埼玉県皆野町
*参考サイト・資料 埋もれた古城 「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社)
千馬山城(龍ヶ谷城・皆野町三沢)
04.11.3、かず殿が千馬山城に縄張り図を描きに行くというのに誘われて、オカレンジャー隊員とともに遠征してきた。現地で、かず殿、齊藤殿、うじてるファン殿と合流、さっそく山に登り始めたのであった。
千馬山城は、皆野長瀞バイパスの、皆野長瀞ICの東南側の山である。ICを出て信号を東南側に600mほど進んでいくと、小川を渡って北東側に入っていく道があるが、そこに龍ヶ谷城の案内板がある。そこからさらに200mほど進んで左手の川を渡って100mほどの民家の脇に登城道がついている。
そこから上がっていくと、尾根伝いに道は北西に進んでいくが、道の左手にちょっとした窪みが見えてくる。これを堀1としておいたが、これは堀ではないかもしれない。更に進むと道の両脇に深さ2m、幅3mほどの小規模な堀切が見られる。これが堀2で、ここからが実質的な城内であると見るべきであろうか。その先に、道の脇はヤブになっているが、段々の削平地らしいものがいくつかある。そして左側だけを削った堀3のところに来る。この堀は規模は堀2とさほど変わらず、大きなものではないが、この塁壁には緑泥片岩の石積みがはっきりと見ることができる。最初に目にすることになる石積みがこれである。
すぐ先には堀4がある。規模はやはり同程度であまり大きくないが、この堀の東側は竪堀となっていったん下に落ちた後に、一部横堀状となり、北に回りこんで腰曲輪となっている。その先には3の郭がある。ここも藪になっていて分かりにくいが、そこそこの広さはある郭である。そこを南西に進むと、道が1mほど下がったところに、両脇を竪堀で削った土橋があり、その先が4の郭となる。4は基本的には細尾根のままだが、こころもち削平された感じはする。このようにこちら側の登城道の途中にはかなり多くの堀切を見ることができる。
3の郭から先には道が一気に山頂近くまで続いていくことになるが、竪堀(堀9)の先が2の郭となる。2の郭は城内で最大の郭であるのだが、削平は非常に甘く、地勢はかなり傾斜していて凸凹しているため、あまり大きな建造物を置くことはできそうもない感じである。その辺り、郭そのものが完成されていないのではないかという印象を受けることになる。
2郭の上に1郭があり、ここに何かの神社が祭られている。1郭と言っても長軸10mほどで、道は更に上の段に続いている。この上の段は物見台を置くのにふさわしい場所である。宗教的な場所であったのかもしれない。今もここには祠が一つ鎮座している。また1郭の下には横堀7がある。ただし、途中から堀そのものが埋まってしまっていて、この辺り後世の撹乱が想定される。その南西下の堀6とした部分も堀としてははなはだ未完成と言ってよいもので、半端な形態をしているが、壁面にやはり石積みが見られ、もともとは堀であったことを想像してもよいだろう。
1郭の北側には深さ4m、幅6mほどの堀切がある。その先にも岩盤を掘削した切岸が続いて、自然尾根を利用した小規模な郭が3つ連なり、その先は断崖となっている。
2郭は北東に向かって細長く延びており、先端近くは地勢が下に傾斜して行き、その先に堀切がある。岩盤を掘削した堀切であり、これが2郭の下を南に回りこむ横堀11となっていく。この横堀11は深さ4m、幅も4mほどあり、途中でクランクしているのが特徴である。堀切の北東部には尾根が続き、一段高くなって6の郭に至る。6の郭は郭と言っても、地勢は傾斜しており、先端では2段に別れている。北の断崖に近い部分は平坦であるが、ここには岩盤が平たく露出している。そして6の郭の先端に二重堀がある。(堀16、17) これも岩盤を掘削したものであり、中央の土塁部分はまさに岩盤そのものと言った様相を呈している。堀の北側は断崖に面しているが、南側は敵の移動を妨げるためにかなり下まで竪堀となって落ち込んでいく。
さて、この城でもっとも技巧的な面が見られるのは、横堀11よりも下の部分である。手持ちの概念図ではこの下には4段ほどの腰曲輪が並列しているようにしてあったが、実際には平行して配列されているわけではなく、かなり地形なりになっていて、形はそろっていない。特に南西の方では腰曲輪と言うよりも犬走りに近い規模のものとなっているのだが、このように平行移動しながらの登城ルートを想定していたと見ることもできる。この辺り、切岸も完全ではなく、たとえば7の郭の下の斜面は自然地形のままの傾斜である。しかし、この辺りにもところどころに石積みは見られ、8の郭の縁部には崩落防止のための石留めが配列されているのが目を引く。
11の郭の辺りがもっとも技巧的な部分である。登城ルートを想定して、敵が攻めてくる範囲を限定するためにこの部分の両端には堀10、堀13と2つの竪堀を入れて、両端からは取り付きにくくしている。そして堀13からはL字型に切れ込んだ堀14がある。この堀は、深さ3m、幅5mほどであるが、竪堀13からこちらへ侵入してくると、やがて正面の塁壁で行き止まり、両端の城塁上からの攻撃にさらされることとなる。これは囮虎口のようなものであろうか。さらにこの上には堀12がある。オカレンジャー隊員は、「これは塹壕ではないか」と言っていた。
堀14の下は12の郭ということになるが、地勢は完全に傾斜しているので、郭と言うよりもただの斜面と変わらない。それでも敵の侵入を阻むために2段ほどの段差をここに設けている。段差の高さは1mほどだが、ここにもわりとしっかりとした石積みが見られる。その下は堀18となり、ここでひとまず城域は終わる。この堀18の間の土橋も傾斜した坂道である。このようにこの方面からの導入路には、かなり気を遣っていた様子がうかがえる。
一方、8の郭の下には9の小郭がある。この郭の南側は竪堀のような通路となり、それは堀15となって小規模な横堀を形成している。この形態からすると、こちら側からも導入路があり、それが堀15の外側の土橋を通るようになっていたかのように思われるのであるが、9の郭には石積みによる土塁などがあり、ここにも一種の虎口が形成されていた可能性がある。しかし防御の上からは、堀15の土塁を導入路とした方が有利なはずで、そのあたり悩ましいところである。
このように千馬山城は、それぞれの郭は小さく削平も不十分であるが、竪堀を横堀を組み合わせながら敵を迎撃する空間を造り上げると言う発想のもとで工夫された縄張りをしている。この竪堀と横堀との組み合わせこそが「藤田氏系城郭」と言われるゆえんなのであろう。
もう1つ、この城の特徴として、随所に石積みの跡が見られることが指摘できる。しかし、それらは平たい片岩をせいぜい4,5段ほど積んだもので、高さはせいぜい50cmほどのものにしかすぎない。いわゆる石垣というよりも、要所に石を積んで補強したと言うレベルのものである。ところで、この城のあちこちの堀切は、岩盤を掘削することによって形成されている。それほど硬くなく、また簡単に平たく割れる泥岩であったがゆえに、そのようなことが可能であったのであろうが、それによって、かなりの数の石材が結果として産出されることになる。それらの行き場が、石積みとなったのではないだろうか。つまり、堀切の創出によって大量にあふれてきてしまった石材を要所要所に積んで城塁の補強として利用した、それがこの城の石積みの性格であると思う。
南麓から見た千馬山城。ここから比高140mほどである。山頂は奥のため写真に写っていない、中央の辺りが4の郭である。 | 途中の堀3の城壁にある緑泥片岩の石積み。小倉城と似ている。 |
1郭に建っている神社。 | 1郭下の横堀(堀7)。といっても城塁側の高さ3m(外側の土塁からの深さは1mもない)、幅3mほどで規模は小さい。だいぶ埋まっているらしく、途中からほとんど深さのない状態となる。 |
1郭上の物見台の所で昼食を食べるメンバー。食事後はさっそくお絵描きである。 | 物見台の北側の堀切の先にある、岩盤むき出しの切岸。 |
2郭南側の竪堀(堀9)のところにある石積み。こういう石積みが各所にある。 | 2郭下の横堀(堀11)。途中、屈曲している所がある。 |
2郭の北東端の堀切部分堀11の北端)。岩盤を掘り切ったものである。 | 東の端の二重堀切の内側部分(堀16)。堀切は竪堀となって南側に深く落ち込んでいる。 |
二重堀切の中央の岩盤土塁の部分を見た所。右側が堀16、左側の端の方が堀17である。 | 8の郭の縁部に配列してある土留め用の石積み。 |
オカちゃんが「塹壕」と呼ぶ部分(堀12)。堀切であろう。 | 下の横堀14の凹部分。横堀がここで竪堀となって行き止まる。囮虎口の一種であると見る。 |
下の堀切(堀18)の上の段にある石積み。 | 南西の4郭との間にある土橋と竪堀。突き当たった先が3の郭。 |
千馬山城は、「新編武蔵風土記稿」によると、北条氏那の家臣であった用土新佐衛門正光の居城であったという。しかしかなり比高差があり、山上にもまとまったスペースが少ないこの城は通常の居城としては向いていない。戦時に立て籠もるための城というのが実際のところであろう。用土氏の平素の居館は、山麓のどこかに営まれていたのではないだろうかと考えられる。麓には妙音寺跡と呼ばれる比較的大きな台地があり、そこにはかなり立派な平石積みの石垣が残されている。ここが居館であったとも言われているようだが、妙音寺の石垣が千馬山城と同時代のものであるかどうかは定かではない。 この城については武田信玄がらみの伝承もあるようだが、あくまでもそれは伝承に過ぎず、確実な史料からはこの城の動向についてうかがい知ることはできない。しかし、花園城、後には鉢形城の支城として用いられていたことは間違いないと思われる。城の南麓には「戦場」という地名が残っており、いつの頃かここで、合戦が行われたことがあるらしい。「千馬」ももともとは「戦場」であったものだろう。 |
昭和49年、珪石採掘のために高松城は破壊されることになり、そのため発掘調査が全面的に行われた。現在では城址は完全に破壊されてしまって久しい。したがっておそらく遺構を見ることはできないと思うのだが、幸い、「城郭体系」には旧状を示した図面が掲載されている。これにしたがって、復元図をざっと描いてみることにした。
高松城は金沢川と野沢川とが合流する地点に望む比高160mほどの山上にあった。麓には街道も通っており、交通の要衝を押さえるという配置でもある。構造的には、平場に郭を配置し、その間の山稜を堀切で区画するという典型的な山城である。腰曲輪などを含めると6つほどの郭が配置されていたようである。
このうち山上の1郭が主郭であり、ここには柱穴を24個も伴う主殿ともいえる大きな建物があった。この中には井戸の跡も確認されており、山頂部の小屋の中に井戸も置いていたらしいことが伺える。
梯郭状に下に配置された2郭にも2棟の建物跡が確認される。また1郭の北東側にもやや小さな平場があり、そこにも小屋が建っていた。尾根は1郭から北側に延びており、緩やかに地勢が傾斜した後、2本の堀切があり、その下に5郭があった。この郭には建物は配置されておらず、武者溜まりのような場所であったかもしれない。堀切を隔ててそのさらに北側に一段高く6の郭がある。こちらが大手道のようで、6の郭は城の入口を守るための監視所のようなものであったろうか。ここで確認されている1棟の建物は番所のようなものであったと考えられる。
建物には二度にわたって火災で焼失した跡があり、ある程度の期間、城が存続して、その間に落城も経験していたと考えられる。城は前後2度にわたって改修されているようである。
遺物は八王子城と全体的に似通っており、16世紀代の、北条氏による城郭であったと考えられるということである。
高松城の創築は文明年間の頃であると考えられている。長尾景春の乱に際して、「文明12年6月24日、長尾景春入道伊玄が守処の秩父日野要害没落」(北武蔵名跡史)の日野要害というのが、日野沢にあるこの高松城ではないかというのである。しかし、この日野は日尾の誤記である可能性もあり、日野要害が日尾城であった可能性もあるため、必ずしも高松城のことであるとは断定はできない。
「新編武蔵国風土記稿」によると「鉢形北条氏の家臣、逸見若狭守の城」であるという。城の年代や位置から考えて、少なくとも戦国末期には鉢形城の支城としての位置づけであったことは間違いないと思われる。逸見氏はもともとは甲斐武田氏の一族であったが、武田氏と確執があり、甲斐本国から逃亡し、秩父に居住していたものであるという。そして北条氏の支配が当地に及んでくると、北条氏邦の家臣となった。鉢形城には逸見曲輪というのが存在していたが、この曲輪は、逸見氏の屋敷があったことから名づけられたものだと言われる。
天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原の役によって北条氏は滅亡した。それに先んじて、前田利家、上杉景勝、真田真幸らの率いる5万の大軍が鉢形城に攻め寄せてきた。衆寡敵せず、小田原開城の1ヶ月前の6月18日に鉢形城は落城してしまう。その間高松城が実際の戦闘に参加していたかどうかは明らかではないが、そうであったとしても鉢形城の落城とともに没落していったことであろう。そしてそのまま廃城となったと考えられる。