埼玉県美里町
*参考サイト・資料 埼玉の古城址 北武蔵城郭フォーラム 房総の城郭 秩父郡内の城館
図説中世城郭事典 埼玉の中世城館跡
猪俣城(美里町猪俣)
円良田湖の北東側に鐘衝堂山があるが、その北側の尾根続きの山に猪俣城はある。下からの比高が130mほどの山である。地図で見ると三分の一ほどがゴルフ場に侵食されているように見えるが、実際には城址部分は無傷である。
ネットで検索してみるとアクセス方法としては鐘衝堂山からのコースを勧めているものばかりであったが、このコースはちょっと遠い。そこで地図をよく見ると西側から登るルートもあり、こちらの方がずっと近そうに見える。ということで今回は西側からアプローチしてみることにした。
県道349号線沿いの「円良田特産センター」のすぐ北側に、川を渡って東側の集落に入っていく道がある。(円良田湖の北端から300mほどの所) 道はすぐにゴルフ場との分岐点にさしかかるが、ゴルフ場の方には行かず「この先行き止まり」の道をまっすぐに進む。するとすぐに舗装は終わるので、車をこのあたりに留めておく。
「土石流注意」とかなんとかと言った看板が正面にあり、そこから道が2つに分かれている。ここから右手の山の斜面に沿って登っていく道がハイキングコースであり、この道を進んでいくと西側の山の中腹を通りながら尾根を迂回して図のBのところまで来る。後はAの所で左手に進めばすぐに城址である。このルートは斜面が緩やかなのでとても楽で、20分もあれば城内に到達できる。
2つに分かれている道の左側を進んでも城内には到達できる。とにかくこの道をまっすぐ進んでいくと道は少し荒れているが、やがて城の真下まで到達することとなる。2つ目の砂防ダムがある所である。砂防ダムの左側がゴルフ場、右側が城山で、後はひたすらこれを直登すればすぐに7の部分に出ることができる。この方が時間的には早いかと思うが、ヤブレンジャーしなければならないので、一般にはお勧めしない。
鳥瞰図作成にあたっては「埼玉県の中世城館跡」・「中世城郭事典」所収の図面を参照した。城は美里ゴルフクラブの方面に延びた尾根の先端近くを加工して郭としたものである。この尾根は鐘衝堂山方向から延びてきているものであり、鐘衝堂山のさらに南側には花園御岳城、花園城もある。県道をはさんで西側1.5kmの所には虎ヶ岡城もあり、これらと連携していた戦国期の城郭であったと考えられる。構造も虎ヶ岡城と類似しているが、堀切など各構造のメリハリは、虎ヶ岡城ほどしっかりとしてはいない。
最高所にある1郭が主郭であると思われる。ここは10m×50mほどの南北に細長い郭であり、細尾根を削平したもので、それほど広いものではない。土橋で接続された2郭とは同じ高さにあるが、外部侵入に備えた3や8の郭に近い2郭よりも、1郭の方が優位な郭であると見てよいだろう。面白いのは1郭北側の一段下にある郭である。周囲を土塁で囲まれて窪んだような方10mほどの郭である。これは何なのだろうか。虎ヶ岡城の井戸曲輪ともなんとなく似ているのだが、城の機能という点から想像すると、狼煙台の跡ではなかったかと思われる。
城の中心となるのは以上の部分で、後はそれぞれの尾根方向に郭を配置して防備を固めている。北側には4、5と郭が段々に配列されているが、1郭と5の郭とではかなりの比高差がある。それは下の遠望写真を見てみればよく分かるであろう。5の郭の西側には虎口が開かれ、ここから下に降りたところに腰曲輪のような小郭がある。そしてその脇は竪堀によって区画されている。この構造はこの地域の山城では比較的よく見られるものであり、青山城、花園御岳城などにも見られる。築城主の同一性ということが指摘できるであろう。
5の郭の西側下の腰曲輪の先には二重堀がある。その西側は尾根が緩やかに続いていき(7の部分)、やがて、虎口構造らしい部分があって、先端に突き当たる。この辺りまで降りてくると、もうだいぶ下が近い。帰りにはここから斜面を下に降りていったのだが、すぐに山を降りることができた。最初の方で述べている、「直登するコース」とはここから登るパターンである。2つ目の砂防ダムのすぐ右側脇から登るのがコツである。(あまり右手の方に進んでいくと斜面が崖状になっており、とても登れなくなる)
2郭の脇にもやや虎口状の切れがあり、やはり下の腰曲輪と接続している。これも虎口構造であったと見てよいだろうか。2の郭の南西側下には堀切があり、その両脇は竪堀となって落ちている。そしてその先が尾根を加工した8の部分である。この構造からして8の郭から腰曲輪を通って2の郭にあがるのが登城道ではなかったかと考えられる。8の尾根を降りていくとBの所にすぐに出る。つまりBの所から城内が手っ取り早く入るには、そのまま尾根を上がって行くのがいいかもしれない。3の先にも切岸があって、その先は尾根が緩やかに下がってAのところに接続する。ここをさらに南下していくと、鐘衝堂山へと続くハイキングコースとなる。
虎ヶ岡城に向かう林道の途中から見た猪俣城。比高130mほどの山である。この南側の尾根続きに鐘衝堂山がある。 | Bの地点にある案内。ここからAの地点まで行ってから上がるように道がつけられているが、もともとはここから尾根伝いに8の部分に出るのが大手道であったのではないだろうか。 |
2の郭から南西側下の堀切を見下ろした所。深さ6mほど。両脇は竪堀となっている。 | 1郭との間にある土橋。この右手は竪堀。左側は堀切があって、その先が竪堀になっている。(つまり土橋は右寄りに設置されているということ) |
1郭内部。10m×40mほどで、細長い郭である。尾根を削平したものである。 | 1郭の北側下にある窪んだ地形。狼煙台の跡なのか、あるいは井戸であったのか。 |
4の郭と5の郭との間にはかなりの比高差がある。4郭の城塁は高さ7mほどある。 | 5の郭の南西側に開かれた虎口。この下には腰曲輪があり、その両脇は竪堀で削られている。 |
5の郭北東側下の堀切。深さ5mほど。 | 5の郭西側下の二重堀切を上から見た所。上からの深さは5mほどある。 |
二重堀切の内側の堀を横から見た所。こうして削るとけっこう岩盤が現れてくる。 | 城山の中腹に咲いていた山桜。ちょうど満開だ! |
猪俣氏といえば、武蔵七党の一員であり、古くからの武蔵の豪族であった。「平治物語」にも源氏の味方として、猪俣氏の名前が見える。その後の猪俣氏は、戦国期には北条氏に属したようである。したがって猪俣城、虎ヶ岡城も北条氏邦の鉢形城の支城(物見の城あるいは、狼煙連絡用のつなぎの城)として機能していたであろう。 猪俣氏は天正末期になると、上州沼田城の城代となる。この猪俣氏が、真田氏の名胡桃の城を攻め落とし、そのことが秀吉による「全国総無事令違反」ということで、小田原征伐のきっかけとなったという話は著名である。いわば猪俣氏は北条滅亡の要因を造った男でもある。 |
虎ヶ岡城は県道349号線をはさんで、猪俣城と西に向かい合うような位置にある。上の峠まで林道がついているのでまずはこれを探してみよう。「円良田物産センター」の北900mほどの所に、西側の山塊に入っていく林道の入口がある。舗装されたいい道なので、ここを通って峠まで車ですぐである。さて、この林道の途中からも城址が望める。城址には東屋があるので、これが見えている山が城址である。南側の麓からの比高は230mほどありとても険しい。こちら側からも登る道はあるらしいが、みるからにきつそうな感じがする。なお、この城は美里町と長瀞町の両方にまたがっており、南側半分は長瀞町に属している。
峠には東屋と駐車場があり、ここに車を留める。200mほど手前に戻ると、山の方に入っていく道がある。後はこれを進んでいくだけでよいのだが、最初の山裾を過ぎた辺りで道が2つに分かれている。案内が何もないのだが、ここで右手に曲がるのがポイントである。そうしないと北側の山に登ってしまうことになる。(山つつじがたくさん植えられている山である) 実際私もそうなってしまった口で、「遺構がないなあ」と思ってふと南側を見ると、明らかに城山とおぼしき東屋のある山が谷を挟んで南側に見えたのであった・・・・・。仕方が無いので引き返すことになった。そのポイントで南に曲がればあとは迷うことなく城址に付く。峠から20分もかからないであろう。
鳥瞰図の作成に当たっては「埼玉県の中世城館跡」・北武蔵城郭フォーラム掲載の図面を参照した。城は、尾根上を削平し、堀切を入れて分断した連郭式のものである。
最高所の1郭が主郭であるが、長軸25mほどのものであり、実にささやかな規模である。居住性のある広い郭はこの城には少ない。比較的少数の兵で守れるつなぎの城といったものだったのであろう。1郭には内枡形のような虎口が存在している。方2mほどのきわめて小さいものであるが、ここから下の2の郭まで城塁に沿って続く道が付いている。これが本来の虎口であったものだろうか。2郭も比較的広い郭で、北側に土塁のようなものが出っ張った所がある。ここに木戸があったという伝承もあるらしい。2の下には6のような小郭が2段構築されているが、その先は断崖になって行き止まる。また、1郭には、浅い円形の窪みもある。城の性格からしてちょうどこの辺りに狼煙台があってもよさそうなのだが、狼煙台にしては小さなものである。遺構なのかどうか気になるところである。
3の腰曲輪の方向が大手道であったろう。現在も山の下から上がるハイキングコースはここに出てくるようである。この道は実際には歩いていないのであるが、麓を走っていた時に「ハイキングコース入口」を示す案内板が立っていた。その辺りから登ってくれば、こちら側の尾根にたどり着くものと思われる。3の先には堀切4、その先に4の郭がありさらに堀切5と続いていく。山稜が降る地形を利用して切岸と堀切をうまく組み合わせている。堀切はやはり岩盤を削ったもので、塁面を見ると、岩盤がむき出しになった荒々しさがよく分かる。面白いのは堀切5の先にある井戸である。このような尾根上に水が湧くのかどうかが不思議であるが、確かに井戸のような窪みが見られる。それもけっこう大きく方5mほどあるので、井戸曲輪といってもいいかもしれない。こういう山城でも水が確保できれば籠城するのに心強いものだ。しかし、井戸ではなく狼煙台のようにも見えなくもない。
1郭の北西側には堀切3、5の郭、堀切2と続いて防備を固めている。やはり岩盤を削った荒々しい堀切である。堀切2の北側は竪堀ではなく小郭があり、その脇に竪堀があるのだが、これはこの地域の他の城郭(猪俣城、青山城、花園城)などにもよく見られる構造であるといえよう。堀切2の先は尾根が長く延び、切岸となる。そこに堀切1があるのだが、この堀切は南側だけが竪堀となり、北側は腰曲輪となっている。後世の改変を受けている可能性もある。
このように虎ヶ岡城は、尾根を堀切で分断した、典型的な直線連郭式の山城である。城の歴史は不明であるということだが、すぐ近くの猪俣城との構造の類似性などからも、猪俣氏の城郭であったと考えてもよいであろう。
猪俣城の方向から見た虎ヶ岡城。こうみると鋭く切り立った山である。しかも高い・・・・。比高200m以上である。 | 林道を上がっていくと峠に東屋があり、駐車場もある。ここに車を留めて、200mほど手前に戻った所から登り始めた。 |
しかし間違えて北側の山に来てしまった。「遺構がないなあ」と思ってふと見ると、南側の尾根の先端にいかにも城らしい地形があるのに気が付く。この東屋が建っているのが1郭である。 | 手前のこの部分で直進(左)せずに右側に曲がればよかったのである。ここで案内板がほしい所だ。右側はいったん降ってから、尾根沿いに城に到達する道である。 |
尾根を進んでいくと堀切1の所に出た。ここからが城域である。かなり浅くなっているが、この堀は、右側が竪堀、左側は腰曲輪のようになっている。 | さらに尾根を進んでいくと、まともな堀切2が現れた。深さは城内側で4mほど。他の堀切もそうだが、岩盤を削りこんだものである。北側の下は竪堀ではなくちょっとした平場になっており、その脇に竪堀がある。 |
すぐに堀切3のところに出る。正面が1郭の城塁。見にくいのだが、手前の窪んで見えている所が堀3である。深さは城内側で7mほどある。 | 1郭内部。ここには虎ヶ岡城址の看板と道案内があるが、この途中にも欲しいものである。1郭は三角形に近い形状で、長軸25mほどのささかなものである。ここには休憩用の東屋が建っている。 |
1郭からみた3の郭。こちら側の尾根は下からの登城道であったようで、この方向には大きな堀切が2本入れられている。 | 堀切4。城内側で深さ6mほどもあり、しっかりとしたものである。この先が4の郭。 |
さらに進むと今度は堀切5が見えてくる。これも深さ6m以上ある。 | 堀切5の所から1郭側を見た所。ハイキングコースなので、塁壁に木段がつけられている。 |
3の郭から見た1郭。城塁の高さは6mほど。 | 1郭内部にある内枡形のような窪み。しかしとても小さなもので、直径2mほどしかない。 |
2郭から見た1郭の城塁。高さ7mほどある。正面に土塁状に出張った部分が見える。 | 岩盤をくり抜いた井戸の跡。なかなか立派なものだが、すっかり埋まってしまっている。しかし山城でこんなしっかりした井戸があるとは驚きである。 |
虎ヶ岡城も猪俣氏の城の1つであったろう。「城郭体系」によると、戦後桑畑を造成するために掘り返したところ、瓦が出てきたという話が載っていた。瓦葺の建物があったということは、かなり新しい時代まで使用されていたということであろう。それも以外だが、こんなところに桑畑を造ろうというのも気合が入っている。戦後直後の頃の人々はハングリーだったんだろなあ。 |
*図の作成に際しては『埼玉県の中世城館跡』の図を参考にした。
新倉館は、県道75号線の十条の信号の南側一帯にあった。現在、この一帯は大規模耕地整理が行われたようで、現在遺構らしきものはすっかり消滅してしまっている。かつては二重の堀を環郭式に巡らせた2郭構造の城館であったようだ。
新倉館は、耕地整理の際の発掘調査によって発見されたもので、城主等の伝承は一切残されていない。ということになると、一時的にのみ使用された陣城のようなものであった可能性がある。