埼玉県長瀞町

*参考資料 『さいたまの城』 『日本城郭体系』

仲山城(長瀞町小坂字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『さいたまの城』の図を参考にした。

 仲山城は、西光寺の北側にそびえている比高100mほどの城山に築かれていた。

 西側山麓の道路を通って行くと、諏訪神社入口のところに「←仲山城」という案内が出ている。この場所である。ここから右手の山稜にどんどん登って行くと、峠道の所まで到達する。

 その場所まで車で行くことも可能なのだが、悪路でありお勧めしない。実は私は車で峠まで行ってしまったのだが、峠の所で車を無理に回そうとして、前と後ろのバンパーを傷つけ、さらに降って行く際に、民家の脇の石垣の所で、車の側面部をこすってしまった(下の方の石が出張っているのに気が付かなかったのである)。というように車で行ったことを後悔してしまったのであった。車は素直に下の道路において歩いて登った方がよいと思う。下の道路から歩いて登っても、たいして手間は変わらない。

 峠から城址までは比高50mほどである。峠の所にも「←仲山城」という案内が出ているのだが、この矢印の方向が間違っている。矢印の方向に進んでしまうと山中をさまようことになる。実際にはそのまま峠の上の尾根方向に登って行けば、すぐに尾根道と合流して、比較的容易に城址まで進んで行ける。

 尾根を上り詰めたところに2郭の城塁と最初の堀切が見えてきた。堀切も切岸も大きなものではないが、急峻な山容そのものが天然の要害となっているので、それほど気を使わなくてもよかったのであろう。

 この堀切を越えたところが平場になっており、これが2郭である。先端部は削平されているが、1郭に近い部分は削平されておらず傾斜地形である。あまり念入りに造られた城郭でないことが分かる。
 
 その先が1郭。1郭には東屋が建てられており、これによって多くのスペースを占めている。といった具合で、それほど大きな郭ではない。ここに案内板が設置されていた。また、北側の土塁の上には墓石のようなものが祭られていた。

 1郭の南東一段下に2郭がある。そのまま道を降りていくと、道は2郭先端下の堀切の側面部を通るようになっている。堀切の先が4郭である。

 4郭の先は堀切ではなく切岸のみとなっており、その下が5郭である。5郭は削平されているが、その先は尾根となって降っている。ここには堀切は掘られていなかったが、城域はここまでであったと思われる。

 仲山城は、ごく小規模な砦といった程度の城であり、多くの人数が籠城できるような城ではない。それでも地元では城址としてよく認識されているようであり、案内板があちこちにあり、東屋まで建てられている。しかし、ここに訪れてくる人は、どれくらいいるのであろうか。

南西から遠望する城山。ここからの比高は100mほどある。 城址入口から上り詰めたところにある峠。ここから右手の上に登って行く。車でここまで来るのはお勧めしない。
最初に見えてくる2郭手間の堀切。 この堀切を横から見たところ。
1郭内部。東屋と案内板がある。 土塁上にある墓石。
3郭と4郭との間の堀切。 先端の5郭。
 仲山城は古い山城で、南北朝時代に築かれたという。築城者は新田義貞に仕えた阿仁基保であったと言われる。

 元保はもともとは北面の武士であったのだが、南朝方に加担して新田義貞の配下になった人物であったという。

 延文2年(1357)、仲山城の城主は基保の子の直家であったが、秋山上の城主秋山新九郎に攻められて、中山城は落城し、直家は討ち死にしたと伝えられている。