埼玉県熊谷市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭図鑑

増田氏館(熊谷市野原)

 熊谷市野原にある文珠寺のあるところが増田氏の館跡であると言われている。

 ということで、文珠寺を目指していった。文珠寺は非常に立派な寺院であるので、場所はすぐに分かった。駐車場に車を停めて歩きだす。ところで、遺構らしきものはどこにあるのだろうか。

 おそらく寺院背後の山林内に違いないと思って歩いて行く。奥の方に続いている道を進んで行くと、先の方に古墳状の高まりが見えている。土塁の一部かもしれないと思ったのだが、その辺りには「林内部への立入禁止」と書かれているので、近づいてみることはできなかった。

 さらに進んで行くと、奥の墓地との間の所に出た。出口を抜けると、その脇に土塁と堀があるのが分かった。土塁はだいぶ崩されて堀も埋まってしまっているようだが、それでもその形状を理解することは可能である。この土塁と堀は南側に向かって一直線に延びている。

 また、北側の部分は、駐車場の先で折れており、東側に向かって延びていく。こちらは旧状があまり失われていないようで、堀の規模もけっこう大きな状態で残されている。山林内に立入禁止となっていたため、北側の堀を先まで歩いて行くことはできなかったのだが、道路に沿って続いているとすると、このような角度になってしまう。しかし、実際は方形の居館であったと思われ、東西の堀は文珠寺と平行に東側に延びているのかもしれない。

 遺構として確認できるのは、これらの堀と土塁なのであるが、これが城館のラインを示しているとすると、通常の城館よりも、かなり規模が大きなものとなる。もとは200m四方ほどあったのかもしれない。




 増田氏館は、古河公方の家臣であった増田四郎重富の居城であったという。

 重家は後に、高見城を築いて移って行くことになる。


文珠寺の山門。大きく立派なものである。 道路の奥に見える古墳状のもの。
西側の堀と土塁。 北側の土塁と堀。この部分が最も旧状を残しているようだ。
西側土塁の南端部分。




成沢城(熊谷市成沢)

 成沢の静簡院のあるところが成沢城の跡であるという。

 北側から静簡院に近づいて行ったら、寺院の手前に土塁が残っているのが目に入ってきた。これはおそらく城館の遺構であると思われる。

 北側の駐車場に車を停めて、内部に入って行く。北側の土塁はそのまま東側の墓地の方まで延びていたようだが、先の方は崩されてしまっているようで、痕跡的になってしまっている。また、堀は完全に埋められてしまっているようだ。

 本堂の正面に回り込んで行くと、山門を入ったところに寺院に関する案内板が設置されており、そこに成沢城のことも書かれていた。

 寺院の南側にも土塁が一部残されている。

 現状からでは、どのような城館であったかよく分からないのだが、寺院の境内が館内部であるとすると、60m四方ほどの規模であったように思われる。ただし、西側に外郭を配置した複郭構造の城郭であった可能性もある。



 静簡院は古くから存在していた寺院であったが、大永5年(1525)、成澤越前守隼人正正義が、ここに成沢城を築いた。

 成澤正義は関東管領上杉憲実の家臣であり、武田氏に備えて甲斐に通じる要衝の地を守るための城であった。

 成澤義祐が死去した後、成沢城は上杉一門の武将によって守備されていたが、後に上杉憲盛によって、この地に静簡院が移された。




静簡院北側に残る土塁。 静簡院の本堂。




須賀広陣屋(熊谷市須賀広)

 須賀広陣屋は、須賀広の重殿稲荷のあるところの一帯にあったという。

 東側にある鳥居のところから暗い参道を入ったところに小さな稲荷神社が祭られていた。これが重殿稲荷である。神社の東側には「く」の字型をした池がある。また、南側にも大きな池がある。

 重殿稲荷というのは変わった名称の稲荷であるが、須賀広陣屋の城主であった稲垣重太と関係がある名称なのかもしれない。

 神社周辺にある、これらの池が、かつての水堀の残存部分なのかと思っていたのだが、帰宅してから明治の迅速図を見てみると、陣屋跡には変形した四角形の土塁が描かれている。どうやらこれが陣屋の形状を示しているらしい。右の図のような感じである。北西側が鋭角的に尖っているという珍しい構造であったようだ。

 迅速図には堀は描かれておらず、稲荷神社周辺の池が、水堀の名残であったというのは間違いのようである。池は、廃城後に築かれたものなのであろう。



 江戸時代に須賀広の領主となったのは、旗本の稲垣重太であった。領地支配のために、この稲垣氏が構築したのが須賀広陣屋であった。

 稲垣氏の家臣の田村茂兵衛重次が代官として派遣され、陣屋支配を行った。

 元禄11年(1698)、稲垣氏は近江山上に転封となり、須賀広陣屋は廃城となった。








陣屋跡に祭られている重殿稲荷。 その前にある池。堀の名残であるという説もある。




常安寺館・塩館(熊谷市塩)

 熊谷市塩420番地にある常安寺の背後には土塁が残されており、中世城館であった可能性がある。

 常安寺の北側には土塁が盛られており、土塁は西側に続いて、そこから南側に折れている。こうしてL字型の土塁が見られるわけであるが、それ以外の方向については、城館的な区画は見られない。特に南側は緩やかな環斜面となっていて、どこまでが城域であったのかよく分からない。



 道路を挟んで、常安寺館のすぐ北西側には塩館がある。館跡と思われる場所は民家の敷地内となっており、周囲はかなりのヤブに囲まれている。

 土塁などが見られるということなのだが、ヤブがひどいうえに民家の敷地内になっているので確認してはいない。地形から推測すると、60m四方ほどの区画が想定される。















常安寺。この背後に土塁が残っている。 常安寺北側の土塁。
土塁北西角の部分。




平山氏館(熊谷市樋春)

 地図にも掲載されている平山家住宅は、熊谷橋の南東300mほどのところにある。

 道路を走っていると、「平山家住宅→」と言う案内表示があり、その先にも「←平山家住宅」というかなり大きな標柱が立てられており、かなり親切である。

 ということで、そこから北側に入って行ったら、その先はどう見ても民家の敷地内になっている。「間違っているのでは?」と思ってしまうところであるが、標柱の示している場所はここしかない。

 民家の脇に入り込んで行くと、そこに古民家が建っているのが見えてきた。これが平山家住宅で合っているらしい。脇には案内板もあり、国指定の重要文化財であるというkとが、書かれている。

 重要文化財にしては、あまりにも民家の敷地内ということで恐縮してしまうのだが、想像するにこの旧宅は個人の所有物であり、個人の篤志で見学できるようになっているのではないだろうか。ありがたいことである。入場料も無料であった。
 
 さて、住宅から背後に回り込んでみる。住宅のすぐ西側には、溝を伴った土塁が盛られている。しかし、これは後世のもので、雨水を引くための水路として掘られたものであったのではないかと想像する。

 実際の土塁と堀とはその奥にある。住宅の西側から東側にかけて、土塁が盛られており、その外側には堀も残されている。堀には3本の木を渡した木橋が架けられていて、北側に渡れるようになっていた。

 また、北側の中央部に土塁の切れも見られたが、これは後世のものであるかもしれない。

 切れの部分から堀と土塁は緩やかな折れを見せて東側に続いているのだが、その先はちょっとヤブのようである。また、民家の敷地内であるので、むやみに進入するのはやめておいた。というわけなので、この堀と土塁の東端の部分がどのようになっているのかは分からない。

 東側や南側の一部にも土塁状のものが見られるが、北側と西側に一部を除いては、土塁はほとんど崩されて堀を埋めてしまったようである。全体形状としては、方60mほどの単郭の居館であったと推測できる。



 平山館の城主は、深谷上杉氏の家臣であった平山豊後守であった。

 小田原の役の後、平山氏は帰農し、その後は近世を通じて庄屋としてこの地の支配を行っていた。

 住宅は、18世紀初頭の建築であり、国の需要文化財となっている。建物の破損が激しかったために、昭和52年に総工費5270万円をかけて解体修理が行われて整備された。

重要文化財の平山家住宅。この背後に土塁と堀が残る。 北側の土塁と堀。
堀に架かる木橋から見た北側の堀。 これがその木橋。木を3つ並べた単純なものである。
北西角の土塁上に祭られている祠。 平山家住宅の内部。




上杉館(熊谷市千代)

 上杉館は、県道47号線「千代」交差点の北西150mほどのところにある。

 館跡は、南側の道路から北側の畑を入って行ったところにある。そうして畑を進んで行くと、すぐに東側の土塁が見えてくる。

 土塁はしっかりとしたもので、もともとはかなり大きな規模の城館であったことを想像させるものである。堀もかなり埋まってしまっているが、かつては鋭い切岸斜面を伴った6m以上の深さのものだったと思われる。方形城館としては、かなり堅固なものである。

 しかし、明瞭に遺構が残っているのはこの部分だけであり、後は耕作化によって湮滅してしまっているらしい。

 南側にはかろうじて2か所に土塁の残欠らしきものがあり、それらから想定した城館のラインが右の図のものである。これらの残存部分から想定すると、おおよそ60m四方ほどの規模であったかと思われる。

 このラインの南側にも、土塁と堀の痕跡のようなものが認められた。実際に遺構であるのかどうか確信は持てないが、遺構であるとすれば、ある部分では二重構造の堀を配置していたというように想定される。



 上杉館は、深谷上杉氏の、深谷城を築く以前の居館であったという。








東側に残る土塁と堀。 東側の土塁と堀を北側から見たところ。
南側に見られる堀の痕跡と思われる箇所。




三本(みつもと)館(熊谷市三本)

 三本館は、三本の渡唐神社の西側200mほどのところにあった。

 旧状はだいぶ失われてしまっていると思われるが、周辺の水路などの状況からすると、おおよそ、右の図のような形状の城館だったのではないかと推測される。

 ちょっと気になるのは、小沢自動車の南側、民家との間に、水堀のようなものが見えていることである。これは一見して、水堀の遺構のように見える。しかし、ここは敷地内であるので、道路から遠目に眺めるだけである。

 この箇所に堀が存在したということになるとすると、、城館の北側のラインがこの場所であった可能性がある。あるいは、北側方向では堀が二重構造になっていた可能性があると思われる。

 館内部は一軒の立派なお宅の敷地内となっていて、内部探索はできない。しかし、西側のラインには土塁状の土手が見られる。




 三本館の城主等、歴史について詳しいことは分からない。










三本館南側の堀跡と思われる水路。 小沢自動車南側には水堀跡と思われるものが残る。