埼玉県長瀞町
*参考サイト・資料 埋もれた古城 図説中世城郭事典
天神山城(長瀞町野上)
それは私がまだ中学生のときのことであった。ふとしたことで、天神山城に模擬天守が建ったという話を聞き、どうしてもその詳細が知りたくなった。そこで私は「歴史読本」の「読者のページ」に投稿した。「天神山城の模擬天守についてご存知の方教えてください」と言った具合である。それからしばらくして、東京のとある建設会社の社長さんが私に手紙をくれた。その中にはたくさんの写真が入っていた。
「天神山城に天守があるという話を聞いて、本当かどうか確かめに行ったところ、本当にありました。撮影してきたので写真を送ります。」 そこには件の天守の写真が何枚も・・・・・。まったくありがたい話である。「天守は観光用に建てられたもので、1階は売店、2階は展望施設となっています。休日にはけっこう人が訪れているようでにぎわっていました」とかなんとか、書いてあったように思う。そこで私は「そうか、観光施設としてずいぶん繁盛しているんだな」と思い込んでしまったのであった。
ところで、この建設会社の社長さんは、城がとても好きな人で、岡山城の天守再建に入札して実際に現在の復興天守を建ててしまったんだとか。なかなかすごい人なのであった。一介の中学生と、そういう社長さんが文通をするというのも妙な話であるが、城好きという点では一致していたのである。
その後、埼玉に住んでいる親戚の方と会った時に(その人も歴史好きの人であった)、「天神山城は今も繁盛していますか」と尋ねてみた。さすがというか、その人はすでに天神山城を訪問済みであった。「ああ、あれね。個人で観光目的で建てたみたいだけれど、あれでは採算が合わないだろうね」・・・・・この天守の栄華の時はあまりにも短かかったのであった。
それから時は過ぎて、1986年2月、ついに私も天神山城にやってきた。秩父鉄道の車窓から山上に建つ天守を見た私は写真とうわさでしか知らなかった城に「とうとう来たぞ!」と思い、感動に打ち震えていた。山上の天守は遠めにも神々しく見えたものであった。野上駅で降りて、ひたすら天守の方に歩き出す。ところがまっすぐに天守に向かっていった私は、橋のかかっていない荒川の土手に突き当たってしまった。引き返すのがしゃくだったので、なんとか荒川を渡る方法はないかと試みたのであるが、しかし、それは不可能だった。(当たり前じゃ!) 結局橋のある所まで戻って、登城道を探すことになる。まったく急げば回れとはこのことだ。しかしまあ、どこからでもよく天守が見えたので道もすぐに分かった。大手桜の所から上がると、鉄筋製の門らしきものがあったので、そこから進んでいった。
そして天守の前まで来たのであるが、脳裏にあった天守とは違い、現物はかなりさびれていた。しかも中には入れない。どうも閉鎖されてしまっているようである。窓から中を覗き込むとすでにすっかり荒れ果てている。観光に来る人はそんなにいないのだろうか。私は周囲を見回した。・・・・・な〜んにもない所である。田舎にいたときには気が付かなかったのだが、ここはこのような売店を造ったからといって商売繁盛するような場所ではなかったのである。現地に来て見て初めてそれを痛感したのであった。
2004年11月3日、この近くまで来たので、再び天神山城を見ようと思ってふと立ち寄ることにした。ところが、以前はどこからでも見えたはずの天守が見当たらない。しかも城内に入る道は閉ざされ、「はいるな、キケン」の札がぶら下がっている。天守はいったいどうなってしまったのか? 今年は台風が異常に多かった。かなり荒廃していたあの天守は台風に耐え切れなかったのであろうか。今どうなっているのかは不明である。
2004年11月23日。再びここを通りかかったので注意してみてみたら、天守は一応建っているみたいであった。しかし、床も抜け、相当荒れ果てているという話である。相変わらず「立入り禁止」とあったので、登ることができなかった。
鳥瞰図は「中世城郭事典」の図を基に描いたものである。
1974年頃の天神山城模擬天守。現在どうなってしまっているのだろう。 | 真新しい! 内部は売店になっていたというが・・・・・。(扉が開いているようだからこの時は営業していたんだろうなあ) |
1986年2月、初めて天神山城にやってきた。 | 1986年当時は、すでに閉鎖されてしまって久しいようだった。 |
1993年のドラマ「有言実行三姉妹シュシュトリアン」のロケとして使用された天神山城。周囲に木が生い茂ってしまっている。 | 天守の中に閉じ込められていたお酉様を、シュシュトリアンが救出する! |
(以前の記述)天神山城という名の城は全国各地にあるが、これは長瀞渓谷の近くの天神山にひっそりと建っている模擬天守である。秩父鉄道の野上駅で下車し、橋を渡って30分ほど歩くとここまでたどりつける。 この城は戦国時代に藤田重利によって築かれ、後に北条氏康の三男氏邦を婿に迎えて、北条氏の配下となった。後に氏邦が鉢形城を修復して、そちらへ移るとその支城となった。 天正18年の秀吉による小田原攻めに際して、天神山城も、鉢形城とともに落城して、以後廃城となった。 山頂の模擬天守はどういう経緯で造られたものかよくわからない。私が訪れたとき(1986年2月)には、すっかり閉鎖されているといった感じだった。 |