埼玉県皆野町

*参考資料  『日本城郭体系』 『埼玉の城』

阿左美氏館(皆野町下日野沢)

 下日野沢1278番地のお宅辺りが阿左美氏館の跡である。県道から比高40mほどの位置にあり、県道脇には館跡の入口案内標柱が立てられている。「標柱のあるところから上がって行けばよい」と思いながら気軽に運転していたのだが、見つけそこなってしまい、違うルートを進んでしまった。阿左美氏館以外にも、坂を登って行ったところに民家がある箇所は他にもあって、間違えてしまったのである。

 途中で「おかしい」と思って、来た道をゆっくり引き返しながら標柱を探していったら、やっと見つけることができた。そこから急坂を登って行くと立派な石垣と案内板とが見えてくる。これが阿左美氏館の跡である。石垣の前には案内板も設置されている。

 館跡は2間の民家の敷地となっているので、内部に立ち入ることはできない。それでも外見から大体の構造を理解することはできる。館は2段の構造になっていたようで、そこに建造物を営んでいたのであろう。虎口は合計3カ所にある。

 それにしても石垣の見事なことには驚いた。関東には基本的には石垣構造の城館というものは存在せず、あるとしたらごく稀なケースということになる。石垣は高いところで5mほどもあり、近世のものといっても遜色ない。このような地方の豪族の居館にこれほどのものが見られるとは、実に意外である。この、石垣の構築技術は、どこから伝播してきたものなのであろうか。

 ただ、高石垣を構築する技術はそれほどなかったと見えて、側面部の石垣はみな高さ2m程度であり、それを2段に構築することで高さを稼いでいる。



 阿左美氏は、鉢形城主であった北条氏邦に仕えた人物であった。しかし、北条氏の滅亡後は帰農し、地元において郷士となったという。音が同じの浅見氏も、同族であったと言われている。


県道からの登り口にはこのような案内表示があるので、ここから登って行く。 上の段の石垣の手前に立てられた案内板。
上の段西側の虎口へのスロープ。 下の段の民家の石垣。
下の段の下の石垣。 上の段の石垣を東側から見たところ。




設楽氏館(皆野町日野沢)

 西光寺の東方にそびえる比高90mほどの山稜に設楽氏館があった。こちらは埋もれた城館になっているが、こちらにも石垣が残されているらしい。阿左美氏館の素晴らしい石垣を見て感動した後であったから、こちらにもかなり期待していた。

 ところがけっこう迷ってしまった。第一、西光寺がナビの地図には掲載されておらず、これを探すのにも手間取った。やっと西光寺を見つけ、そこの駐車場に車を停めさせていただき、東側の山稜に登って行く。

 東側の山稜の奥には数軒の集落があるので、そこまで車道が付いている。ただし、この集落、一軒を除いて、すでに廃屋となってしまっているようであった。これらの廃屋を通り過ぎ、背後の山稜に取り付いて行く。途中から道はなくなってしまったが、たいした高さでもないので直登していったら、すぐに3の部分に出た。

 3はけっこうな面積の平場となっており、館を営むのに十分なほどの広さがある。しかし、遺構という感じはしない。ただ、北端にある土塁状のものは人工的な構造物のようにも見えた。
 
 山頂はこの先に進んで行ったところであるので、そのまま歩いて行くと、2段ほどの段差があり、その先にも土塁のようなものが見えてきた。この土塁の先が山頂部の1である。城郭であれば主郭とするべきところである。ここから南側にかけて、けっこうな広さはある。ここが館跡なのであろうか。やや傾斜した地形となっており、もう少しきちんと削平してもよさそうな場所である。

 ここもまだ館ではないのかと思い、さらに先の2の部分に行ってみた。ここには、かつて祠が建てられていたかと思われる石組みの基壇のみが残されていた。ここから先は降りの地形になってしまう。範囲はここまでであろう。

 いったい石垣はどこにあるのであろうか。ここまで来たところの縁の部分を探してみたのだが、やはり石垣は見つからなかった。というわけでなんとも消化不良の訪問となってしまったのであった。

 帰宅してからネットで情報を探してみると、どうも、設楽氏の館というのは、山頂部ではなく、少し下がった南側の斜面の途中にあったらしい。残念ながらその箇所を経由しなかったので、気が付かなかったというわけである。機会があればリベンジしたいところである。



 設楽氏も、阿左美氏と同様、鉢形城の北条氏邦に仕えた豪族であった。北条氏の滅亡後は、やはり帰農して郷士となったと言われている。その後、近世に入ってから山口氏がこの地に居館を築いたと言われているが、この両者の館がそれぞれどれに当たるのかは把握していない。

西光寺の上から遠望する設楽氏館。 1の入口には土塁状のものが見られる。
2の先端部分にあった祠の基壇のようなもの。 3の平場部分。先端に土塁状の高まりが見られる。




浦山城(皆野町金沢字浦山)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 金沢の集落の一番上、カタクリの郷から北側に延びた山稜の上に浦山城は築かれていた。

 なかなか高所にある山で、山麓の集落からの比高は210mほどもある。しかし、この山の斜面には集落が営まれているため、車で簡単にアクセスできるのがうれしい。しかも、城の基部の方がカタクリの里公園となっているのでトイレや駐車場(といっても2台停めるスペースしかないが)まで整備されていて、実に親切である。

 ここに車を置いて歩き始める。この駐車場から1郭までは、比高30mほどしかないので、すぐに到達できる。

 カタクリの里の遊歩道に沿って歩いて行くと、途中で道は左手に降って行くことになる。城に行くには遊歩道を外れて、そのまま山稜先端部を目指すことになる。この先の尾根の鞍部の所に、微妙に堀切状の地形があった。

 そこから尾根を登って行くと、明らかに城郭の切岸かと思われる斜面が見えてきた。2郭の城塁である。ただし、堀切はない。道はこの側面部に回り込むようにして郭内部に入り込んでいく。

 内部は長軸15mほどの郭である。小さいながらもきちんと削平されている。この辺り、北側の斜面は驚くほど急峻である。足を滑らせたら下まで落ちていってしまいそうなので気を付けよう。

 その先に堀切があり、1郭の城塁が見えてくる。堀切は予想外に大きなもので、深さ8mほどと、かなり鋭く掘られている。これを直登することはできず、またもや道は側面部を回り込むようになっている。

 その上が1郭である。1郭は細長いが長さは30mほどもある。中央に土壇があり、そこに石碑が祭られていた。また墓碑のようなものも置かれている。

 1郭の先端部にも、深く鋭い堀切が掘られていた。城域はここまでのようで、そこから先は緩やかな尾根となって降って行く。ただし、その先にまとまった平場のようなものが見えていた。城内には狭隘なスペースしかないので、あるいはこの部分も郭であったのかもしれない。

 浦山城は、小さいながらもしっかりとした城塁や堀切を残しており、なかなか見どころのある山城である。簡単に登れるのでお勧めの城郭と言っていい♪♪



 浦山城の歴史について詳しいことは分からないが、朝見氏、武光氏らの名前が挙げられている。また、金沢の集落は、鉢形城配下の秩父衆として加勢を期待されていたとのことである。

 しかし、鉢形城の出城としては、あまりにも規模が小さいように思われる。どちらかと言うと、集落の詰の城といった性格のものだったのではないだあろうか。

集落内から遠望する浦山城。ここからの比高は70mほどある。 カタクリの里の案内板。入口にはトイレや駐車場もある。
カタクリの里から離れて尾根を進んで行くと最初に見えてくる2郭の切岸。城郭らしい雰囲気だ。 2郭から見る1郭城塁と堀切。
堀切を横から見たところ。 1郭内部の土壇には石碑が祭られている。
1郭から東側の堀切を見下ろしたところ。 堀切を横から見てみた。
その先の下方には平場が見えている。 下から見た1郭城塁と東側の堀切。




小池氏館(皆野町皆野字小池)

 小池氏館は、国道148号線大塚交差点の南東120mほどのところにあった。

 高架の南側の方に入り込んでいく道があるので、これを進んで行く。館内部にある池は地図にも掲載されているので、これを目印にして進んで行けばよいのである。すると、奥の方に庭園らしきものが見えてきた。

 車はその辺の空き地に停めさせていただいて、そのまま庭園の方に向かうと、その前に案内板が設置されているのが見えてきた。ちゃんと城館として認識されているらしい。

 それによると、小池氏に関してはいろいろな説があるが、室町時代に小池左馬之助光里がこの地に居館を構えたのに始まるという。

 その養子の弥八郎は、鉢形城の北条氏邦の配下となった。

 北条氏滅亡の後、弥八郎の子、左馬之助栄算は名主となり、慶長3年の大久保石見守の検地の際には案内役を務めている。

 現在では、堀などの城郭遺構は見られなくなってしまっているが、庭園だけはよく残されている。この庭園は「郡中第一の庭」と伝えられ、江戸時代には多くの人が見学に訪れてきたという。小池氏は近世を通じてこの地域での名主であり、明治維新後は戸長も務めた一族であった。

 中世城館で庭園が残されているなど、全国的に見てもごく稀なことであり、庭園を見学できるというだけでも、なかなか見どころのある館跡である、と言っていい。










庭園にかかるしだれ桜。 南側も堀状の窪みが続いている。
庭園の西側。 池内部の島に架かる橋。
庭園下の石垣。 門のようなものが館跡に残されている。