埼玉県毛呂山町

*参考・関連サイト  埋もれた古城  城跡ほっつき歩き  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部  城郭図鑑
*参考資料  「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社)  「埼玉県の中世城館跡」(東洋書林)


毛呂要害城(竜ヶ谷城・毛呂山町滝ノ入字竜ヶ谷山)

 毛呂山城は毛呂駅の西1.5kmほどの所にある。比高100mほどの山で見るからに城山と言う雰囲気がある。しかし、この山頂部の城郭部分を取り巻くかのように、周囲はすべて「鶴ヶ島ゴルフ倶楽部」になっている。城址のある雷電神社周辺だけがかろうじて残っているという状況である。比高100mほどのうち下の70mほどがゴルフ場、山頂部の30mほどが城址という構成になっている。

 阿諏訪川にそって、竜ヶ谷山南側の道を進んでいくと、老人福祉センター入口を過ぎて、200mほど行った所に「雷電神社」入口の案内板がある。ここから先は車では進めないのでこの辺りに車を留めるのがいいでしょう。後は歩いて進んでいくとやがてゴルフ場のゲートに突き当たる。しかし雷電神社に参拝する人は通ってもいいことになっているので、それを開けて進む。このゲートが閉まっているのは獣類の侵入を防ぐためであり、全面的に通行禁止にしているわけではない。

 入るとこの図の下の辺りで、すでに完全にゴルフ場内であるが、しかしここは町営の林道なのである。ここを進んでいくと道が右手に折れ曲がり上がった所の最高所が雷電神社のとなる。

 雷電神社のある最高所が1郭ということになるだろう。ただし1の部分はあまり広くなく、下の2や4が実質的な主郭であろう。神社のある所は櫓台を大きくした程度のものである。神社本殿の背後には削り残しの土塁がある。しかしこの土塁は神社建設に伴うものである可能性が高いと思われる。

 2の郭の東側下には2段の小郭があるのだが、この郭の両端はそれぞれ竪堀によって削られている。この方向からも登城道があったのかどうかよく分からないが、こういう構造はこの城の他の場所でも見かけることができる。

 4の下に5の郭があり、ここに社務所が置かれているが、この部分の入口は内枡形のようにも見える。とはいえ、これは見えるだけで、実際には神社の参道をつけるためにこういう形になっているだけなのかもしれない。

 その下が6の郭である。細長い郭で、途中に虎口のようなものが見られるが、往時のものかどうか定かではない。この郭はただ長いだけで特に工夫は見られない。

 7の郭の下には横堀がある。堀切といった方がよいのかもしれないが、これがこの城でもっとも城らしい雰囲気を漂わせている所である。この北側下にはやはり小郭があり、この郭は左右の他に中央部と、三ヶ所に竪堀を持っている。この堀切の西側にはわりと広い9の郭がある。神社参道の南側の斜面には何段かの腰曲輪が認められるが、その内10はわりとしっかりとした造りをしており、その下にもう一段ある腰曲輪は外側が微妙に高くなり、横堀状になっている。そしてのその西端は竪堀によって区画されている。

 主な遺構はざっと以上の通りであるが、不思議なのはこの城郭部分が、広いゴルフ場の中にポツンと存在していることである。つまり、城郭部分の周囲の区画性があいまいになっているということ。本来ならば、全域を堀や土塁などで区画して、ここから先が城内ということを明確にするべきであるのだが、この城にはそうしたものが見受けられない。もっとも、ゴルフ場の開発によって、そうしたものはすでに破壊されてしまっているのかもしれない。

 ゴルフ場から見た竜ヶ谷山。ここからの比高は40mほどである。 7の下の横堀(堀切)。7の郭からの深さは6m、幅は10mほどである。
社務所に入る5の郭内側の枡形のようにも見える部分。 2の郭から雷電神社を見た所。
10の腰曲輪の下の横堀。とはいえ幅3mほどの小規模なものである。 参道脇にある町道表示。ゴルフ場内部に町道が走っているというのも珍しい。
 城の歴史ははっきりしないが、毛呂氏に関係する城館であったと一応考えられる。

 大永4年(1524)正月、北条氏綱は武蔵に進出、上杉氏の江戸城を攻めて奪取した。このことによって武蔵の諸豪族たちはかなり動揺したのであろう。北条氏に加担する氏族が続出することとなる。毛呂氏もそのうちの1つであった。

 同年4月10日、北条氏の制札が当麻宿に出されているが、それによると、「玉縄、小田原より武蔵国石戸、毛呂へ往復のもの、虎の印判をもたざる者、伝馬押立ていたすべからず」という内容が示されており、小田原から武蔵石戸、毛呂までが北条氏の勢力圏に組み入れられていたらしいことが伺える。

 その後も、この地方においては氏綱による禁制が出されており、上杉氏との間で緊張感が高まっていた。配下の豪族たちが北条氏に寝返る中、上杉氏もそうとうの危機感を抱いていたはずである。

 そして10月、上杉氏は毛呂城奪回に向けて動き出した。11月23日付の長尾為景宛氏綱書状には、上杉憲房が上州衆を率いて毛呂要害へ取り掛かったという記述がある。

 竜ヶ谷は「りゅうがい」、すなわち要害の転じたものであるから、毛呂要害とはすなわち毛呂竜ヶ谷城、つまりここのことであるだろう。このように当城は、北条氏と上杉氏とが取り合った要害であったと考えられる。 





毛呂氏館(毛呂山町小田谷鳳谷695)

 毛呂氏の居館であったと言われているところである。長栄寺とその背後の台地先端部が城址ということになるが、上の方は狭いので、居館の中心部は現在寺院のある場所というように考えるのがよいであろう。

 毛呂氏館については古図が残されている。それによると、台地端を堀で区画し、先端下に2段の郭を置き、その外側に堀を配置していたようである。これを現状に当てはめてみると、山上の郭が1郭、長栄寺のあるところが2郭、そして寺院の下を堀が取り巻いていたと言うことになる。長栄寺の周囲を堀で囲むというのは、城館としての構造上、正しいあり方であると思われるが、寺院の周囲はみな墓地となっているので、この堀は早い時期に埋められてしまったものと見える。西側の駐車場との間に池になっている部分があるが、これなど、堀の名残と見てよいであろうか。

 上の壇の背後(山側)には堀が掘られている。そしてこの堀は北側では竪堀となって落ち込み、城外とを区画している。こういう形状は谷戸式の城館で時折見かけられるもので、比較的近場では足利基氏館(東松山市)などが類例といえるだろう。

 ただし基氏館と比べると、背後の堀が非常に浅いのが気になる。背後の方が地形が遙かに高いのだから、ここから攻められたらひとたまりもない。せめて堀を深くしておかなければ防御の要をなさないと思うのであるが、この堀の深さはせいぜい1mあるかどうかといったところで、どちらかというと腰曲輪のような印象が強い。

 しかし、ここは堀でなければ城郭の形態をなさないので、元々あった堀が、墓地造成か何かで出た土などを棄てられてしまい、かなり埋められてしまったものと言うように解釈しておこう。

 このように毛呂氏館はきわめて小規模な居館である。毛呂氏には他に要害城もあり、少なくとも戦国期には、その本拠を要害城の方に移していたのではないかと想像される。





長栄寺の山門。本殿の建つ所が2郭ということになろうか。 長栄寺背後の1郭。削平はされているが、それほど広いスペースはない。
北側の竪堀。 1背後の堀だが、深さはあまりなく、腰曲輪に近い。
本殿脇に建つ毛呂氏館跡の標柱。 上の方まで墓地が続いているのだろう。トロッコ電車が設置されていた。
 上記の通り、毛呂氏の初期の居館があった場所ではないかと思われる。





斎藤美濃守館と村田和泉守館(毛呂山町岩井字平山)

 斎藤美濃守館は現在、一軒の民家の敷地内となっているが、このお宅は斎藤家というらしく、これはどうも御子孫のお宅ではないかと思われる。

 館は基本的には単郭方形の居館であり、方80mほどある。南側の土塁が最もよく残っており、高さ3mほどあるが、それ以外の部分ではだいぶ崩されてしまったようで、1m程度の高さの土塁が残っているばかりとなっている。土塁の周囲を巡っていたと思われる堀が、かなり痕跡的になってしまっていることから、土塁を崩して堀を埋めたのだろうと考えられる。

 このお宅の中には風情のある長屋門があるが、これは館と何らかの関係があるのであろうか。

 「埼玉県の中世城館跡」などの図面を見ると、東側の城塁にはかつて折れが認められていたようである。しかし、この辺り、埋められてしまったようで、現在はトレースすることができない。



 村田和泉守館は、斎藤美濃守館の東100mほどの所にある。現在はコの字型の土塁が全体の半分程度残されているだけである。土塁も高さ1mほどのものであり、堀はすっかり埋められてしまっているような感じである。この辺り宅地化が進んでいるが、集会所の奥にかろうじて畑地となっているために、なんとか遺構が残っているという感じである。

 周囲がこれだけ住宅地となって立て込んでいるのに、これだけでも遺構が残っているというのは何とも奇跡的な話である。

 館の北西先の公園の東側には、溝のような構造が一部見られるが、これも遺構なのであろうか。もしそうだとすると、村田氏館の堀の一部ではないかと考えられるが、こちらの館も基本的には単郭のものと思われるので、これは単なる思い過ごしなのかもしれない。
 
 さて、この2つの居館は、わずか100mほど離れているだけで、ほぼ隣接して存在していると言っていい。それにそれぞれ別々の館主の名前が付けられているのだが、これをどういう風に見たらよいのであろうか。

 これだけ近い位置に別々の領主の居館が同時に営まれていたというのは、どう考えても不自然な気がする。「斎藤美濃守館」「村田和泉守館」と別個の名称が付けられたのは後代の話であり、もともとは関連しあった館であるというように解釈するのが最も自然な見方ではないだろうか。ではそれはどちらのものかということになると、さっぱり見当が付かなくなってしまうのであった。

斎藤美濃守館南側の土塁。高さ2mほどあり、この辺りが最も旧状に近い部分であると思われる。 北側の土塁と堀の跡。
こちらは村田和泉守館西側の公園の脇にある竹林の中の窪み。遺構であろうか。 集会所の奥から村田和泉守館の土塁を見たところ。コの字型になっているのが分かるだろうか。
 斎藤美濃守館は文字通り斎藤氏の居館と言うことになるのであろう。

 斎藤氏といえば、平家に仕えて越前で討ち死にをした斎藤別当実盛のことが思い浮かぶが、ここの斎藤氏もその一族か子孫に当たるのであろうか。いずれにせよ、構造からして、地元の豪族の居館であったものと思われる。

 ここの斎藤氏は三河出身であるとも言うようだが、となると斎藤実盛の斎藤氏とはまた違った一族であったのであろうか。その辺りはっきりしないことが多い。



 隣接する村田和泉守館は、村田和泉守の居館ということである。

 ここにはもともと大野佐渡守序重の居館があったというが、小田原の役後の徳川氏の関東入府に伴って、上野から村田和泉守がやってきて、ここを居館としたといったようなことが「新編武蔵国風土記稿」にはあるらしい。

 ということになると、村田氏は徳川氏に仕えた旗本クラスの人と言うことになるが、その詳細は不明である。

 また、戦国期から近世にかけて用いられていた城館としては、遺構の規模、構造ともに物足りない感じがする。この辺りどう考えたらよいのであろうか。




毛呂城(毛呂山町毛呂本郷字堀ノ内)

 妙玄寺に隣接した東南部分に毛呂城があったという。毛呂山町には毛呂氏居館があり、その詰めの城というべき毛呂要害城(龍ヶ谷城)もある。さらにこの城館を毛呂城というのだから、まったくややこしい。妙玄寺館とでも言った方が混乱がなくてよいのではないだろうか。

 八高線の線路が城址を分断していると言うことである。現地案内板では、館跡の痕跡はほとんどなくなっている、といった書き方をしている。ほとんどなくなって、ということは少しは何かが残っているのかと思って踏み切り周辺を見てみると、なにやら少し窪んだ地形や、わずかな段差などが見受けられる。しかし、明らかに遺構と思われるようなものではなく、確かにそれらしい遺構はなくなっているようだ。

妙玄寺。 明玄寺の東南で、線路に分断された辺りに毛呂城があったという。
 両宮山妙玄寺は、天文3年(1533)、毛呂顕季婦人(顕繁の母)であった人によって創建され、長栄寺2世忠室量勲大和尚を開山として迎えた。毛呂顕季婦人は天文23年に没して、ここに葬られた。境内には毛呂氏数代の供養塔がある。

 江戸時代に入って、慶安2年(1649)、将軍家直筆の歴代8石受領の朱印状が給付され、現在も残っているという。 




大類氏館(毛呂山町大類112)

 毛呂山町大類の十社神社の南側一帯が大類氏館の跡であるという。

 ネットで調べた情報では、大薬寺の北側で、十社神社の南側ということである。付近に「矢場」「馬場」といった地名も残されており、館があったことは確実である。大薬寺と十社神社との間にある畑地一帯が館跡、ということになる。

 ちなみに、この北側の道路を歩いていると、その北側の山林内に土塁のようなものがボコボコとしているのが目に入ってきて、「あるいはこれが館跡?」と思ってしまうのであるが、これらは古墳群であり、城郭遺構ではない。この辺りには、古墳群、寺院跡、鎌倉街道などと、古代から中世にかけてのさまざまな遺跡が残されているらしい。

 十社神社の南側には車を停められるスペースがあったので、ここに車を置いて、畑地の辺りを散策してみることにした。

 館跡とされる部分は一面の畑となっていて、明瞭な遺構は見当たらない。しかし、畑の中に入ってみると、浅い堀状の窪みが見受けられることに気が付いた。深さは50cmほど、幅も2m未満で、一見して、畑の溝のように見えるものである。

 実際、ただの溝であって遺構ではないのかもしれないのだが、畑の溝にしては規模が大きすぎるようにも思われる。もしかすると、堀を埋めてしまった痕跡であるのかもしれない。

 この溝は北側から北東で直覚に折れて南側に続いて行く。南側に向かう東のラインはちょっと独特である。右の図のように内側に2段階に折れるという構造をしている。これは不自然な折れ方である。館の城塁としてはありえない折れ方であろう。

 このように見てくると、やはり畑の溝のラインに過ぎないのかもしれないと感じてしまう。

 ところが、この溝が南側に行くと、南側の堀跡は、他の部分よりも規模が大きく残されており、こちらは本物の堀跡のように見えなくもないものであった。となると、やはり、これは館の堀跡なのであろうか。散策しながら、考えが二転三転してしまった。

 堀にせよ溝にせよ、それらしいものが見られるのは道路を挟んで東側半分だけである。仮にこれが館の東側半分のラインを示しているとすると、東西50m、南北で100mほどの規模となる。中央を走る道路が館の中央部分を通っているものと仮定すると、ここから導き出される館の規模は100m四方ほどとなる。まさに中世居館の規模と合致するのである。

 結局のところ、現在みられる溝が、本当に館の跡であるのかどうか、確信は持てない。仮にそうであったとしても、東側の一部のラインは本来の堀のラインからは改変されているのではないかと思われる。

 想像するに、かつてあった土塁を崩して堀を埋め、痕跡程度に残っていた窪みを一部利用して、後に畑の区画の溝を作成したら、このようになってしまった、といったあたりが真相なのではないかと思われる。溝は畑に従って形成されたので、一部はかつての堀のラインと異なってしまったのであろう。



 大類氏は武蔵七党の1つである児玉党の一員である。平安時代末期、児玉党の秩父行綱の子行義は、大類の地を拝領して土着し、大類氏を名乗るようになった。大類氏といえば、群馬県高崎市にも大類城という城があったのだが、この大類氏と何らかの関係があったのであろうか。

 大類氏がいつまで、この地の豪族であったのかは分からない。というのも、『小田原衆所領役帳』には「紫藤新六入西郡大類十八貫763文」とあり、戦国期には北条配下の紫藤新六の所領となっていたようである。

館跡北側の堀跡のように見える箇所。規模は小さく、畑の溝というべきかもしれない。 北東の角部分。
南側の堀跡。