。
別府城には土塁や堀はよく残っているが、しょせんはこれだけのものであり、戦国期まで用いられていた城館としては余りにも物足りない。家臣団を置いておくスペースもない。3カ所の城館を持っているとはいえ、別府氏の勢力はそれほどのものでもなかったということなのであろうか。
郭内から見た土塁。 | 東側の土塁と堀。中央部に土塁の切れがある。 |
北西側の土塁と堀。右下の堀底からすると、5mほどの高さはある。北西角は一段と高くなっている。 | 西側の土塁。改変されているのか、凸凹している。 |
西側土塁の虎口部分と堀。 | 神明社の鳥居。右手は枡形の土塁のようにも見えるが・・・。 |
別府氏は成田氏の氏族である。成田助高の3男行隆は、ここに居館を構えて別府氏を称するようになる。平安時代末期頃のことであった。つまり別府氏の発祥の地であり、そういうわけで「城郭体系」などはここを「別府氏館」というように「氏」を付けているのであろうか。 後、別府行隆の子の能幸は東別府に、行助は西別府に居館を構えることになる。これによって別府氏の居館が3つになってしまったのが、別府氏関連の居館が分かりにくくなってしまった原因である。 「平家物語」に一の谷の合戦の場面で、関東の武士別府清重という若武者が登場する。これはおそらくここの別府氏の一族であろう。 その後の別府氏の動向について詳しくは知らないが、おそらくは、本家の成田氏と同様、上杉に付いたり、北条に付いたりしていたのではないだろうか。成田氏の没落とともに、別府氏も所領を失い、館も廃せられたということになる。 なお、別府城の北西500mほどの所に安楽寺があり、ここには西別府氏の別府頼重の墓が現存している。 |
別府館(熊谷市東別府)
「城郭体系」では「別府城」としているが、現地標柱では東別府神社の方を「別府城」としており、ややこしいので、とりあえずこちらは別府館というように表記しておくことにする。それよりも「東別府館」とでもする方がよいのかもしれないが・・・。
東別府にある香林寺が城址である。別府城の200mほど東側にある。しかし、遺構らしきものは特に見られない。東側の水路が水堀の名残といえばそのように見えるが、それくらいである。
別府城の項目でも解説している通り、別府能行がここに居館を構えたのに始まる。平安時代末期の居館であった。
香林寺の山門。埼玉には城門のような立派な山門が多い。いかにも城門のような雰囲気を醸し出している。 |
西別府館は別府沼公園の南側、別府体育館の西側辺りにありgooglemapにも掲載されている。
かつての城址南端付近に城址碑が建てられている。その後ろに祭られている小さな神社は、別府氏に関するものなのであろう。
しかし残念ながら遺構は湮滅状態にあるらしい。かつては北の郭、南の郭の2郭が存在していたらしい。
別府城の項目でも解説している通り、別府行助が平安時代末期に、ここに居館を構えたのに始まる。「城郭体系」によると西別府館最後の居住者である甲斐守頼重は建武年間に九品仏堂を再興したとある。最後の居住者が建武年間頃の人であるということになると、室町時代にはすでに廃館となっていたということになる。
西別府氏の別府頼重の墓は、東500mほどの所にある安楽寺に残されており、県指定史跡となっている。
厄除け大師でもある常光院の境内が中条氏館跡である。寺院のある方100mほどの区画が居館の跡ではないかと思われる。
境内には立派な城址碑が建っており、また山門前には水堀や土塁、そしてその上に塀があり、さらには内枡形になった形状の山門があって、いかにも城址らしさを感じさせてくれる。おそらくもともとの館もこのような雰囲気であったのではないだろうか。
埼玉地域は方形館がそのまま寺院や神社になっているケースが多いので、城址を探すのが比較的楽なのもありがたいことである。
境内の土塁の配置から右の図のような方形居館を想像してみたのだが、後で「城郭体系」を見てみたら、もっと広大な敷地を持った居館であったようである。実際には常光寺の境内は、本来の館の3分の1程度の広さであったらしい。北側を流れている浄蓮寺川が天然の水堀となっていた。
常光院入口の堀と土塁、そして塀。まるで昔の城館そのままだ。 | 正門は内枡形の奥に位置しているように見える。 |
北西部には土塁と堀の痕跡が残っている。 | 車寄せ。なかなかいい雰囲気の寺院である。 |
長承元(1132)年、藤原常光は武蔵国守に任命され、この地に居館を構えた。それが中条氏館である。常光の死後、その菩提を弔うため、孫の家長が寺院を建立した。それが常光院の始まりであるという。 また、源頼朝に仕えた中条家長は、鎌倉幕府における法制家でもあり、貞永式目の制定に参加している。 室町時代以降の中条氏の動向はよく分からないが、この地域は忍城の成田氏の氏配下にあったと思われるので、成田氏の影響を受けていたであろう。 |
上奈良にある妙音寺が奈良氏の居館の跡であるという。南面の沼沢地に面していた微高地上にあり、寺院の山門はまるで、城門のような雰囲気を出している。しかし明確な遺構らしきものはよく分からなかった。寺の東側に竹藪があり、その南側の土手が城塁の名残であるのかもしれない。
ちょうど法事をやっていて、喪服姿の人々が境内にたくさんいた。そんな中でカメラを持って長靴をはいてどかどかと歩き回るというのも変な感じだ。みんなこちらをじろじろと見ていて、注目されているのだなあと感じてしまう。
妙音寺の山門。なかなかいい雰囲気である。この手前にある松がまたいい雰囲気を出しているんだよなあ。 | 妙音寺入口にある「奈良三郎の墓」の標柱。 |
成田助高の3男高長がこの地を譲り受けて、奈良氏を称するようになったのが、奈良氏の始まりである。 |
*図の作成に際しては『埼玉の城』(梅沢太久夫)を参考にした。
成田氏館は、中宿553番地辺り、成田公民館や奏蔵院の北西側にあった。現在はgooglemapにも掲載されている。
市街地化によって遺構はほぼ湮滅状態にあるが、中央を南北に通る道路沿いに城址標柱と城址碑とが建てられていて、かろうじてその名残をとどめている。ただし、この道路は北から南に向かっての一方通行となっており、南側の県道側から進入することができない。車は成田公民館辺りに置かせてもらって、後は歩いて館跡まで行くのが無難であろう。
資料館の調査や聞き込みなどから、館跡は二重の堀を巡らせた環郭式のものであったと考えられるとのことである。その規模は内郭が60m四方、外郭が130m四方ほどの規模であったと推定されている。
旧状を知ろうと思って、古い航空写真も見てみたのだが、明確な形状を把握することはできなかった。しかし二重の環郭式城館ということであるから、おおよそ右の図のような構造であったと考えてもよいと思われる。
『埼玉の城』によると、成田氏館は、後に忍城主となる成田氏の初期の居館があったところで、延徳3年(1491)に忍城に移転するまでは、ここが成田氏の本拠地であった。
永享3年(1431)7月、結城合戦の際、一色伊予守がここに立てこもって庁鼻和性順(上杉憲信)や長尾景仲らと合戦したという。(『雙林寺伝記』)
また、永享12年7月1日にも、再び一色伊予守が武州北一揆勢とここに立てこもり、やはり庁鼻和性順と干戈を交えたと伝えられる。
成田氏館の中央部辺りにある城址標柱と城址碑。 | |