埼玉県滑川町
*参考・関連サイト 埋もれた古城 城跡ほっつき歩き 埼玉の古城址 帝国博物学協会城郭研究部 城郭図鑑
*参考資料 「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社) 「埼玉県の中世城館跡」(東洋書林)
山田城・山崎城(滑川町山田)
山田城と山崎城は武蔵丘陵森林公園の中にある。したがってこの城を訪れるためには、駐車料金を払って車を置き、さらに入園料を払って中に入らなければならない。中世城館にしては余計な出費を強いられる城である。
さて、「駐車料金600円は高いなあ」と思いながら公園駐車場に入ろうとすると、左側から「駐車300円」の看板を持ったおばちゃんが、右手から「駐車200円」の看板を持ったおじいちゃんが慌てて駆け寄ってきた。「おいでおいで」と言っている。公園駐車場の係員も手招きしていると言うのに、その目の前で客を奪い取るとは、まるで禿鷹のような所業である。
しかし私は迷わず200円の所に車を置くことにした。だって、こんな田舎で駐車料金600円はあまりに高過ぎると思う。これでは門前で民間の激安駐車場が繁盛するのも無理はない。公営なのだから、もう少し値段を下げた方がいいのではないだろうか。入園料だって取っているんだから。
さて、南ゲートを入って右手のこんもりとした方に向かえば山田城は間近である。山田城の方は公園案内図にも掲載されているし、縄張り図もいろんな本に掲載されているので迷うことはないであろう。方100mほどの単郭楕円形の中に内側の郭を造りかけたような跡を残している城である。
構造も非常に分かりやすい。それにしてもこの森林公園、非常に広い。山田城と山崎城だけでも、通常の公園以上の広さがあるというのに、公園の北の端はさらに何kmも先である・・・。
この山田城の北東200mほどの所には山崎城がある。こちらは案内板もなく、場所が分かるかどうか不安であった。それにどんな構造のものかも分からなかったのであるが、なんとか場所が分かったので、とりあえずざっと描いてみた。これから私のページを見た人は迷わずに山崎城を見学することができるであろうし、これを見ていただければどんな城なのかも一目瞭然である。
山崎城は鎌倉街道の東側に出張った半島状の部分を利用した長塁のような構造物であった。
山田城は鎌倉街道の通る丘陵の南端部に位置している。この位置からして街道を押さえるための城であったことは明らかであろう。山田城をざっと見て感じるのは、この城は未完成だったのだろうということである。というのも郭内の削平が十分にされておらず、地勢が斜めのままの部分がけっこうあるということ(城の南側はだいたい地勢が傾いている)、城内に土塁と堀を掘り、中心となる郭を造成しようとした跡が見られるが、途中までしか造成されておらず半端な状態になっていること、がその理由である。
おそらく完成したら環郭式2郭構造の城となっていたであろう。虎口は現在4ヶ所ほどあるが、本来のものは東南と北西の2ヶ所であったろうか。北西角の虎口を出てすぐ外側にはもう1本の堀があり、虎口外側の道になっている部分が小さいながらも馬出し的な構造になっていることから、これも生きた虎口と見るべきなのかもしれないが、角にあることがちょっと気になってしまう。
山田城は陣城であったのではないかと言われている。確かにその規模、急造したかのような構造などから見て、その可能性は高いと思われる。しかし、この程度の規模の居館も各地に見られることから、必ずしも陣城に決め付けてしまう必要もないと思われる。
いずれにせよ、すぐ東側を通っている鎌倉街道を押さえ、番兵を置くような城であった可能性は高いと言えるだろう。
山崎城はこの鎌倉街道を北上したときに東側に延びている半島を利用して築かれたものである。改変もされているのか、形状がやや分かりにくいが、土塁と堀が何百mにもわたって延びており、上記の通り、城というよりも長塁というイメージが強い。
しかし城郭的なまとまりを持っている部分もある。それは東端の1,2とした部分であり、この2つの部分は周囲を横堀で囲まれた連郭式の配置になっている。1は西側に大規模な土塁を伴っており、その城塁には横矢張り出しが明確に見られる。西側からの防衛も意識しているのである。
また2は地勢が斜めになっていて、その両脇の堀は竪堀となって台地下まで続いている。この2本の竪堀によって狭いながらもきっちりと区画された空間となっている。少なくともこの2つの郭は、山田城の衛星的な砦としての機能を有していたものであろう。
しかしその周囲の部分はまとまりが悪い。3の部分はかなり広大なスペースであるが、地勢が自然に南側に緩やかに傾斜している地形であり、これを郭とみることには無理がある。とはいえ土塁は3の側に向かって築かれているのである。
3の北側にはさらに堀に囲まれた4の部分がある。そこから西側に向かうと土手が残っており、5の虎口らしい部分を抜けて鎌倉街道に接するようになっている。堀と土塁はここから鎌倉街道と平行して長く延びており、6の辺りから次の台地の縁を通って、緩やかな竪堀となって東南方向にずっと長く続いている。この辺り地形そのものが狭くなっているので街道の関所を置くには格好の場所であると言える。
この山崎城の性格をどのように捉えたらよいのであろうか。
これは城ではなく環濠集落の堀であるという説もあるようである。となるとこの長大な堀に囲まれた谷戸部がその集落と言うことになる。確かに谷戸部を守るために背後の台地上に堀を築いた城館というのも各地に存在してはいる。しかしこの谷戸部は湿地帯であり、ここを集落とするのには無理があるのではないだろうか。
それよりもやはり、これは山田城の北方の防備を固めるための長塁(出城的な部分を伴った)と見た方がよいのではないかと思う。あるいはこの堀は城塁ではなく、古道であったのかもしれないが、防衛ラインであることが間違いないとしたら、東側の谷戸部から侵入しようとする敵に的を絞ったものであろう。
さらに山崎城の西側には平行して鎌倉街道が通っており、4,5の辺りはこの街道を掌握するための関所的な機能を持っていたかもしれない。そして先端の1,2の部分は東側の敵を警戒するための最前線の砦であったのではないだろうか。つまり山崎城は街道を押さえるための長塁と関所、出城が複合的に組み合わされた施設であり、山田城の補助的な機関であったと思うのである。
山田城、山崎城の東側には水田地帯を挟んで谷城、城原城がある。山田城が陣城であるとしたら、山田城・山崎城は、これらの城と対峙しているような位置にあると言えるであろう。
東側の谷城の方から見た山田城と山崎城。水田面からの比高は15mほどである。 | 南西の入口。しかしここは虎口ではなかったであろう。 |
南西入口脇の城塁と堀。折れがあるように見える。 | 郭内中央部にある土塁と堀。 |
北西側の城塁上から下を見た所。高さ5mほどである。 | 郭内中央部北側の土塁と堀。深さ4mほど。 |
南側の城塁から延びている土塁。といっても高さは50cm程度のかすかなものである。 | 東南側の城塁。高さ6mほどあり、最も高い部分である。 |
東側の虎口。 | 北東部の虎口の先の道の外側にも堀が掘られ、小さいながらも馬出しのような形状を成している。 |
山崎城の堀と土塁。6の辺りから長く延びている部分である。高さは3mほど。 | 花木園付近の土塁と堀。この辺りは整備されていて分かりやすい。 |
3の辺りの土塁と堀。 | 1の郭付近の堀。この辺りではかなり浅くなっている。 |
2の郭脇にある竪堀。このまままっすぐに台地下まで続いている。 | 1の郭西側の土塁と堀。横矢の張り出しになっているのが分かるであろうか。 |
1の郭南側の城塁と堀。 | 5の虎口らしく見える部分。 |
城主等、その歴史は正確な所はよく分からない。地元の伝承では忍城主成田氏に属した城の1つで、その家臣賛田氏の城であっとか、松山城の支城の1つであったとか言われる。地理的に考えて松山城の支城であったというのは当たっているのかもしれない。 陣城であるとしたら、低湿地をへだてた東側の谷城、城原城と軍事的対峙関係の中で築かれたものと見ることができる。上杉謙信や武田信玄などによって、松山城は何度となく攻撃されているから、こうした攻城戦に際して陣城が置かれるということもあったであろう。しかしいつのときのものであるかということになると、それを証明するだけの決定的な史料がないというのが現実である。 |
江南町との境界近くの和泉地区に泉福寺があり、そこが泉福寺館の跡である。また水田を挟んでその東側の丘陵に三門館館がある。したがって、泉福寺まで来れば、どちらの館の場所もすぐに分かるであろう。場所は探しやすい城館であると言える。
しかし、遺構そのものはいずれもあまりたいしたことはない。
泉福寺は水田地帯に突き出した比高10mほどの半島の先端にあるが、この先端部分をそのまま館にしようとしたものらしい。三方が湿地帯に囲まれているので、そのまま要害として利用できるのである。
ただし、北側が台地続きとなっているため、こちら側に区画のための堀切を置いている。とはいえこの堀切は深さ2mほどのものであり、ささやかな規模といっていい。この台地の東側は地勢が斜めに傾いているので、東側には竪堀を配置している。この竪堀が堀切と交差しているのが面白い構造だといえるであろうか。
両者が接続する部分では、竪堀の方が深くなっている。この竪堀にはさらに北に伸びていたような形跡も見られる。台地上はかつて耕作地となっていたようであるから、耕地整理によって埋められている部分もあるのかもしれない。
いずれにせよ、泉福寺館は、この堀切と竪堀によって区画された台地先端の小規模な居館であったといっていいだろう。
三門館は、泉福寺のすぐ東側に向かい合うような形で存在している。三門館の構造を一言で言えば、台地上から南西の下まで緩やかに延びた一本の竪堀と言ってもいい。この堀は途中埋められている部分もあるが、基本的には台地下までつながっていたと見るべきであろう。
三門館で最も問題となるのが、果たしてこれを館といえるのかどうかということである。台地上には基部とを区画するように堀切、それが延びた竪堀が存在している。このためこの堀切によって区画された南側に平場があり、1,2と言った部分が郭というように捉えられるかもしれない。
しかし、地勢は緩やかに下に向かって降っており、南西側山麓との区画性に欠けている。こうした形状からすると、これはいわゆる「城館」ではないのではなかろうか。どちらかというと、街道を閉塞するために台地上に堀を掘って、台地そのものを防塁とした構造物という感じがする。泉福寺館との関連性も気になる所であるが、両者あわせて、間の街道を防ぐという目的を有していたのかもしれない。
あるいは東南4kmほどの所にある山田城、山崎城などとともに築かれた陣城の一種ででもあったろうか。
東側の三門館下から見た泉福寺。この右側奥に竪堀がある。 | その竪堀。深さ2mほどである。 |
竪堀と接している堀切だが・・・写真では分かりにくい。 | 竪堀と堀切の間をつないでいる溝のような窪み。これは遺構ではないかもしれない。根切り溝の一種であろうか。 |
泉福寺から見た山門館。中腹に土塁らしきものが見えている。 | 下方の堀。切った木の枝が捨てられ、だんだん変貌しつつある。 |
2の辺りの堀と土塁。深さは2mほどである。 | 1の北側で下まで落ちて行っている竪堀。 |
2つの城館、いずれもその歴史等は未詳である。しかし上記の通り、豪族の館というよりは街道閉塞のため、あるいは陣城として築かれたものである可能性があるとだけ言っておこう。 |
羽尾城は昭文社の地図にも掲載されているので、この場所を探していけば何とかたどり着ける。羽尾南の交差点から北東に400m、羽下橋からは北西300mほどの所で、城内の大部分は畑と山林になっている。
羽尾城は市の川が蛇行して北側に接近している部分の微高地を利用して築かれた城郭である。城のある部分はその北側から見ても微高地上にあるが、北側の要害性に欠けるためか、こちら側を二重堀で守っていたようである。
通常、川がこのように蛇行していた場合、蛇行によって囲まれている部分に城が築かれることが多いが、城がその北側にあるということは、川の南側からの攻撃を意識しているということになるだろう。
さて、城の北側の遺構は比較的分かりやすいのであるが、南側は大半民家の敷地となっている上にかなり破壊もされているようである。そのためよく把握できなかったので図面もラフに留めておく。
城の北側の堀はよく残っている。合計3ヶ所ほど土塁が切られている部分があるが、虎口は西側の一ヶ所であったと見てよいであろう。城内側から見ると、郭の北端に土塁があり、その外側に深さ3mほどの堀がある。その北側に土塁があってその先に道路がつけられている。そしてその道路の北側にも土塁がある。
このようなことから、城の北側に付けられている道路はもともとは堀であり、北側は二重堀構造になっていたというように見ることができるであろう。西側はやはり堀と土塁が認められるが、その先は平坦地が続いている。
堀のさらに西側もおそらくは郭であり、その西側の切り通しの道辺りまでが城域であったのではないかという気がするが、この辺りきちんと歩いていない。
東側も土手になっており、ここにかつては堀が存在していたのではないかと思われるが、東側の畑地の造成のために、城塁がいじられてしまっているように感じる。したがって東側のラインは現状とは違っていたのかもしれない。郭の東側のラインを進んでいくとこちら側にも切り通しになっている道路があることから、ここまでが城域であった可能性がある。
このような感じで、羽尾城が本来どのような形状であったのか把握しにくい現状となっている。しかし北側の二重堀構造だけはよく分かる。これだけでもまずまずの遺構を残していると言ってもいいであろう。
城の南側の防御の要であった市の川。左側の奥が城址である。 | 北側の虎口西側の土塁と堀。堀の深さは3mほど。手前にも土塁があることから二重であったのかもしれない。 |
南側の虎口らしき部分。南側に進んでいくと民家の敷地に入ってしまうので気を遣う。 | 西側の城塁と堀の跡。深さ2m弱である。 |
東側の城塁部分。ヤブがひどくてよく分からない。耕地整理で改変もされているように見える。 | 北側の堀から東側に続いている道。両脇が土塁になっている。この右側の土塁のさらに右に堀と土塁があり、この道は二重堀のうちの外側の堀底を利用して造ったものであることがわかる。 |
「滑川村史」では「元亀元年(1572)の築城、松山城の出城として山崎若狭守が普請奉行となり、山田伊賀守が城主となった。 天正3年、伊賀守は没し、山崎若狭守が城主となる。天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めにより、前田・上杉・真田連合軍が来攻、激戦数十日で落城した」というようにあるらしい。しかしこの記述は怪しい。 この程度の城が前田軍ら何万という大群に囲まれて「激戦数十日」も戦ったというのはありえない話だと思う。どうもこの村史は、話を面白おかしく書いているように思われる。 「新編武蔵国風土記稿」では「館蹟 村の巽の方にあり、広さわずかに三反余、上田安独斎が家人、山崎若狭守が住せし所」とあるようで、これが真実に近いのではないだろか。 いずれにせよ、戦国期、松山城の支城1つであったのであろう。「滑川村史」はおそらくこの記事を膨らませて書いたものと思われるが、小田原の役の際にはほとんど抵抗することもなく開城したのではないだろうか。 |
消防署「滑川分署」の西400mほどの所に羽尾神社があるが、この辺り一帯を堀ノ内と呼んでおり、古い居館があったところであると考えられる。神社の背後には堀の名残が認められることから、この神社が羽尾館であったと見てもよいであろう。
神社の背後の堀は現状では深さ1.5mほどである。かなり浅いものであるが、もともとはもっと深かったのであろうか。この堀は北側では緩やかな竪堀となって、北側下の水路に落ちて接続している。この水路と言うのが水堀の名残である可能性がある。堀の西側は、途中段差があって、そこで終点になる。この辺りも本来はもう少しきちんとした堀で区画されていたのかもしれない。
さて、神社の北側は一段の段があり、その下は自然地形の緩やかな傾斜で下まで続いていく。城館であるならば、もう少し切岸状にしていてもよさそうなものであるが、ほとんど自然地形のままである。南側の区画も明確ではないが、こちらには民家が何軒か建っているので、その関係でだいぶ改変されているのかもしれない。
神社の東側は参道となっている。両側が土塁状になっているが、これは神社に伴って造られたものであろう。
と言うように見てくると、羽尾館にはそれほどきちんとした遺構というものはなく、果たしてこれが本当に館であったのだろうかという気分にもなってしまうのであるが、「堀ノ内」という地名も残っているのであるから、館であったこと自体は間違いないのであろう。
北側からみた羽尾神社。水田面からの比高は6mほど。 | 羽尾神社の入口。 |
神社背後にある堀と城塁(右側)なのだが、分かりにくいなあ。 | 左の堀は下に落ちて行き、この水路と合流している。この水路は水堀の名残であろうか。 |
堀ノ内という地名と、神社背後の堀状遺構から館と呼ばれているが、その歴史などについてはまったく不明である。 |
谷城は水田地帯を挟んで、森林公園内の山崎城と東に向かい合うような位置にある。山崎城からの距離は直線で700mほどである。『中世城郭事典』の図を見てみると、台地の先端を利用した簡素な砦のようなものだったらしく、堀切によって2連郭構造をなしていたようだ。
山林と化しているようで夏の探索は難しそうだったので、とりあえず上記の図を基にした鳥瞰図を掲示しておく。
城原城の辺りから見た谷城。夏場では登れなさそうだ。 | |
谷城の歴史に着いてはまったく分からない。しかしすぐ西側に向かい合うようにして山田城・山崎城があることから、これらとなんらかの関係があった城郭である可能性が高い。山田城・山崎城が陣城であるとしたら、これらと対峙していた勢力の陣城であったという可能性はある。 |
城原城は谷城の南西500mほどの所にある。比高15mほどの台地先端部を利用した城であったようだ。谷城が山崎城と向かい合う位置にあるのと同様、城原城は山田城と向かい合うような位置にある。この両者はそれぞれ対峙しあうような関係であったものだろうか。
城の周囲をざっと回ってみたが、どうにも登り口が見つからない。直登すればたいした高さでもないのだが、夏だったのでやめておいた。というわけで遠景写真のみである。
その後、滑川町にお住まいのTさんから情報をいただいた。この場所の小字はこの場所よりも1,5kmほど東南の別の場所(東松山市野田の西明寺の南西500メートルのあたり)であり、城原城という名称には疑問があるとのことであった。なお、東南の場所の方についても、畑になっているだけで明確な遺構はないとのことであった。情報ありがとうございます。
明確な遺構がないということで、ここはおそらく城郭ではないのではなかろうか。「城原」地名にも問題があるようだ。ということで、ここは訪れてみる気がなくなってしまっている。
西側から見た城原城。上郷集会所の背後の山である。 | |
城原城の歴史も不明である。しかし谷城と同様に西側の山田城・山崎城と対峙するという位置関係にあることから、これらの城となんらかの関連を持っていた城であろう。 |
水房館は「おおむらさきゴルフコース」の南端のすぐ南側の比高30mほどの山の上にあった。県道173号線沿いにある水房集会所の北西400mほどの場所である。登れば登れなくもないのかもしれないが、夏なのでとりあえず遠景写真だけを紹介しておく。
『城郭体系』や『埼玉の城』に掲載されている図を見ると、山頂部は長軸70mほどの楕円形の郭となっているようである。その周囲に1段から2段の腰曲輪を配置した単純な構造の居館であったらしい。
ここも情報を集めてみたところ、城館かどうか怪しい物件であるらしい。高さ1mほどの段差と、いくつかの古墳だけによって構成されているもので、尾根基部との区画もなく、ただの墓域ではないかとのことである。
参考までに上記の書の図面に基づいた鳥瞰図を掲示しておくが、ここを訪れてみる気はないのであった。
東南側から見た水房館。登り道が分からなかった。 | |
水房館は小山台と呼ばれるところにあり、そのために小山氏の館であるという説が昔からあるが、実はこれには史的な裏づけはまったくなく、実際の所、館の歴史はまったく不明であるといっていい。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、埼玉県の中世城郭を参考にした。
関越自動車道の南側に「ボッシュブレーキシステム」という大きな工場があるが、この工場と北側の関越自動車道との間辺りくらいにあったらしい。「大堀」という地名そのものが城館の存在を暗示しているようである。
館跡の北側には月輪南集会所がある。ここの駐車場にちょっと車を停めさせていただいた。
集会所の南側一帯が館跡のようで、山林内部に堀が残存している。そのうち、最も規模が大きく明確なものは、西側にある堀1である。深さ2m、幅は4mほどある。これが南北に一直線に延びている。
しかし、この長さからして、館の堀としては長大すぎると思う。「大堀」の地名が示す通り、館跡ではなく、何らかの理由で掘られた堀の跡なのではないかと思う。
東側にも堀2が残存している。しかし、こちらは規模は小さく、深さ1m、幅2mほどである。位置からすると、堀1に対する東側の堀と考えたくなってしまう場所であるが、規模が違いすぎるので、西側と同一の遺構の堀といってしまうには疑問を感じる。
東西にある堀をつないでいたかもしれない堀の痕跡として、北側に堀3と堀4がある。いずれも部分的な残存のものである。
堀4は、幅は広いのだが、浅くなってしまっており、現状では本当に堀の跡と言えるのかどうか分からないものである。
その西側の延長戦上にも堀4の窪みが見られるが、こちらはさらに痕跡的なものであり、これも本当に堀跡なのかどうかはよく分からない。
といった状況であり、これらをつないでも、城館の形状を復元することは難しい。すでに述べた通り、ここは館の跡ではなく、何らかの必要に応じて掘られた堀の跡であったというべきものであったと考えられる。一種の陣城のようなものであったろうか。
集会所の南東にある堀3。 | 東側の堀2。 |
北側の途中にある堀4。 | 西側の堀1。北側方向。 |
同じく堀1の南側方向。 | 堀1の西側には土塁状にわずかに高い地形が見られる。 |
月輪館は月輪殿と呼ばれた公家、九条兼実の居館であるという説がある。しかし、本当にそうなのかどうか、明確な根拠はなく、詳細は不明というのが実際の所である。 だいたい九条兼実がこのような場所に住むなどということが果たしてあったであろうか。ありえないことである。 月輪殿というのは九条兼実の別荘の名称である。京都東山の東福寺辺りにあったらしい。「月輪」という言葉のつながりから、このような伝承が生じてきただけであろう。 |