埼玉県栗橋町
高柳御所(栗橋町高柳)
県道3号線が北上してきて国道125号線にぶつかる所に宝聚寺という寺院がある。ここが高柳の御所の跡であると言う。古河公方足利政氏の次男であった義明は、出家して鎌倉にいたが、後にはこの地の僧となり、雪ノ下殿と呼ばれていた。彼がその後、真里谷氏の要請によって、下総小弓城に赴き、小弓公方と呼ばれるようになるのであるが、その関係で、この場所も高柳の御所というように呼ばれている。しかし、義明がここにいた当時はまだ公方ではなかったのであるから、正確には高柳の御座所とでもいう方がよいのかもしれない。
城館遺構のようなものは残っていない。
宝聚寺の山門。慶安2年(1649)にこの地に移築してきたものであるという。長年の風雪や地震にも耐えてきたが、やや傾いており、子供はこの下で遊ばないように、という注意書きがある。 | 宝聚寺の北西500mほどのところに土塁が長く東西に残っているところがある。これは城郭関連遺構ではなく、洪水の際の堤防として築かれたものらしい。この中の集落は輪中のようなものである。しかし虎口の内側には枡形の名残のような土塁もある。 |